※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
秘書検定2級の勉強を始めたばかりの方へ。
- 何から手を付けたらいいのか...
- テキストはどれがいいのか...
- 過去問はどれを解いたらいいのか
初めての受験で迷ってしまう。
出やすい問題から順に、イラストで学べるテキストだと効率的ですね。
この記事でわかること
- 「出やすい問題」7つの事例
- 「出やすい順」「イラスト」で学べる参考書
- 私が「2級3級併願一発合格」の過去問&参考書
それでは!チェックしていきましょう。
【秘書検定2級受験生へ】出やすい問題7選で速習!
秘書検定って、友達や家族間では使わない丁寧な言い方や、ビジネスマナーは必須項目です。
他にも冠婚葬祭マナーもあるよね。
覚えることは盛りだくさんて大変そう...
逆をいうと覚えたら合格できる試験です。
接遇用語
初学者だと滑らかに話せないですよね。
でも、秘書検定で接遇用語は1~3級全てで出題される項目なんです。
例えばこのような使い方になります。
基本編 | |
---|---|
私(自分のこと) | わたくし |
自分が働いている会社 | 当社・わたくしどもの会社 |
話している相手の会社 | 御社 |
頻出編 | |
この前 | 先日 |
今日 | 本日 |
あっち | あちら |
そっち | そちら |
どうしましょう | いかがいたしましょうか |
忙しいので | 立て込んでおり |
来客応対 | |
来訪者が誰なのかを確認したい | 恐れ入りますが、 どちら様でいらっしゃいますか |
相手の要件を確認したい | 恐れ入りますが、 どういったご用件でございますか |
断るとき・一旦上司に確認するとき | |
相手の申し出を断る | ご期待に沿えず申し訳ございません。 その件についてはお引き受けいたしかねます |
自分では判断できず上司に確認するとき | 申し訳ございませんが、私ではわかりかねます。 〇〇に確認した後、改めてご連絡いたします |
秘書検定試験日まであと4日!
— 秘書検定合格請負人 (@sakurasakuhisyo) February 1, 2023
試験直前の見直し★接遇用語への変換表を参考にしてください(^^) pic.twitter.com/qfISpfJfZj
上記のXで「なんの用」は笑いました(笑)
名刺交換
秘書は来客対応などで、名刺を受け取る機会も多いです。
名刺交換の基本
- 名刺は両手で渡す・受け取る
- 相手の名刺を一度見てからしまう
- 受け取るときは「ありがとうございます」と伝える
受け取った名刺はなくさないように、すぐにバッグにしまう。
まず名刺に目を通し、自分の名刺入れの上に丁寧におく(名刺入れは座布団がわり)
名前の読み方が分からなければ「お名前は何とお読みしたらよろしいでしょうか」と聞いちゃいましょう。
私の経験です。
最初に聞きそびれると、タイミングを逃して聞きにくくなります。
職種問わず役立つので、テキストで一番最初に開いてもいいページかもしれません。
「資格なんて現場で役に立たない」というご意見もありますが…。あくまでも私自身の経験ではありますが、香港で働き始めて名刺交換をしたりビジネス文書の作成を任されてから、秘書検定で勉強したことがかなり役に立ったので、なんでもやっておいて損はないのかもしれません。いやほんとに…。
— 香港に住む迷男【日籍✂❄之民】 (@kowloonzipper1) November 13, 2023
「秘書検定は無駄じゃない」
— 石丸かんな (@kannas2_140) April 2, 2020
在学中に何か資格取りたいな
って軽いのりで取得したこの資格
就活で役に立つかどうかで
受けるか悩む学生も多い
けど、名刺交換の方法や敬語の言い回し
全く知らないまま社会人になるよりは
知識としてあったらかなり余裕ができる
取っててよかったと思った入社初日
電話応対
新卒だと会社にかかってくる電話をとるのって、ドキドキしますよね!
