※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
秘書検定は、ビジネスマナーや言葉づかいを学べる資格です。
でも、ネットでは
- 気持ち悪い
- 役に立たない時代遅れな資格
など否定的な声もちらほら。
「気持ち悪い」「時代遅れ」といわれる理由
- デジタル化が進んで、仕事ではあまり使わなくなった
- そもそも秘書業務が女性という古い考えで、今の時代に合わない
- 就職であまり評価されない
でも、本当に秘書検定は「気持ち悪い」「時代遅れ」の資格なのでしょうか?
この記事でわかること
- 秘書検定が「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる理由の真相解明
- テキストと過去問代「0円」or「99円」読み放題!の裏技
- 秘書検定のメリット
秘書検定を受けようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
秘書検定「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる3つの理由
秘書検定が「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる理由は、主に3つ理由があります。
その理由を詳しくみていきましょう!
理由①:デジタル社会にそぐわない
秘書検定がデジタル時代にそぐわないからと言われています。
今までなら、人と直接会って名刺交換をしていたのに、デジタル化が進みZOOMで挨拶する機会がぐんと増えました。
それなのに、秘書検定ではややアナログなスキルが多く求められているんです。
秘書検定で求められること
- 名刺交換の方法
- 訪問時のマナーや接遇
- 態度・振る舞い
- 物腰
- しぐさ
そのため、「今のデジタル社会にそぐわない資格」という声があがっています。
👀もしかして:秘書検定すでに時代遅れ!?
— 👩🏻✈️市川ゆり子🙎🏻♀️秋葉原在住💉×5 (@IchikawaYukko) February 11, 2021
【内容に共感できない資格ランキング】
— がるん@日本福祉大学通信 (@garunporun) December 27, 2024
第1位 秘書検定2級
日曜日に受けようと決め申し込み、木曜日にCBTでスピード合格。
しかし、考え方というか世界観が独特で、うわー秘書なんてなりたくない!と思った。かなり時代遅れな感じで、昭和っぽい...と私は感じた。ごめんなさい、個人の感想です。
理由②:性別役割意識にとらわれている
「秘書イコール女性」のイメージが強く、性別役割意識にとらわれた古い資格と感じる人がいるようです。
秘書検定の内容には、
- 女性らしい気遣い
- 上司を支える姿勢
といった考え方が含まれていると言われることがあります。

2025年3月25日に公益社団法人 実務技能検定協会公式サイトが全面リニューアルされて今は掲載されていませんが、それ以前の面接時の服装を見ると女性しかうつっていませんでした。
試験の問題文も「秘書A子」から「秘書A」に変更されています。
そういうのを見ると、「秘書=女性」の印象があったの確かだよね。
明後日日曜日は秘書検定試験。今は男が受けるとか女が受けるとかそういうのは時代遅れ。社会人の常識を今一度再確認すべく受験します。
— りゅうちゃん@姪っ子2歳6ヶ月 (@ryuichi0421) November 13, 2020
秘書検定,一般常識的なところは生きる上で役に立ちそうだけど,秘書としての上司への接し方とかは,なんとなく時代遅れ感がすごかった。
— ゆるゆる (@Y_uru_) February 9, 2021
あと,最近になってやっと文中の「秘書A子」が「秘書A」に変更されたけど,秘書としてのあり方とか設問内容も時代に合わせて変わっていくのかなあ。
理由③:社会人として当たり前
- 企業は資格の有無よりも、即戦力を求めている
- 社会人としてビジネスマナーは身についていて当たり前
正直、こんな風に考える企業も多いです。
社会人マナーや電話対応などを、いちいち授業のようには教えてはくれません。
こんな当たり前のこと検定にして意味ある?とか思っちゃいますw
— うま子 (@umaco_free) October 25, 2020
就職前の学生や秘書的な仕事する人なら取得する意味あると思いますが。
私は正直他の勉強に時間使いたいですw
勉強は簿記のが楽しいですね
秘書検定私も持ってるけど普通に社会人になってから役立つし問題も当たり前のことじゃない…?これが社畜というか会社に飼い慣らされた犬なの…?
— モヴ!!❤️🔥 (@ftab_r) February 9, 2021
これらの3つの理由を見てみると、確かに一理あるかもしれません。

今こそこういう基本ができる人って「ちゃんとしてる」って思われるよね。
秘書検定4つのメリット
実際、秘書検定は今も多くの企業や現場で評価されていて、受験者数の多さからもその実績があります。
そんな秘書検定のメリットを3つの視点から見ていきましょう。
メリット①:デジタル時代でも必要な知識
デジタル時代だとしても、秘書検定で学ぶことは社会人として必須のマナーです。
もしも知らなけば、誰にとってもいいことはありません。
- 上司や取引先に失礼な対応をしてしまう
- 会社の信用を損ねる
- 自分の評価が下がる
私も学生の時に秘書検定を取得しました▼

その頃はZOOMやチャットツールは一般的ではなかったけど、今でも
- 接遇用語
- 社内外の文書作成
- 文書の取り扱い
といった知識がないと、仕事はスムーズに進みません。
専業主婦だって、名刺交換や冠婚葬祭、目上の人とのやり取りなどマナーは重要ですよね。
現に、第134回(2024年11月17日実施)の秘書検定では、1~3級合計受験者数が17,140名もいる人気の資格なんですよ。
つまり、秘書検定はいつの時代でも必要な知識を学べる資格なんです。
メリット②:性別無関係で必要な知識
秘書検定は女性が受ける資格というイメージがある一方で、男性が秘書をつとめることも珍しくありません。

