テキスト・過去問集 秘書検定

【秘書検定準1級】勉強時間の実例!2025最新バイブル本

秘書検定準1級勉強時間

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定準1級って、どれくらい勉強すれば合格できるの?

仕事や子育てでまとまった時間がとれず、受験したくても戸惑っている方って多いですよね。

確かに準1級は難関ですが、限られた時間でも、正しい方法で進めれば合格できます。

この記事では、合格者の勉強時間の実例や、すき間時間を使った工夫までくわしく紹介します。

【秘書検定準1級】勉強時間の実例!2025最新バイブル本

属性別勉強時間

準1級勉強時間の目安

  • およそ50時間〜100時間
  • 社会人や学生でも2級合格者など:50時間ほどでも可能
  • 学生や初めてビジネスマナーに触れる方:90時間以上

人それぞれ秘書検定の知識によって、勉強時間に開きがあります。

あなたはどのくらいの時間、確保が必要でしょうか。

僅か23時間で一発合格の強者もいらっしゃいました!

まずは、過去問で実力を試してみるのがおすすめです。
自分がどのくらい知識があって、どのくらい勉強が必要なのかを知りましょう。

1日の勉強時間を試算してみた

通勤電車や家事の合間の勉強で資格がとれると、試験に挑戦しやすくなりますよね。

大体どのくらいのペースで勉強をすすめればいいのか試算をしてみました。

【2025年8月・9月の2ヶ月間で計算】

(月)~(金)の勉強時間(土)(日)の勉強時間2ヶ月間の勉強時間
1時間2時間1時間×45日+2時間×16日=77時間
2時間2時間2時間×61日=122時間
2時間3時間2時間×45日+3時間×16日=133時間

コツコツ続ければ、2ヶ月で勉強時間は足りそうです。

「100時間」といわれえると構えてしまうけれど、毎日少しずつなら達成できそう!

計画的おすすめ勉強法

計画的な勉強法

テキストで全体の内容を読んでみる

ジャンルごとに問題を解く

過去問で実力チェック

苦手な部分をテキストで復習&演習問題でくり返す

なんとなく進めるよりも、目標を決めておくと計画的に進められると思います。

【秘書検定準1級】絶対はずせない過去問集

勉強時間や進め方をお伝えしたところで、具体的にどんなテキストだと効率的に進められるのでしょうか。

秘書検定準1級 実問題集 2025年度版(公式過去問) 1,870円

引用:Amazon

過去問集はこれ一択!

その理由は公式過去問集だからです。

収録されている過去問

第127回(2022年6月) ~ 第134回(2024年11月)に実施された試験問題 6回分

2025年11月の試験まで対応しています。

【秘書検定準1級】過去問ありがちな失敗例

過去問は外せない勉強法です。

でも、それだけに頼るのはとっても危険!

過去問のみで試験範囲を全カバーできない

全ての内容が過去問に出ているわけではない

過去問で全ての範囲が出題されているとも限りません。

新しい内容も抜けてしまいます。

テキスト全体を勉強したあとに、実践形式で使うのがおすすめです。

問題と答えを覚えてしまう

答えを暗記してしまい、問題の本質を理解していない

過去問を繰り返すことは重要です。

でも、繰り返していると、答えをセットで覚えてしまうことがありますよね。

「なぜその答えになるのか」を考えながら進めないと理解が深まらず、本番で応用問題が出るとミスにつながることも。

テキストで基本をしっかり学び、過去問で確認!テキストとセット学習をおすすめします。

【秘書検定準1級】おすすめ参考書!2025最新

秘書検定は準1級からは面接もあり、グンと難易度があがります。

そこで大切なのがテキスト選び!

合格者に人気が高く、内容もわかりやすいテキストを紹介します。

秘書検定準1級集中講義 改訂新版(公式テキスト) 1,760円

秘書検定準1級勉強時間③

引用:Amazon

このテキストは、秘書検定試験を実施している公益社団法人 実務技能検定協会の公式テキストです。

受験生の多くは、この公式テキストを使っているんじゃないでしょうか。

現に、試験会場でも多くの方が持参されています。

公式テキストおすすめ理由

  • 公式なので出題される内容とズレがない
  • 公式なので出題範囲を全てカバーしている
  • 本試験と同じ解釈でズレがない
  • 直近の試験傾向が反映されている

秘書検定準1級パーフェクトマスター(公式テキスト) 1,650円

引用:Amazon

こちらも公式のテキストです。

おすすめ理由

  • 公式なので出題される内容とズレがない
  • 出題頻度の高い内容の解説が充実している
  • 過去問が222問も掲載されているので、実践的に学べる(『実問題集1級』は138問)

過去問よりも問題数が88問も多く、過去問にプラスして知識を広げるのに役立ちます。

「過去問にない問題が出た」という場合も、パーフェクトマスターならカバーしてくれるかもしれません。

改訂2版 出る順問題集 秘書検定準1級に面白いほど受かる本 1,650円

引用:Amazon

おすすめ理由

  • この一冊で面接までの試験対策が網羅きる
  • 過去のデータが徹底的に研究され、効率よく勉強を導いてくれる
  • 試験対策に必要な情報のみ・出題範囲の高い順に載っていて無駄がない
  • カラーなので見やすい
  • 公式以外で圧倒的人気と実績の教本

アマゾンのレビューを見ると「出る順」に内容が載っていることが好評です。

  • 「出る順」なので効率的に知識が蓄積できる
  • 「出題率」が素人でも把握しやすく、落としてはいけない部分が分かる

引用:Amazon

秘書検定準1級面接合格マニュアルDVD改訂版(公式DVD) 1,650円

引用:Amazon

準1級から面接もあって、

  • 話し方の調子
  • 抑揚のつけ方
  • 態度振る舞い
  • 表情

などが審査されます。

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

「会釈は15度」「普通礼は30度」「最敬礼は45度」なんて文字で読んでも分かりにくい。

そういう方が多くて、そこで公式のDVDが面接対策で人気なんです。

特に社会人経験のない初学者などは、文字だけで読んでも理解できずぎこちなくなると思います。

ぜひ公式のDVDを活用してみてください。

過去問・参考書代全てで99円にする方法【試験直前2ヶ月限定】

試験直前2ヶ間限定で、テキスト代99円読み放題の裏技です。

受験生は過去問やテキストなど数冊は購入するので、4,000~5,000円前後の出費になると思います。

そうなんだよね。少しでも書籍代を節約したい。

そういう方は、Amazonの「Kindle Unlimited」を使ってみてください。

ただし、以下の方限定の裏技です。

2ヶ月間短期集中できる方

電子書籍でも勉強ができる方

テキストに書き込みながら勉強したい方はおすすめしません。

引用:Amazon

選んだテキストと相性が悪ければ、追加料金なしで他のテキストも読み放題!

試験勉強で読み放題を使う方は少ないかもしれませんが、よければ試してみてください。

【秘書検定準1級】勉強時間の実例!2025最新バイブル本まとめ

秘書検定準1級は、正しいテキストで勉強すれば、数ヶ月でも十分に合格が目指せる試験です。

  • 勉強時間を意識する
  • 自分に合ったテキストを選ぶ
  • 過去問で知識の定着をはかる
  • 面接対策は動画で

直近の11月の試験、その後の面接試験合格を応援しています!

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集, 秘書検定