社内の人の名前すら覚えていないのに、電話対応で更にアタフタしてしまう。
受付や秘書業務なら、どんな時でも落ち着いた丁寧な応対が求められます。
電話だと顔が見えないので、話し方で全てが決まってしまうんです。
状況 | NG例 | OK例 |
---|---|---|
電話に出るとき | もしもし | お電話ありがとうございます。 ○○株式会社でございます。 |
担当者につなぐとき | 少々お待ちください | 担当に代わります。 少々お待ちくださいませ。 |
伝言メモで必要な内容
- 相手の会社名
- 相手の名前
- 用件(時と場合による)
- 折り返しの連絡先
聞き間違いを防ぐため、内容は復唱しておきましょう。
電話対応も指導いるやろ。適切に指導しよう。
— まこ (@mako_chibi) November 10, 2023
学生時代からバイトで外線取らされてたとき、綺麗に話したくて秘書検定の勉強をした。あれは役に立った。
ぶっちゃけテレビマンは編集スキルはなんとでもなります。僕みたいにヘッタクソでも何とかなります。
— みっつぁん (@Buddies121412) May 19, 2023
ただ、電話対応だけはしっかり対策しないとヤバいです。僕はマジで苦労してます。頑張って秘書技能検定も取りましたが(橋本奈々未さんの影響)やっぱり苦手意識だけは消えないです。
さて、問題です。
会社にかかってきた電話は、終わったらどちらが先に切るのがよいのでしょう?
A:先方(お客様)
B:秘書(自分)
答え:A(基本はかけた方が先に切る。ただし、先方がお客様の時には、相手が切ったのを確認してから切る)
スケジュール管理
上司のプライベート
秘書は上司のスケジュールを管理して、業務が円滑に進める能力が求められます。
スケジュール管理の基本
- 上司の予定は、ノートや手帳に記号などで分かりやすく記入する(★:来客 ◎:出張など)
- 「株主総会」「定例会」など年間であらかじめ決められているものは、事前に把握しておく
- 変更や確認のため、「月間予定→前月末に」「週間予定→前週末に」上司に確認をする
ここまでは、テキストを読めば「なるほど」とスムーズに頭に入ります。
よく問われるのが
上司のプライベートも他とのブッキングを避けるため管理する必要がある?
Yes(他の仕事とかぶらないためには必要)
No(上司と部下はプライベートの関係ではない)
答え:No(ただし、状況に応じ自分の手帳など目立たないところで管理し、他とブッキングを避ける)
秘書のドラマを見過ぎていると、この問題は間違えそう(笑)
とはいいつつ、実務では上司のプライベートも管理するケースが高頻度であると思います。(そこは大人の対応で)
秘書は想像以上にやることが多い。上司のスケジュール管理、来客対応、メールや電話、資料作成、出張先の旅券や宿泊手配、ファイリング…。先輩が一日のタスクをノートに書いて見える化するとやり残しもなくなり達成感も得られるよ!と超絶オススメされた。本当に快速でススム。私からも超絶オススメ
— しらゆきちゃん (@lovenomaho) July 4, 2023
変更の依頼の仕方
相手に配慮した言い方が求められます。
例:「恐れ入りますが、予定の変更をお願いできますでしょうか」
【社長秘書】
— NHK ねほりんぱほりん (@nhk_nehorin) November 1, 2024
いちばん大変なのは上司の体調不良
ケンジさん「スケジュールが全部キャンセルと再調整ってことで、僕のチャットが『申し訳ございません』『申し訳ございません』ってコピペコピペで。もう精神的に結構つらくて」
山ちゃん「全部背負わなきゃいけないんだ。大変だ」#ねほりんぱほりん pic.twitter.com/7qJU0bDXgx
文書作成(案内文など)
秘書が取り扱う文章の種類は、社内用・社外用と多くあります。
覚えておくべきメインの文章の名前と内容を表にしました。
文章の種類
【社内文書】
種類 | 内容 |
稟議書 | 決裁を得るために提出される文書。 上司や経営層の承認を得る際に使用 |
通達文 | 社員に必要な命令や指示を伝えるための文書 |
議事録 | 会議の経過や決定事項を記録した文書 |
通知文 | 会社内での人事異動・規則変更・会議案内など、業務に関する通知や案内文 |
報告書 | 業務の進捗や結果などを報告する文書。 例:出張報告、会議報告など |
回覧文 | 同じ内容を複数人に見せるための文書。 報告や連絡事項などが含まれることが多い |
【社外文書】
種類 | 内容 |
案内状 | 展示会やセミナー、移転などの案内を顧客や取引先に伝える文書 |
お礼状 | お礼を伝える文書(贈答・訪問・招待などに対して) |
詫び状 | トラブルや失礼、納期遅延などに対して謝罪の意を伝える文書 |
紹介状 | 他社や関係者を紹介する文書 |
文書は何種類もありますが、基本以下の内容は盛り込まないといけません。
- 宛先
- 日付
- 件名
- 本文
- 署名など
以下は、ビジネス文書検定2級検定で実際に出題された問題です。
秘書検定2級では、ここまで難しくないので大丈夫。
あくまで参考程度に載せています。
次の内容に従って、オフィスのレイアウト変更作業を知らせる社内通知状を、記書きを交えて作成しなさい。
引用:早稲田教育出版公式サイト
社内外の対応
来客対応の基本
- 「どうぞおかけくださいませ」
- 「お手荷物はこちらにお預かりいたします」
「ご~させていただく」は二重敬語
普段使っていても、検定ではマイナスです!
