テキスト・過去問集 秘書検定資格

【秘書検定】過去問アプリだけは合格できない?

秘書検定過去問アプリ

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

過去問アプリだけで合格できる?

スマホで手軽に使えるアプリはすきま時間に便利ですが、実は弱点もあります。

特に、準1級以上の上位級だと記述や面接があり、アプリだけではカバーしきれないこも。

この記事でわかること

秘書検定の合格方法は以下記事にまとめました▼

【秘書検定】過去問アプリだけは合格できない?

アプリはあくまで補助ツール。

記述問題や本番形式への対応には限界があって、アプリだけでは不安が残ります。

とはいっても、辞めた方がいいという訳ではありません。

アプリのメリット

メリット

  • スマホがあればいつでも学習可能
  • 通勤・通学中や休憩時間にサクッと使える
  • ゲーム感覚で学習でき、モチベーション維持になる

なんといっても手軽さが魅力だし、隙間時間にくり返し過去問もできるので、知識の定着にもなります。

ただし、便利な反面、いくつか注意しておきたいポイントもあります。

アプリの限界

限界

  • 記述や面接対策に対応しきれない
  • 本番のマークシート形式や時間配分に慣れにくい
  • アプリによっては情報が古いことも

アプリは確かに使いやすいけど、合格を目指すならそれだけじゃ物足りないと思います。

Xでもテキストや通信と併用で、アプリだけの人はほとんどいなさそう。

秘書検定は知識を覚えるだけじゃなく、


・正しい日本語を文章で書く力
・場面に応じた対応を説明する力

が求められます。

アプリだとこの部分を鍛えにくいので、テキストや過去問演習も取り入れてください。

準1級だと4割が記述で面接もあるし、やっぱりアプリだけは危険だね。

テキストや通信などをうまく組み合わせて、自分に合った勉強方法を見つけてください。

テキスト+過去問の書籍代0円の裏技

アプリだと無料で勉強できると思っていたけど、テキスト買わなきゃダメか...

費用を抑えたいなら、あきらめないでください。

「0円」or「99円」読み放題の裏技があるんです!

