秘書検定

学芸員やめとけといわれる理由3選!就職難易度数字で証明

学芸員やめとけ

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

美術館の仕事や学芸員という職業は、文化や芸術に関わりたい方にとって大きな憧れです。

しかし現実は厳しく、「学芸員やめとけ」と耳にすることも多いのが実情です。

なぜそう言われるのか。その理由を具体的な数字やデータを交えて解説します。

華やかに見える世界の裏には、収入面や雇用の安定性、そして採用倍率の高さといった大きな課題があります。

本記事では、学芸員を目指す前に知っておきたい現実を整理しました。

この記事でわかること

  • 学芸員がやめとけと言われる理由
  • 就職の厳しい現実と採用倍率の数字
  • 収入や働き方に関する実情
  • 美術館業界に向いている人の特徴
  • 学芸員以外に芸術と関われる仕事の選択肢

これから進路や就職を考える方が、冷静に判断できるよう役立ててください。

学芸員やめとけといわれる理由3選!就職難易度数字で証明

学芸員は美術館や博物館で作品の保存、展示、調査などを担う専門職です。

文化財を守る大切な役割ですが、なぜ「やめとけ」と言われるのでしょうか。

理由は大きく3つあります。

  • 採用の難しさ
  • 収入の低さ
  • 働き方の不安定さ

順番に説明していきます。

理由1 採用倍率が高すぎる

学芸員の採用は宝くじレベル

美術館や博物館の職員募集は全国でも数が限られています。

大都市の有名な美術館はもちろん、地方の施設でも採用枠は1人から数名程度しかありません。

そのため、応募者が100人以上集まることも珍しくありません。

数字で見る就職の厳しさ

実際に、ある県立美術館の募集では採用人数が1人に対して応募者が150人を超えた例もあります。

倍率は150倍。

大学受験でいえば超難関校と同じ水準であり、誰もが突破できるものではありません。

学芸員資格を持っていても、就職につながらない現実があるのです。

理由2 給料が低く生活が厳しい

初任給は意外と少ない

学芸員の多くは地方公務員や契約職員として働きます。

新卒の初任給は18万円前後とされていますが、地域によってはさらに低い場合も。

家賃や生活費を考えると、余裕のある暮らしは難しいのが現実です。

昇給やボーナスの壁

正規職員であれば昇給の見込みはありますが、契約や嘱託で雇われている場合は昇給やボーナスが期待できません。

数年ごとに契約更新が必要になり、安定した将来設計を立てるのは困難です。

理由3 働き方が不安定

契約職員が多い現状

近年、多くの美術館は予算削減の影響を受けています。

その結果、正規採用よりも契約職員や非常勤での雇用が中心。

1年や3年ごとの更新契約が多く、いつ職を失うか分からない不安がつきまといます。

専門性が高く転職しにくい

学芸員は美術史や考古学など専門知識を必要としますが、その知識がそのまま他の業界で活かせるとは限りません。

もし雇用が切れたとき、別分野に転職するのは簡単ではないのです。

この点も「やめとけ」と言われる大きな理由です。

数字で見える学芸員の現実

有資格者の数と就職先の差

文部科学省のデータによると、学芸員資格を持っている人は全国で数万人に上ります。

しかし実際に学芸員として働いているのはごく一部に過ぎません。

つまり、多くの人が資格を取っても活かせずにいるのです。

美術館の数と募集状況

日本にある美術館は約1000館ほどとされていますが、毎年のように採用を行う館は限定されています。

求人が出るのは一部の年度だけであり、長期間待ち続ける必要もあります。

採用がない年には挑戦すらできません。

学芸員に向いている人の特徴

学芸員の道は険しいですが、全く不可能というわけではありません。

向いている人にはいくつかの共通点があります。

  • 芸術や歴史への情熱が強い
  • 研究や資料整理など地道な作業を続けられる
  • 収入や安定よりもやりがいを重視できる
  • 契約職員でも働きたい強い意志がある

これらに当てはまる人は、厳しい環境でもやり抜く可能性があります。

学芸員以外で芸術に関わる仕事

「やっぱり学芸員は無理かもしれない」と思った方もいるでしょう。

しかし、芸術と関われる仕事は他にもあります。

教育やイベントの分野

美術教室の講師やワークショップの企画、文化イベントの運営などでも芸術に関わることができます。

地域のアートプロジェクトに参加するのも一つでしょう。

民間企業での活躍

出版社で美術書の編集をしたり、アートギャラリーで企画運営に携わる道もあります。

また、広告やデザイン業界でも美術の知識が役立つ場面は多くあります。

まとめ 就職の前に冷静な判断を

学芸員は憧れを持たれやすい職業ですが、実際には採用倍率の高さ、給料の低さ、雇用の不安定さという大きな壁があります。

資格を持っても就職できない人が多いのも事実です。

一方で、芸術や文化に関わる仕事は他にも存在します。

大切なのは「学芸員になること」そのものにこだわるのではなく、自分が本当にやりたいことを見極めることです。

進路に迷ったときは、まず幅広い選択肢を知ることが重要です。

転職や就職の情報サイトを活用すれば、美術館以外の道も見えてきます。

情報を集めて、自分に合った未来を選んでください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-秘書検定