とても参考になるXがあったので、それも見てみてください。
【秘書検定二級】
— トラジロウ (@torajiro2023131) November 9, 2021
◼️不意な来客対応
上司が不在の時にやってきた不意の客に対しては要件を聞き、名刺を預かる→次回いつ来るかは尋ねない
客と会うかどうかは上司が決めることなので会うことを前提にした対応は不適当。
#朝活
— 招き猫 (@maneki_neko_786) April 16, 2022
秘書検定のお勉強🎵
◾「取り次がないで」という際の
来客対応
「仕事が立て込んでおりまして面会は致しかねます」とやんわり断る
ただし、
先方が急ぎで確認したい場合
転任の挨拶で来られた場合
その限りでは無い
上司の意向を確認すること👍
一律の対応は❌#資格取得#勉強記録
報告メールの言い方
内容 | NG例 | OK例 |
依頼を受けた報告 | 了解しました | 承知いたしました 対応いたします |
「了解です!」って日常では使いがちですが、試験では避けましょう。
丁寧さがカギです。
その他にも普段使いなれない用語があります。
秘書検定に出るやつ https://t.co/XH3fRykrbg
— わたしまゆぽこ、41歳! ちょっと危ない趣味を持つどこにでもいる普通の女の子。 (@mayukiss) January 3, 2024
贈答マナー
時には、上司が取引先の慶弔行事に参列することもあります。
その前準備をするのは、秘書の仕事。
失礼のないようしっかり覚えておきましょう。
現金の包み方
まずはお祝い事からです。
引用:包む公式サイト
このようなお祝いの時に使います。
用途 | 表書き | 贈る心得 |
結婚祝 | 寿・御結婚御祝・御祝 | 挙式までになるべく早く |
金・銀婚御祝 | 金(銀婚御祝・御祝 | 金50年目、銀25年目等の各結婚記念日に |
長 寿 祝 | 祝長寿・寿・御祝 | 誕生日当日までに |
新築・改築祝 | 御新築(改築)御祝・御祝 | 引越後半月〜2ヶ月以内 |
出産祝い | 御出産御祝・御祝 | 出産1ヶ月以内に出産経過をみてから |
プライベートでも必要なマナーですね。
秘書検定無事に合格しました。電話のマナーや贈答品の基礎知識や、郵便物の取り扱いなど、一般常識の勉強になるので、就活前には手をつければ良かったなぁ。
— ふっちー (@haizse) March 3, 2014
ご祝儀袋のルール、包み方間違えるやつはマジで失礼 pic.twitter.com/qLnma17qfQ
— きょうか (@__nabeko_) October 25, 2016
次に弔事
引用:包む公式サイト
用途 | 表書き | お返しする際の表書き |
お通夜・告別式(仏式) | 御霊前・御香奠・御香料 | 志・粗供養 |
お通夜・告別式(神式) | 御霊前・玉串料・御神前 | 志 |
お通夜・告別式(キリスト教式) | 御霊前・御花料 | 粗品 |
法事・法要(仏式) | 御佛前・御供 | 志・粗供養 |
法事・法要(神式) | 玉串料・御神前 | 志 |
法事・法要(キリスト教式) | 御花料・御ミサ料 | 粗品 |
※それぞれの地域、宗教等により使い方が異なります。
これらもひたすら覚えるしかありませんが、文字でいくら読んでも分かりにくいですよね。
そこで、続いては絵で解説された分かりやすいと人気のテキストをご紹介していきます。
しかも、テストに出やすい順番で掲載されているんです。
【秘書検定2級受験生へ】圧倒的おすすめ過去問&参考書
「出やすい問題を徹底的に学べる参考書」をご紹介します。
