秘書検定資格

秘書検定CBT記述難しすぎる?無料対策で突破可能な裏技

秘書検定cbt記述

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

「秘書検定を受けるのは初めて。CBT試験って聞くけど、記述問題がすごく難しいって本当?」

こんな不安を抱えている方、多いのではないでしょうか。

実際にCBTでは問題を持ち帰れないため、過去問のようにハッキリとした出題例を見られません。

だからこそ余計に「どう対策すればいいの?」と心配になりますよね。

私自身も受験前は同じ気持ちでした。

そこでこの記事では、秘書検定公式サイトの情報をもとに「2級・3級のCBT記述問題がどんな形式なのか」「どれくらい難しいのか」を解説していきます。

さらに、無料でできる対策方法や、勉強の工夫についてもご紹介。読んでいただければ、記述に対する不安がだいぶ軽くなるはずです。

この記事でわかること

  • 秘書検定CBTの記述問題はどんな形式なのか
  • 2級と3級での違いと難易度
  • 公式情報から読み取れる出題のポイント
  • 無料でできるおすすめの対策法
  • 独学でも突破できる勉強の流れ

秘書検定CBT記述難しすぎる?無料対策で突破可能な裏技

まずは「どんな記述問題が出るのか」気になるところですよね。

CBT試験の構成と記述問題

秘書検定2級・3級のCBT方式は、全部で33問。

そのうち31問が選択式、残り2問が記述式です。

つまり、記述はほんの一部なのですが、これが意外と難しいと感じる受験者が多いんです。

💬「記述2問でつまずいて落ちたらどうしよう…」
受験前の私もそうでした。ですが実際には“出題の型”があるので、慣れてしまえば大きく点を落とすことはありません。

記述問題の内容(公式サイト情報より)

秘書検定公式サイトの資料では、実際の問題そのものは公開されていません。

ですが形式については説明されています。

出題されるのは「ビジネスでよく使う定型文の穴埋め」「短い文を完成させる」などが中心です。

例えば…

  • 「お世話になっております。◯◯の件につきまして、(     )お願い申し上げます。」
  • 「お忙しいところ(     )、ご来社いただき誠にありがとうございます。」

このように、普段のやり取りで耳にする定型表現を空欄に埋める形式が多いです。

難易度はどう感じる?

「言葉自体は知っているのに、いざ空欄を埋めようとすると出てこない」というのが多くの人の悩み。

しかもCBTでは手書きではなくパソコン入力なので、タイピングに不慣れだと焦りやすいのです。

無料でできる記述対策

「参考書を買う前に、まず無料でできることを試したい」という方も多いですよね。

ここではお金をかけずにできる工夫をご紹介します。

過去問の模範解答を暗記する

CBTでは問題の持ち帰りができませんが、参考書や協会の冊子にある過去問の模範解答はとても役立ちます。

まずはそれを暗記しましょう。

💬「自分の言葉で考えなくてもいいの?」
はい、最初は丸写しで大丈夫。むしろ定型表現を体にしみこませる方が効率的です。

キーボード入力の練習

記述はタイピングで答えるため、普段からスマホ中心の人は慣れておいた方が安心です。

無料のタイピング練習サイトを使うのもおすすめ。

短文で答える練習をする

秘書検定の記述は長文ではありません。

むしろ「端的で正確」な表現が評価されます。

日常生活でも、短く丁寧にまとめる癖をつけましょう。

独学でも合格できる勉強の流れ

「通信講座じゃないと無理?」と思うかもしれませんが、記述に限って言えば独学でも十分対応できます。

1か月前から取り組む

特に2級を受ける方は、1か月前から少しずつ取り組めば大丈夫。

毎日10分でも、定型文を覚えていくのが効果的です。

平日は暗記、休日は記述練習

スキマ時間で言葉を暗記し、まとまった時間に記述問題を解く。

この繰り返しで自然と力がつきます。

模試で雰囲気をつかむ

模試サイトや参考書付属の模擬試験を活用して、本番の雰囲気に慣れておきましょう。

特に時間配分を意識して練習すると安心です。

役立つ参考書とKindleの使い方

ここでちょっとした工夫。

参考書は紙でもいいのですが、Kindle版を使うとスマホやタブレットで持ち歩けて便利です。

  • 通勤電車の中でサッと開ける
  • 検索機能で「お詫び」「依頼」など調べたい表現をすぐ見つけられる
  • 荷物にならない

「ちょっとした時間に確認できる」というのが大きなメリット。

忙しい方こそ取り入れてほしい学習法です。

秘書検定CBT記述難しすぎる?無料対策で突破可能な裏技まとめ

  • CBT試験は33問中、記述はわずか2問
  • 出題は「穴埋め」や「短文完成」が中心
  • 難しさを感じる理由は、表現が出てこないこととタイピングへの不慣れ
  • 無料対策は「模範解答の暗記」「タイピング練習」「短文練習」で十分対応可能
  • 独学でも合格は可能。スキマ時間と模試を活用すると効果的

記述は合否を左右するポイントではありますが、型を覚えてしまえば案外怖くありません。

これから勉強を始める方は、まずは一歩ずつ、できることから取り組んでみてくださいね。

👉 CBT方式そのもののメリットやデメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

【秘書検定】CBTと筆記の違いは?合格率や難易度も比較

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-秘書検定資格