士業 秘書検定

秘書検定「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる3つの理由

秘書検定気持ち悪い

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定は、ビジネスマナーや言葉づかいを学べる資格です。

でも、ネットでは

  • 気持ち悪い
  • 役に立たない時代遅れな資格

など否定的な声もちらほら。

「気持ち悪い」「時代遅れ」といわれる理由

  • デジタル化が進んで、仕事ではあまり使わなくなった
  • そもそも秘書業務が女性という古い考えで、今の時代に合わない
  • 資格を取っても、就職であまり評価されない

本当に秘書検定は「気持ち悪い」「時代遅れ」といわる資格なのでしょうか?

この記事でわかること

  • 秘書検定が「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる理由の真相解明
  • 秘書検定のメリット

秘書検定を受けようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

秘書検定「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる3つの理由

秘書検定が「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる理由は、主に3つ理由があります。

冒頭でも書いたように、今の時代に合っていないという考えからきているようです。

その理由を詳しくみていきましょう!

理由①:デジタル社会にそぐわない

秘書検定がデジタル時代にそぐわないからと言われています。

今までなら、人と直接会って名刺交換をしていたのに、デジタル化が進みZOOMで挨拶する機会がぐんと増えました。

それなのに、秘書検定ではややアナログなスキルが多く求められているんです。

秘書検定で求められること

  • 名刺交換の方法
  • 訪問時のマナーや接遇
  • 態度・振る舞い
  • 物腰
  • しぐさ

そのため、「今のデジタル社会にそぐわない資格」という声があるようです。

理由②:性別役割意識にとらわれている

「秘書イコール女性」というイメージがあって、性別役割意識にとらわれた古い資格と感じる人がいるようです。

秘書検定の内容には、

  • 女性らしい気遣い
  • 上司を支える姿勢

といった考え方が含まれていると言われることがあります。

そこが「女性らしいってなに?」と、性別役割意識につながってしまいます。

2025年3月25日に公益社団法人 実務技能検定協会公式サイトが全面リニューアルされて今は掲載されていませんが、それ以前の面接時の服装を見ると女性しかうつっていませんでした。

その写真からは、女性が受ける資格というイメージを与えやすいかもしれません。

因みに、問題文も「秘書A子」から「秘書A」に変更されていますが、もともとは「秘書=女性」という感覚があったのは否めないですね。

理由③:社会人として当たり前

  • 企業は資格の有無よりも、即戦力で働ける人を求めている
  • 社会人としてビジネスマナーは身についていて当たり前

正直、こんな風に考える企業も多いです。

新入社員に対して、社会人マナーや電話対応などをいちいち授業のように教えてはくれません。

そのため、「秘書検定の資格を取ったからといって、あえて評価されない」という声につながっています。

これらの3つの理由を見てみると、確かに一理あるとは思いました。

みなさんはどう思いましたか?

とはいっても、私は秘書検定は「気持ち悪い」「時代遅れ」な資格ではないと考えています。

デジタル化で使う機会が減ったかもしれませんが、社会人としてマナーや知識ゼロでは世の中で通用しないからです。

現に、第134回(2024年11月17日実施)の秘書検定では、1~3級合計受験者数が17,140名もいる人気の資格なんですよ。

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

秘書検定3つのメリット

ここからは、秘書検定は気持ち悪い時代遅れな資格ではない理由を3つあげ、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット①:デジタル時代でも必要な知識

デジタル時代だとしても、秘書検定で学ぶことは社会人として必須のマナーです。

もしも知らなけば、誰にとってもいいことはありません。

  • 上司や取引先に失礼なことをして叱られる
  • 会社に恥をかかせてしまう
  • 自分の評価を下げてしまう

私も学生の時に秘書検定を取得しました▼

確かに、その頃はZOOM会議やチャットアプリなどのデジタルツールの活用はありませんでした。

今、デジタル化がどんどん採用されたといっても、

  • 接遇用語
  • 社内外の文書作成
  • 文書の取り扱い

をしらないと、仕事を進められません。

専業主婦だとしても、

  • 誰かから名刺を受け取る
  • 誰かにメールで問い合わせをする
  • 冠婚葬祭に参列する
  • 目上の人と同席する

このようなことは、日常生活でも避けてとおれませんよね。

そういう意味で、秘書検定はいつの時代でも知らなければならない知識を学べる資格なんです。

メリット②:性別無関係で必要な知識

秘書検定は女性が受ける資格というイメージがある一方で、男性が秘書をつとめることも珍しくありません。

イメージがわきやすいのは、国会議員秘書じゃないでしょうか。

支援者への挨拶まわりなどは、時間と体力勝負です。

20代若手秘書の後を必死に走って追う50代ベテラン男性議員の姿を見たこともあります。

決して古い性別役割意識のある時代遅れの資格ではないと思います。

メリット③:社会人必須のマナー

「秘書検定が評価されない」といっても、就職活動では面接官は見ています。

秘書検定の資格が評価されなくても、知らないでマナー違反をすると減点です!

面接官は、優しいまなざしで厳しくチェックをしていますよ(笑)

  • 敬語を正しく使えない人が、社内外で円滑にやっていけるわけありませんよね
  • 時間ギリギリで息をきらしながら面接に駆け込んできた人に、安心して期限のある仕事を任せられませんよね

秘書検定で学んだことを身につけていたら、それは自然と言動にあらわれるでしょう。

私も秘書検定で勉強したことが、就職後すぐに役立ったことが何度もありました。

秘書検定で役だったこと

  • エレベーターの乗り降りのマナー
  • タクシーでの席次
  • 名刺交換

などなど。

私は営業職をしていたので、特に役立つ場面は多かったのかもしれません。

秘書検定が評価されやすい職種について書いているので、よかったら併せて読んでみてください▼

【秘書検定】現役採用担当者もおすすめの良い口コミ

上記では秘書検定をとるメリット3つをご紹介しました。

実際に秘書検定をとってよかったと言う声はたくさんあがっています。

現役採用担当者も含め、おすすめの声をご紹介するので見てみてください。

「社会人のマナーを知らなかったので勉強になった」という声が多いですね。

例えば、学生生活で「弊社」「御社」という言葉は使わなかったと思いますが、ビジネスシーンでは日常的に使います。

プライベートや仕事関係の方の冠婚葬祭へ参列することも増えるでしょう。

いざその場面になった時に困らないように、特に学生さんは社会に出る前に勉強するととても役立つ資格です。

秘書検定「気持ち悪い」「時代遅れ」と言われる3つの理由まとめ

秘書検定は決して「気持ち悪い」「時代遅れ」ではなく、むしろ今の社会でも重要な資格と評価されていることをご紹介してきました。

ビジネスシーン以外でも、社会人としてのコミュニケーションマナーとして大切なことが学べます。

秘書検定を受けようか迷っているなら、実践で役立つ知識やマナーを身につけるためにも、積極的に受験を考えてみてください。

まわりの大人たちをイメージすると「あ、そうそう。冠婚葬祭はこういう服装だな」など、日常的に役立ちます。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-士業, 秘書検定