支援者への挨拶まわりなどは体力勝負で、意外と男性秘書の活躍の場って多いんです。

古い性別役割意識がある資格じゃないんだね。
メリット③:社会人必須のマナー
「秘書検定は評価されない」と言われることもありますが、就職活動では確実に面接官の目に留まります。
就職の面接でマナー違反をすると減点です!
面接官は、優しいまなざしで厳しくチェックをしていますよ(笑)
例えば、
- 敬語が使えない人に、社内外のやり取りを任せられるでしょうか?
- 時間ギリギリに息を切らして駆け込んでくる人に、期限のある仕事を安心して任せられるでしょうか?
秘書検定で学んだことは、自然と言動に表れます。
私自身、秘書検定で勉強したことが就職後すぐに役立った経験が何度もありました。
秘書検定で役だったこと一例
- エレベーターの乗り降りのマナー
- タクシーでの席次
- 名刺交換
営業職として社外の方と接する機会が多かったので、秘書検定の知識が日常業務で活きる場面が多かったと感じています。
メリット④:秘書業務では評価される
秘書業務の求人では、応募要件として挙げられることも少なくありません。
実際、2025年9月時点でも秘書検定を条件とする募集が複数見られました▼
参照:indeed
秘書を目指す場合も、目指さない場合も、持っていて損はない資格です。
秘書検定が評価されやすい職種について書いているので、よかったら併せて読んでみてください▼
【秘書検定】現役採用担当者もおすすめ!良い口コミ
実際に資格を取得した方からも「取ってよかった!」という声がたくさんあがっています。
現役の採用担当者もおすすめしているほど、信頼度の高い資格なんです。
何度でも言います。現役の採用担当者だから言える『転職に役立つ資格』コレを持っていると転職が有利になりやすい。そんな資格は「日商簿記3級」「ITパスポート」「秘書検定」「MOS」資格は自分の人生をよくする手段。この資格を取るために頑張る経験が出来たと企業へのアピールにも。試す価値あり。
— まどか | 人事の裏話 (@mad_worksid) January 8, 2023
秘書検定1級のススメ
— 美歩@モチモチ系エンジニア🦥 (@lovely_walk) August 21, 2023
面倒な上司への対応や、やる気のない部下の育成など大変実務に役立つ内容です。
総監と相性悪いかと思っていましたが、本質がわかると意外と好相性。
秘書検定受けてきました🕊
— ガパオライスちゃん (@gapaoblog) June 19, 2022
・電話対応や接客
・季節の挨拶
・慣用表現
・手紙の書き方
・冠婚葬祭のマナー
・上司へのワンランク上の気遣い(これが一番でかい)
常識を知らない私はかなりタメになる試験だったー🥺
合格してますように🙏🙏 pic.twitter.com/omVLUNK0sB
秘書検定はホント。
— うみ/暮らしを大事にしたい人💐 (@wm_art140) December 2, 2024
社会のこと大学でいろいろ勉強してきたけど、正直ビジネス実務において本当に役に立ったコスパいい資格は秘書検定がダントツ!
・敬語表現について
・ビジネス文書について
基本をしっかり学べたのが本当に大きかった。就職すると分かるけど、敬語を正しく使えてる人はほぼ皆無😂 https://t.co/OlqyuGupnH
「社会人のマナーを知らなかったので勉強になった」という声が多かったです。
たしかに、学生生活では「弊社」「御社」といった言葉を使う機会はほとんどありませんよね。
でも、ビジネスの場では日常的に登場します。
また、社会人になると、プライベートや仕事関係の冠婚葬祭に参列する機会も増えてきます。

秘書検定は、社会に出る前の「マナーの予習」としても、とても役立つ資格です。
テキストと過去問代「0円」or「99円」読み放題にする方法
早速チャレンジしてみたいんだけど、何から始めたらいいんだろう?
多くの受験生は、公式テキストと過去問を購入して勉強を始めます。
2級・3級((面接なし)の場合、テキストと過去問で3,000円〜5,000円ほどかかるのが一般的。
実は、その費用を「0円」or「99円」にする裏技があるんです↓
参照:Amazon
Amazonが実施している500万冊の電子書籍が読み放題プラン「Kindle Unlimited」を活用します。
30日無料体験や3か月経過後は月額980円だし、いつでも解約可能なんです。
Kindle Unlimitedここがすごい!
- キャンペーン期間内で勉強を終えれば参考書代が「0円」or「99円」!
- キャンペーン後も額980円で対象の本が読み放題
それに、こんなメリットも!
- 紙の本のように場所をとらない
- 参考書が合わなければすぐ別の本に切り替えられる
- 通勤中やすき間時間にスマホで読める
- いつでも解約OK
- 費用をおさえたい
- すき間時間で勉強したい
場合にはメリットだらけですが、Kindle Unlimitedは電子書籍なので、以下の方にはおすすめしません。
Kindle Unlimitedおすすめしない方
- 紙のテキストを手に取って勉強したい
- 参考書にマーカーやメモをしたい
電子書籍で十分という方には、費用を抑えて効率よく勉強できる選択肢です。
以前は「0円」か「2か月で99円」だったので、「3か月99円」は更にグレードアップしてお得ですね!
自分のためになる資格です。
今のお得なキャンペーンチャンスに勉強を始めてみてください。
秘書検定「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる3つの理由まとめ
秘書検定は決して「気持ち悪い」「時代遅れ」ではなく、実際には社会人としての基本力を身につけられる、実践的な資格だと分かりました。
ビジネスシーン以外でも、社会人としてのコミュニケーションマナーとして大切なことが学べます。
もし受験を迷っているなら、社会人としての土台をしっかり築くためにも、秘書検定の受験を前向きに考えてみてください。
「信頼される振る舞い」を身につけるためにも、秘書検定は大きな助けになります。