インテリアコーディネーター過去問無料PDF④

参照:Amazon

その方法は、Amazonの「Kindle Unlimited」を利用するんです。

私もキンドルアンリミテッドを利用しているけど、
試験対策で使うのは思いつかなかった

ほとんどの方がテキストや問題集など数冊は購入すると思うので、5,000円程度は浮いちゃう計算。

ただ、電子書籍で紙ではないので、全員にはおすすめできません。

  • 書籍を手に取ってメモをしたい
  • 電子書籍だと読みにくい

方は、紙の書籍を購入してください。

  • 数か月で集中的に勉強したい(「30日0円」or「2か月99円」)
  • 費用を抑えたい

方のみおすすめです。

過去問が無料で読み放題だから、過去問アプリと同じってことになるね。

【秘書検定】アプリの効率的勉強法

Kindle Unlimitedとアプリでの無料勉強法を知りたい。

テキストで基礎固め

まずは公式問題集やテキストで基本を学びましょう。

私が実際に使ってみたおすすめのテキストをご紹介していきます。

3級おすすめテキスト

公式テキスト内容
秘書検定3級
集中講義 改訂新版

秘書検定キラーページ③
参照:早稲田教育出版
詳しい解説を重視した公式テキスト



Amzaonで見る
楽天で見る
秘書検定3級
パーフェクトマスター 改訂版

秘書検定3級テキストおすすめ②
参照:早稲田教育出版
テキストと問題集の役割を一冊に集約したマルチテキスト


Amazonで見る
楽天で見る
秘書検定3級
実問題集 2025年度版

秘書検定キラーページ②
参照:早稲田教育出版
・唯一の公式過去問題集
・第129回(2023年2月)~第134回(2024年11月)に実施された試験問題を収録


Amazonで見る
楽天で見る

「知識の土台」をテキストでつくっていきましょう。

私は3級と2級を併願し、3級のテキストは購入せず2級の「集中講義」と「実問題集」を買って勉強しました。

私が3級と2級併願で合格した時の詳細▼

過去問の「実問題集」は必須で、それ以外のテキストは自分に合ったものをとことん選んでください。

出る順問題集 秘書検定3級に面白いほど受かる本」もフルカラーだから人気ですよね。

何冊見ても0円で、費用を気にしなくっていいのは有難い。

続いて、1級まで一気に見ていきましょう。

2級おすすめテキスト

公式テキスト内容
秘書検定2級
集中講義 改訂新版

秘書検定キラーページ⑤
参照:早稲田教育出版
詳しい解説を重視した公式テキスト



Amzaonで見る
楽天で見る
秘書検定2級
パーフェクトマスター 改訂

秘書検定2級おすすめテキスト②
参照:早稲田教育出版
テキストと問題集の役割を一冊に集約したマルチテキスト


Amazonで見る
楽天で見る
秘書検定2級
実問題集 2025年度版

秘書検定キラーページ⑥
参照:早稲田教育出版
・唯一の公式過去問題集
・第129回(2023年2月)~第134回(2024年11月)に実施された試験問題を収録


Amazonで見る
楽天で見る

準1級おすすめテキスト

公式テキスト内容
テキスト
秘書検定準1級集中講義
秘書検定キラーページ⑩
参照:早稲田教育出版
・1レッスン完結型だから、どのパートからでも勉強ができる
・巻末には「模擬試験」2回分つき
・合格のポイントとなる知識を掘り下げて詳し解説
・記述問題は解答例を明示


→ Amazonで見てみる
→ 楽天で見てみる
過去問題集
準1級実問題集
秘書検定キラーページ⑪
参照:早稲田教育出版
・秘書検定準1級唯一の公式過去問題集
・6回分の過去問収録
 第127回(2022年6月)~第134回(2024年11月)
・2025年11月の試験まで対応


→ Amazonで見てみる
→ 楽天で見てみる

準1級は面接対策も必要です。

公式テキスト内容
秘書検定準1級面接合格マニュアル
DVD改訂版

秘書検定キラーページ⑫
参照:早稲田教育出版
・面接の手順と審査の視点が、みるみる分かる
・課題の注意点を解説
・活字では理解しにくいポイントを映像で解説



→ Amazonで見てみる
→ 楽天で見てみる

「準一級面接テキストDVD」はKindle Unlimitedの読み放題対象外なんだけど、内容はすごく実践的。

  • 面接でのお辞儀の角度
  • 報告の時の声のトーンや間の取り方

などは、テキストの文字だけじゃイメージしづらい部分が多いんです。

動画で実際の動きを見る方が「一目で分かる」「頭にスッと入る」から理解が早いので、対策に使用してみてください。

1級おすすめテキスト

公式テキスト内容
秘書検定1級集中講義
秘書検定キラーページ⑲
参照:早稲田教育出版
・1レッスン完結型だから、どのパートからでも勉強ができる
・テーマに沿った頻出問題を取り上げ、模範解答例を明示
・合格のポイントとなる知識を掘り下げて詳し解説
・「模擬試験」2回分掲載



→ Amazonで見てみる
→ 楽天で見てみる
過去問題集
1級実問題集
秘書検定キラーページ⑳
参照:早稲田教育出版
・秘書検定1級唯一の公式過去問題集
・6回分の過去問収録
 第127回(2022年6月)~第134回(2024年11月)
・2025年11月の試験まで対応



→ Amazonで見てみる
→ 楽天で見てみる
公式テキスト内容
秘書検定1級
面接合格マニュアルDVD版

秘書検定キラーページ㉑
参照:早稲田教育出版
・活字では理解しにくいポイントを映像で解説
・面接の手順と審査の視点が、みるみる分かる
・入室から面接室内の流れを体感できる



→ Amazonで見てみる
→ 楽天で見てみる

最後の1級は、全問記述に加えて面接試験もあるので、数か月じっくりした取り組みが必要です。

「費用がちょっと気になるな…」という人には、Kindle Unlimitedをうまく使う方法もあり!

例えば、

  • 最初の2か月を99円で1次試験対策をこなす
  • 1次試験に合格したら、面接用DVDを購入する

テキスト学習のコストを抑えつつ、面接対策はDVDで補う、という組み合わせが現実的でおすすめです。

アプリで反復練習

公式テキストで基礎をしっかり固めることが第一歩。

アプリはテキストの置き換えじゃなくて、補強ツールとして使うことをおすすめします。

「テキストで理解 → アプリで確認」

繰り返すと、弱点が分かったり知識の定着になり学習効率UPに!

役割が違うので、組み合わせて使ってみてください。

アプリを使ったリアル体験談

ここでは、アプリでの学習経験者の声をいくつかピックアップしたのでご紹介します。

  • 同じような問題が出た
  • 過去問解きまくって
  • 敬語を覚えた

こういった声が多い印象です。

単語帳がわりに使ったり、「相棒」や「仕上げチェック」としてスマホに入れておくといいかもしれません。

【秘書検定】過去問アプリだけは合格できない?まとめ

アプリは学習の中心ではなく、知識を確認したり整理したりする頼れる相棒として使ってみてください。

基本は、テキストでしっかり学びぶ。

次のステップでアプリを組み合わせれば理解が深まり、力が積み上がっていきますよ。

もし費用を抑えたいなら、テキストや過去問はKindle Unlimitedで揃えられるので安心してください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集, 秘書検定資格