※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
- 文化や芸術に関わる仕事って憧れる!
- 美術館で働けたら素敵だな…
そんな気持ち、すごくよく分かります。
でも、ネットやSNSでは「学芸員やめとけ」なんて声もちらほら…。
そこで今回は、学芸員の現実を「数字」で検証しながら、 「なぜやめとけと言われるのか?」を分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- 学芸員がやめとけと言われる主な理由3つ
- 学芸員に向いている方
- 学芸員求人情報
通信で学芸資格をとりたい方は、通信大学一覧をまとめた記事をご覧ください▼
学芸員やめとけといわれる理由3選!就職難易度数字で証明
「学芸員やめとけ」といわれるのには、就職の難しさ・収入面の厳しさ・働き方の不安定さの課題があるんです。
採用倍率が高い
美術館や博物館の職員募集は全国でも数が限られています。
大都市の有名な美術館はもちろん、地方の施設でも採用枠は1人から数名程度しかありません。
参照:浜松市役所公式HP
確かに美術館にいってもスタッフは少なくて、毎年採用があるとは思えない。
そもそも、採用がなければ挑戦することもできないですし...
「学芸員自体に意味がない」のではなくって、採用ハードルが高いというこなんです。
お給料が低い
家賃や生活費を考えると、余裕のある暮らしは難しいのが現実です。
学芸員の多くは地方公務員や契約職員として働きます。
新卒の初任給は20万円前後とされていますが、地域によってはさらに低い場合も。
国立民族学博物館に行ったんだけど、入館料250円で、佐々木さんと2人して、こんなに安くていいの? 大阪だし学芸員さんたちにちゃんと給料払われてるか心配になるね、ゼロ1個足りないんじゃない? もっと払わせてほしい! というようなことを話した
— 夏のソーダ (@lov_m_self) February 22, 2024
専門知識を身につけるまでの道のりを思えば、その分の待遇やチャンスも広がればいいなって思います。
専門性が高く転職しにくい
学芸員の仕事は、美術史や考古学など高度な専門知識を前提としています。
学芸員として就職して、そのまま続けられたらいいけどね...
展示企画や資料研究といった業務は非常に特殊で、一般企業の職務内容とは結びつきにくいのが現実です。
実際、転職市場では即戦力として評価されにくく、キャリアの選択肢が狭まると感じる人も多いでしょう。
専門性の高さゆえのキャリアの閉じやすさがあるのです。
学芸員に向いている人の特徴
「学芸員は採用枠が少なくて意味ない」と言われることもありますが、それは半分だけの真実でだと思います。
確かに上記でお伝えしたように道は広くはありません。
競争も激しいですが、価値がある職業ともいえるんじゃないでしょうか。
そして、学芸員に向いている人にはいくつかの共通点があります。
学芸員に向いている人
- 芸術や歴史への情熱が強い
- 研究や資料整理など地道な作業を続けられる
- やりがいを重視できる
- 社交性がある
意外なのが「社交性」じゃないでしょうか。
実際は人と関わる場面がとても多い仕事です。
作家はもちろん、教育者、研究者、メディア関係者など、相手は本当に様々です。
それに、一人で黙々と作業するのもイメージとも違う部分があるんです。
イベントごとはボランティア、企業などたくさんの方と一緒につくりあげていくので、人と人をつなぐ力が欠かせません。
研究や企画の裏側には、地道な調整やコミュニケーションがあって、それが展示を成功に導く大きな要素なんです。
参照:江戸川区郷土資料室
人との関わりを楽しめる人にとっては、学芸員という仕事は想像以上にやりがいのあるフィールドになるってことです。
学芸員目指す人へ|資格がとれる通信大学と就職エージェント
学芸員資格がとれる通信大学12校
周りの言葉に迷わされても、心の中の『やりたい』を大切にしたい。
学芸員を目指す道をご紹介しています▼
入試なしの学校もいくつかあるので、社会人も夢に向かって挑戦しやすいです。
アイエム学芸員募集掲示板
参照:アイエム公式サイト
利用されている方も多いかもしれませんが、日本最大のミュージアム情報サイト「アイエム」。
参照:アイエム公式サイト
サイトには学芸員求人情報が随時発信されるので、素早く情報を見つけられます。
専門サイトならではのスピード感で募集情報をキャッチできるので、学芸員を目指すなら定期的にチェックしておくのがおすすめです。
Indeed
参照:Indeed公式サイト
一方で、学芸員という職種は専門性が高いため、特化した転職エージェントは少ないのが現状。
そういう中でも、Indeedには比較的多くの学芸員求人が掲載されている印象があります。
情報を見逃さないように、Indeedも併せて確認しておくと安心。
学芸員やめとけといわれる理由3選!まとめ
学芸員は周囲から「やめとけ」と言われることもあります。
確かに現実は簡単ではないかもしれませんが、目指すかどうかはあなたの意思次第。
「どうしようかな...」と躊躇しているのなら、挑戦してみてその結果に納得しませんか?
まずは一歩踏み出して行動してみましょう!
応援しています。






