※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
秘書検定準1級って、どれくらい勉強すれば合格できるの?
仕事や子育てでまとまった時間がとれず、受験したくても戸惑っている方って多いですよね。
確かに準1級は難関ですが、限られた時間でも、正しい方法で進めれば合格できます。
この記事では、合格者の勉強時間の実例や、すき間時間を使った工夫までくわしく紹介します。
この記事でわかること
【秘書検定準1級】勉強時間の実例!2025最新バイブル本
属性別勉強時間

準1級勉強時間の目安
- およそ50時間〜100時間
- 社会人や学生でも2級合格者など:50時間ほどでも可能
- 学生や初めてビジネスマナーに触れる方:90時間以上
人それぞれ秘書検定の知識によって、勉強時間に開きがあります。
あなたはどのくらいの時間、確保が必要でしょうか。
秘書検定準1級試験まであと1日📅
— 勉強垢👨⚖️コールセンター研修中📞 (@study__111) June 14, 2024
振り返り。
勉強時間を測らなかったのは後悔。😢
100〜120時間ぐらいかな。
色々と余計なのをやって伸びなかったな。
次からは勉強時間は測るようにする。 pic.twitter.com/6OXn2rUlGa
僅か23時間で一発合格の強者もいらっしゃいました!
秘書検定準1級に1発合格。筆記の勉強時間15時間。
— Moana (@Moana1_KHS) August 13, 2024
面接試験対策は8時間。
2個舌ピ付けてたのバレなくて良かったw鼻と耳のピアスは外して行ったし。ネイルも短くした。筆記と面接試験の当日に早起きして初めて過去問開いたwwwまさかの、試験当日に証明写真ない事に気づいたw pic.twitter.com/GBIDWe6TZM
まずは、過去問で実力を試してみるのがおすすめです。
自分がどのくらい知識があって、どのくらい勉強が必要なのかを知りましょう。
1日の勉強時間を試算してみた
通勤電車や家事の合間の勉強で資格がとれると、試験に挑戦しやすくなりますよね。
大体どのくらいのペースで勉強をすすめればいいのか試算をしてみました。
【2025年8月・9月の2ヶ月間で計算】
(月)~(金)の勉強時間 | (土)(日)の勉強時間 | 2ヶ月間の勉強時間 |
1時間 | 2時間 | 1時間×45日+2時間×16日=77時間 |
2時間 | 2時間 | 2時間×61日=122時間 |
2時間 | 3時間 | 2時間×45日+3時間×16日=133時間 |
コツコツ続ければ、2ヶ月で勉強時間は足りそうです。
「100時間」といわれえると構えてしまうけれど、毎日少しずつなら達成できそう!
計画的おすすめ勉強法
計画的な勉強法
テキストで全体の内容を読んでみる
↓
ジャンルごとに問題を解く
↓
過去問で実力チェック
↓
苦手な部分をテキストで復習&演習問題でくり返す
なんとなく進めるよりも、目標を決めておくと計画的に進められると思います。
【秘書検定準1級】絶対はずせない過去問集
勉強時間や進め方をお伝えしたところで、具体的にどんなテキストだと効率的に進められるのでしょうか。
秘書検定準1級 実問題集 2025年度版(公式過去問) 1,870円
引用:Amazon
過去問集はこれ一択!
その理由は公式過去問集だからです。
収録されている過去問
第127回(2022年6月) ~ 第134回(2024年11月)に実施された試験問題 6回分
2025年11月の試験まで対応しています。
【秘書検定準1級】過去問ありがちな失敗例
過去問は外せない勉強法です。
でも、それだけに頼るのはとっても危険!
過去問のみで試験範囲を全カバーできない
全ての内容が過去問に出ているわけではない
秘書検定準1級やはり不合格でした。
— 永遠の14才&まりむう (@14saikyou) December 5, 2024
敗因はただでさえ記述に不安があるのにその前の実技の選択肢をかなり落としてしまったこと、過去問に頼り切りで公式テキストをよく見ていなかったこと、そして何より勉強モチベーションが上がらなかったこと、この3つです。悔しいです。
過去問で全ての範囲が出題されているとも限りません。
新しい内容も抜けてしまいます。
テキスト全体を勉強したあとに、実践形式で使うのがおすすめです。
問題と答えを覚えてしまう
答えを暗記してしまい、問題の本質を理解していない
過去問を繰り返すことは重要です。
でも、繰り返していると、答えをセットで覚えてしまうことがありますよね。
「なぜその答えになるのか」を考えながら進めないと理解が深まらず、本番で応用問題が出るとミスにつながることも。
テキストで基本をしっかり学び、過去問で確認!テキストとセット学習をおすすめします。
【秘書検定準1級】おすすめ参考書!2025最新
秘書検定は準1級からは面接もあり、グンと難易度があがります。
そこで大切なのがテキスト選び!