初心者~試験直前の仕上げにも使え、「本当にほぼこれ1冊で1発で2級受かりました!」というレビューもありました。
秘書検定2級に面白いほど受かる本
引用:Amazon
おすすめポイント
- フルカラーだから圧倒的に読みやすいレイアウト
- 「出やすいテーマ」ごとに整理されていて時短に最適
- 20年以上愛されてきたロングセラーの最新版
問題集と参考書だけで準1級合格しました。2級なら出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本がオススメです!あとは問題集を繰り返しやりました。
— あやち🎀しろたん (@shirochi1103) February 22, 2023
昨日のPTで背中がめっちゃ筋肉痛の中
— ミイバ@産能短大2024.10〜 (@Sanno5963) May 1, 2025
失業認定日でHWへ🚲️派遣内定を報告して最後は仕事開始日前日に来所で終わりです
資格はFPのテキストが5月中旬以降に新版が出るので秘書検定2級を勉強する
Kindle Unlimited2ヶ月無料のこれをDLしてみたらタブレットでも案外読みやすそうなので頑張る〜🤗 pic.twitter.com/TUs1ocqEda
秘書検定のテキスト買って勉強始めました〜📚✨
— さっちゃん🎀🐾産能短大1年 (@s_cha_U6x6U) June 4, 2025
家族と一緒に受けるから、テキストは2冊購入🎶
最近は中国語の勉強にも再熱してて、今は同時進行でがんばり中🥲
勉強してると1日が充実した気がして、やる気も出るねん( ◜ᴗ◝ )✧︎ pic.twitter.com/5gAgyrzUNs
これで合格!秘書検定2級・3級 頻出ポイント&実戦問題 改訂新版
引用:Amazon
こちらも頻出ポイントがカラーで分かりやすくまとめられています。
おすすめポイント
- 文書の書き方やマナー全般に至るまで、カラーイラストが盛りだくさんで見やすい
- 覚えるのに必要な部分は、便利な赤シート付で試験対策に便利
- 実戦問題を約200問(過去問5回分以上!)が載っている
秘書検定は2級と3級は出題範囲が同じです。
少し難易度が違うだけ。
『2023年読了7冊目』
— ヴァン太郎 (@kosack41670) April 26, 2023
マンガでわかる出る順で学べる秘書検定2級・3級
自分にはビジネスマナーや基礎知識が不足していると感じて購入しました
とてもわかりやすい本ですが、検定を狙うには少し簡単過ぎかと思いました
社会人にこれからなる人、新卒者にはとても参考になると思います!
デスクに1冊☝️ pic.twitter.com/qfy9BptMUw
「2級はちょっと自信がないから3級も併願しようかな」という場合も、このテキスト1冊でOK!
私はテキスト一冊にかけるのは不安。
そういう方は、以下の記事も参考にしてみてください。
私が「2級3級併願」で、両方とも一発合格したテキスト
私は上記テキスト以外、公式のものを2冊使用しています。
2級と3級併願で、両方とも一発合格!
その時のテキストを以下でご紹介しているので、読んでいただけると嬉しいです▼
テキスト&過去問が「0円」or「2ヶ月99円で読み放題」裏技▼
【秘書検定2級受験生へ】出やすい問題7選で速習!まとめ
秘書検定2級はとにかく暗記です。
出やすい問題を重点的に学習すると、テスト対策としては効果的!
今回ご紹介した2冊は出る順でカラーで分かりやすく学べます。
自分と相性のいいテキストが、合格への一番の近道!
あなたの合格を応援しています!