秘書検定

【西洋美術史本】初心者おすすめ9選!2025最新

西洋美術史おすすめ本

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

  • 美術に興味があっても、どこから学び始めればいいのか迷う
  • 美術館で作品を見ても、背景や作家の意図を知らないと「きれいだな」で終わってしまう

そんな時に頼りになるのが、美術の魅力をやさしく教えてくれる本です。

知識が増えると、美術館での体験がもっと深く、面白くなります。

この記事でわかること

  • 美術初心者におすすめの本9冊
  • それぞれの特徴やおすすめポイント
  • 学びを日常に活かすためのヒント

【西洋美術史本】初心者おすすめ9選!2025最新

万博でアートや美術、そして建築が楽しめるパビリオンを巡っている方多いですよね。

そんな空間を歩いていると、もっと作品や背景を知りたいという気持ちが高まります。

美術初心者でもわかりやすく、アートの世界をぐっと広げてくれる美術本選ぶポイントを見てみましょう。

わかりやすい言葉で書かれているか

専門用語ばかりだと読みづらい。

初心者でも最後まで読めるやさしい言葉で説明している本を選びましょう。

写真や図版が多いか

作品を文章だけで理解するのは難しい。

写真や図版が豊富な本は直感的に理解しやすく、ページをめくる楽しさもあります。

興味のあるジャンルに合っているか

絵画、彫刻、現代アートなど、幅広いジャンルがあります。

まずは自分の興味に合った分野から始めると長続きします。

初心者におすすめの美術本10選

鑑賞のための 西洋美術史入門 リトル キュレーター シリーズ

西洋美術の流れを、子どもから大人までわかるようにまとめた入門書。

絵画の時代ごとの特徴や背景を、かわいいイラストと共に紹介しています。

特徴

  • 美術館デビュー前に最適な一冊
  • 難しい用語はやさしく解説
  • 小型サイズで持ち歩きやすい
  • たっぷりのイラストでの解説

おすすめポイント

  • 旅先の美術館でも役立つガイド的存在
  • 家族で一緒に読める構成

この時代はこんな絵が流行ってたんだ!

上記でもお伝えした本選びのポイント「難しい言葉が使われていない」ので、初心者でもスッと理解ができます。

河出書房新社 美術の物語 エルンスト H ゴンブリッチ

世界中で読み継がれる美術史の定番。

壮大な歴史の流れを、丁寧に解説しています。

特徴

  • 西洋美術史の全体像を一冊で網羅
  • 文章が美しく、読み物としても面白い
  • 図版の質が高く見応えがある

おすすめポイント

  • 「美術の教科書」と呼べる存在
  • 何度も読み返したくなる内容

これはまさに美術史のバイブル。

携帯用にポケット版も好評です。

武器になる知的教養 西洋美術鑑賞

ビジネスや日常会話でも役立つ、美術の知識を「教養」として学べる本です。

特徴

  • 会話に生かせるエピソード多数
  • ルネサンス期からポップ・アートまでの23作品の重要作品を解説
  • 実用的な視点から美術を紹介

おすすめポイント

  • 教養として美術を身につけたい人に最適
  • 短時間で要点を押さえられる

この絵の裏話、飲み会で話せそうなぐらいです。

東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」

美術の本場・東京藝術大学の講義が、この一冊に詰まっています。

特徴

  • 藝大教授陣の解説をベースに構成
  • 基礎から応用まで体系的に学べる
  • 実例写真で理解を深めやすい

おすすめポイント

  • 専門家の視点をわかりやすく吸収できる
  • 自信を持って作品鑑賞できるようになる
  • 体系的に美術が学べる

入門以上の知識を得たい人向けなので、基礎的な通史は習得した方がいいと思います。

美術でめぐる 西洋史年表

西洋史の出来事を、美術作品と並べて学べる年表形式の本です。

特徴

  • 歴史と美術を同時に学べる構成
  • 作品と時代背景を一目で把握可能
  • 見開きページで情報が整理されている

おすすめポイント

  • 歴史好きにも刺さる一冊
  • 時代感覚が身につきやすい

美術と歴史をリンクさせたい人に最適。受験勉強や旅行計画にも活用できるでしょう。

写真が豊富でページをめくるたびに心が躍る美術本

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書) 

軽快な文体で西洋美術の基本を解説。若い世代にも読みやすい一冊です。

特徴

  • 新書サイズで持ち運びやすい
  • 若者向けにやさしく構成
  • 必要な基礎知識を凝縮
  • 絵画・彫刻などの歴史的背景が平らな言葉で学べる

おすすめポイント

  • 通勤や通学の合間に読める
  • 美術館巡りの予習に最適

軽快で親しみやすい語り口が魅力で、美術を気軽に学びたい方にぴったりです。

マンガで教養 はじめての西洋絵画

特徴

  • おおまかな西洋美術史の流れがわかる入門書
  • 作品の題材の背景や鑑賞ポイントがわかる
  • マンガ形式で楽しめる

おすすめポイント

  • 一般教養として始めての一冊にも
  • 国立西洋美術館・主任研究員の川瀬佑介さん監修

いちばん親切な 西洋美術史

特徴

  • 歴史的背景や思想がわかる
  • 時代と作品との関連がわかる
  • マンガ形式で楽しめる

おすすめポイント

  • シンプルなので初心者にも読みやすい
  • フルカラーなので見やすい

ヨーロッパで美術館めぐりの前には読んでおきたい一冊

ジュンク堂さんでもロングセラーだそうです。

フルカラーな上、「バロック」「ロココ」など点を線でつなげてくれるこの一冊がまずは初心者におすすめ。

「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門

チャンネル登録者数73.1万人大人気YouTubeチャンネル山田五郎 オトナの教養講座」が本になりました。

特徴

  • 山田五郎さんの視点がおもしろい
  • 人間関係図があり断片的な知識がつながる
  • YouTube動画の話がギュッと詰まった一冊
  • 動画とも連動している

おすすめポイント

  • 「ムンクの『叫び』は何を叫んでいるの?」「ミレーの『落穂拾い』はなんで落ちた穂を拾っているの?」など 疑問を解説
  • 画家の素顔・人格が見られる

ちなみに、こういった本は読み切りではないので、一度は店頭で手に取ってから購入をおすすめします。

相性のいい一冊を見つけてくださいね。

【西洋美術史本】初心者おすすめ9選!2025最新まとめ

美術本は、作品を見る目を養い、美術館や日常をより豊かにしてくれます。

西洋美術って難しそうなイメージですが、初心者でも楽しく読めるものばかり。

興味のある分野から手に取ってみれば、きっと美術がもっと広く深く楽しめますよ。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-秘書検定