合格者に人気が高く、内容もわかりやすいテキストを紹介します。
秘書検定準1級集中講義 改訂新版(公式テキスト) 1,760円
引用:Amazon
このテキストは、秘書検定試験を実施している公益社団法人 実務技能検定協会の公式テキストです。
受験生の多くは、この公式テキストを使っているんじゃないでしょうか。
現に、試験会場でも多くの方が持参されています。
公式テキストおすすめ理由
- 公式なので出題される内容とズレがない
- 公式なので出題範囲を全てカバーしている
- 本試験と同じ解釈でズレがない
- 直近の試験傾向が反映されている
秘書検定備忘録…1出る順問題集秘書検定準一級に面白いほど受かる本 2秘書検定準一級実問題集 3 クリアテスト1級・準1級 実務技能検定協会_02
— 花とポケモンと (@ikamera_kowaiii) November 29, 2024
4 準1級 秘書検定 集中講義 改訂版
2 、4 をノートにとりマスターしてから1 、3の過去問を2回ずつ解く。単語帳作成。
秘書検定準1級パーフェクトマスター(公式テキスト) 1,650円
引用:Amazon
こちらも公式のテキストです。
おすすめ理由
- 公式なので出題される内容とズレがない
- 出題頻度の高い内容の解説が充実している
- 過去問が222問も掲載されているので、実践的に学べる(『実問題集1級』は138問)
過去問よりも問題数が88問も多く、過去問にプラスして知識を広げるのに役立ちます。
「過去問にない問題が出た」という場合も、パーフェクトマスターならカバーしてくれるかもしれません。
こんばんは。
— ごましお@読書垢 (@yo69aKOW9uXGrzi) March 8, 2022
秘書検定、昔秘書だったので準1級までは取りました。
昔の情報ですが秘書検定の協会公式テキストを解いて、苦手なところを丁寧に潰していけば2級の記述まではそれほど大変ではないです。
頑張ってください!
これから秘書検定を受ける方へ
— 早稲田教育出版【公式】 (@wasedakyouiku) April 7, 2025
たくさんの問題を解くことが合格への近道!数多くの問題に取り組めるのは、『パーフェクトマスター』と『実問題集』の組み合わせです📕詳細はツリーにて!#企業公式つぶやき部 #リスキリング pic.twitter.com/e0EcRyX5gU
秘書検定の筆記試験に使ったのはこんな本たちです。
— 桜子@産能通信 (@sakurak0_study) November 24, 2023
①面白いほど受かる本&集中講義→テキスト。内容はほぼ同じなのでどちらかだけでOK
②パーフェクトマスター→一番オススメ✨過去問ベースのテキストです
③実問題集→過去問。絶対やったほうが良い
……という感じです😆 pic.twitter.com/Gx3SIYJG0W
改訂2版 出る順問題集 秘書検定準1級に面白いほど受かる本 1,650円
引用:Amazon
おすすめ理由
- この一冊で面接までの試験対策が網羅できる
- 過去のデータが徹底的に研究され、効率よく勉強を導いてくれる
- 試験対策に必要な情報のみ・出題範囲の高い順に載っていて無駄がない
- カラーなので見やすい
- 公式以外で圧倒的人気と実績の教本
アマゾンのレビューを見ると「出る順」に内容が載っていることが好評です。
- 「出る順」なので効率的に知識が蓄積できる
- 「出題率」が素人でも把握しやすく、落としてはいけない部分が分かる
引用:Amazon
秘書検定準1級面接合格マニュアルDVD改訂版(公式DVD) 1,650円
引用:Amazon
準1級から面接もあって、
- 話し方の調子
- 抑揚のつけ方
- 態度振る舞い
- 表情
などが審査されます。
「会釈は15度」「普通礼は30度」「最敬礼は45度」なんて文字で読んでも分かりにくい。
そういう方が多くて、そこで公式のDVDが面接対策で人気なんです。
秘書検定準1級、持っています。
— KAZU (@aa145308) March 7, 2022
面接のDVDが売っているので、それをみて練習することをおすすめいたします。がんばってください!☺️
買い物して帰宅🏘✨
— MAO📸 (@naruse321) March 18, 2018
今から晩酌しながら、テーブルフォトを楽しむぞっと!
次の試験は6月の秘書検定準1級。
テキスト,問題集,DVD購入完了♪ pic.twitter.com/jwTbaZfxgZ
特に社会人経験のない初学者などは、文字だけで読んでも理解できずぎこちなくなると思います。
ぜひ公式のDVDを活用してみてください。
過去問・参考書代全てで99円にする方法【試験直前2ヶ月限定】
試験直前2ヶ間限定で、テキスト代99円読み放題の裏技です。
受験生は過去問やテキストなど数冊は購入するので、4,000~5,000円前後の出費になると思います。
そうなんだよね。少しでも書籍代を節約したい。
そういう方は、Amazonの「Kindle Unlimited」を使ってみてください。
ただし、以下の方限定の裏技です。
2ヶ月間短期集中できる方
電子書籍でも勉強ができる方
テキストに書き込みながら勉強したい方はおすすめしません。
引用:Amazon
選んだテキストと相性が悪ければ、追加料金なしで他のテキストも読み放題!
秘書検定は結構過去問と全く同じ問題が出てたので、過去問解いておくとだいぶハードルが下がると思ったな。
— ☪️ぎょーし@和服で謳歌爛漫 (@uxPh4ymbqLyPGwK) May 8, 2025
あとアマゾンのキンドルアンリミテッドにテキストが読み放題であるので、これはすんっごい助かった笑 資格テキストの読み放題ってあんまりないもんね。
試験勉強で読み放題を使う方は少ないかもしれませんが、よければ試してみてください。
【秘書検定準1級】勉強時間の実例!2025最新バイブル本まとめ
秘書検定準1級は、正しいテキストで勉強すれば、数ヶ月でも十分に合格が目指せる試験です。
- 勉強時間を意識する
- 自分に合ったテキストを選ぶ
- 過去問で知識の定着をはかる
- 面接対策は動画で
直近の11月の試験、その後の面接試験合格を応援しています!