秘書検定資格

【学芸員資格】役に立たない?おすすめしない人とその理由

学芸員資格役に立たない

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

学芸員資格って就職には余り役にたたない?

学芸員は専門的で魅力的な仕事ですが、美術館や博物館での採用枠は限られており、希望通りに就職できる人はごく一部です。

そのため「資格は取ったけれど役に立たなかった」という声もあります。

しかし一方で、学芸員資格で身につけた知識や経験を生かして、一般企業や美術館以外の分野で活躍している人も多いのです。

この記事でわかること

  • 学芸員資格が役に立たないと言われる理由
  • 学芸員資格をおすすめしない人の特徴
  • 資格を生かせる働き方
  • 美術館以外の一般企業で活躍できる場
  • 通信で学芸員をとれる大学

【学芸員資格】役に立たない?おすすめしない人とその理由

学芸員資格は大学で所定の単位を取れば取得できます。

資格を持っていなければ学芸員として働くことはできないため、美術館を目指す人にとって必須といえる資格です。

ただし資格を持っているだけでは就職は難しく、採用試験を突破する必要があります。

その採用数は全国で見てもごくわずかです。人気も高いため、倍率が数十倍になることもあります。

こうした事情から「学芸員資格は就職に役立たないのでは」と言われることがあるのです。

学芸員資格をおすすめしない人の特徴

学芸員資格は誰にでもおすすめできるわけではありません。

次のような人は資格を取っても後悔する可能性が高いでしょう。

安定した就職先をすぐに得たい人

学芸員の採用数は非常に少ないため、資格を取ったからといってすぐに仕事に結びつくとは限りません。

すぐに安定した職に就きたい方には不向きです。

美術館だけで働きたいと思っている人

資格を生かせるのは美術館や博物館だけではありません。

美術関連の出版社、文化事業部、教育機関などでも知識は役立ちます。

働く場を限定しすぎると選択肢が狭まってしまいます。

資格さえあれば採用されると思っている人

学芸員として採用されるには、資格だけでなく研究実績やコミュニケーション能力、事務処理能力など幅広い力が求められます。

資格があれば自動的に就職できるわけではありません。

学芸員資格を生かせる意外な働き方

資格を取っても学芸員として働ける人はごく一部ですが、学んだ知識や経験は他の分野で十分役立ちます。

ここでは美術館以外で活躍できる例を紹介します。

出版・編集の仕事

アート系の出版社や美術書の編集では、作品や作家についての知識が役立ちます。

展覧会図録や美術雑誌の制作に携われる仕事です。

教育の分野

学校や社会教育の場で、美術の魅力を伝える活動に資格の知識を生かせます。

ワークショップや講座を企画する仕事も広がっています。

文化事業部やイベント会社

新聞社や広告代理店の文化事業部は、美術展の企画や運営に携わります。

学芸員資格で得た知識が、展示内容を理解し調整する際に役立ちます。

一般企業の広報や企画

美術の知識を持っていることで、企業が文化活動を行う際に力を発揮できます。

商品の広告やイベントにアートを取り入れるときに強みになります。

学芸員資格取得がおすすめな人

一方で、次のような方には資格取得はおすすめできます。

美術や歴史に深い関心がある人

研究や調査を根気よく続けられる人は、資格を活かして専門職を目指せます。

美術館にこだわらず幅広い仕事を考えられる人

資格をきっかけに教育や出版など、他の分野にも目を向けられる人には可能性が広がります。

長期的な目標を持てる人

すぐに採用されなくても、研究や経験を積みながらチャンスを待てる人には資格が強みになります。

ずっとくすぶっていた夢、やっぱり挑戦したい!という思いこみあげてきたのでは?

学芸員資格がとれる通信大学紹介記事▼

学芸員資格を取った後の就職活動の進め方

資格を持っているだけでは難しいですが、就職活動の進め方を工夫すれば可能性は広がります。

求人情報の集め方

美術館の採用情報は自治体の公式サイトに出ることが多いです。

また、専門の転職エージェントに登録すれば非公開求人に出会えることもあります。

資格をどうアピールするか

履歴書では「美術作品の調査や資料整理に役立つ知識を身につけた」と具体的に書きましょう。

教育や広報など別の分野でも応用できると伝えると効果的です。

転職エージェントを活用する

美術や文化系に強いエージェントなら、一般企業で資格を生かせる道を紹介してくれる場合があります。

自分だけで探すより効率的です。

【学芸員資格】役に立たない?おすすめしない人とその理由まとめ

学芸員資格は、美術館で働くために必須の資格です。

しかし採用数が少ないため「役に立たない」と言われることもあります。

とはいえ資格で得た知識や経験は出版、教育、文化事業、一般企業の広報や企画など、多くの場で生かせます。

資格を取るか迷っている方も、すでに資格を持って就職に悩んでいる方も、自分のキャリアを広い視野で考えてみてください。

美術館以外にも、あなたの強みを必要とする職場はきっとあります。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-秘書検定資格