士業

【行政書士試験】札幌人気予備校完全ガイド

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

2025年の行政書士試験に挑戦しようと考えている方、札幌周辺で予備校を探している方必見の記事です。

予備校って、自分の求める条件を網羅したとこを探すのは時間も手間もかかりますよね。

  • 立地
  • 授業の内容(分かりやすいか、自分のレベルとあっているか)
  • 費用
  • 予備校に通ったことがない
  • 行政書士試験初心者で内容カリキュラムなどさっぱり分からない

そんな場合は、余計にどこが自分に合っているのかなかなか決められないと思います。

この記事でわかること

  • 札幌にある人気の行政書士予備校選びの基準
  • 人気講師
  • 開校時間

最新情報をリサーチしたので案内していきます。

【行政書士試験】札幌人気予備校完全ガイド

  • 地理的な便利さ
  • 周辺環境
  • 授業料や割引キャンペーンの有無
  • 開校時間

など、行政書士予備校を選ぶ時に重要なポイントを見ていきましょう。

立地

自宅からの通学を考えた場合、駅近の予備校を選ぶことは少なくとも時間や交通費などメリットが大きいです。

主要な駅近ではない予備校を選ぶときは、自転車やバスなどの交通手段を確認するようにしまよう。

行政書士試験は初学者の場合1年弱のコースになることも多く、毎日通うとなると外せないポイントです。

周辺環境

予備校の周辺にどのような環境があるかは、集中力に影響します。

駅近のメリット

  • カフェが多く勉強ができる
  • 書店が多く参考書が手に入りやすい

駅近のデメリット

  • 電車などの騒音が多い

校舎の周辺を実際に見に行ってみましょう。

入学費

入学費用はコースによって異なってきます。

初学者で模試など全て網羅させたい場合は20万円程度はかかってくるのではないでしょうか。

ちなみに、私も初心者コースを申込み、25万円程度支払いました。

ただし、模試や必要なテキストは全て含まれていたので、それ以外にかかったのは受験料だけでした。

授業料が安くても、そこに何が含まれているのかも事前に確認しておきましょう。

通学とオンラインコース

上記では通学を前提にポイントをお届けしました。

とはいえ、通学のための時間を定期的に避けない社会人にはオンラインコースもおすすめ。

通学のメリットオンラインのメリット
校舎に通うことでスケジュールが明確になる自宅やカフェなど、好きな場所で学習できる
同じ目標を持つ仲間との交流が可能通学時間が不要なため、効率的に時間を活用可能
講師に質問ができ、リアルタイムで問題解決になる自分のペースで進められる

どちらにもメリットとデメリットがあるため、自分にとっての優先事項を考えて選択してください。

私はオンラインオースで学びました。

自宅の最寄り駅に予備校がなく、通学に費用と時間をさけなかった点がオンラインを選んだ最大の理由でした。

通学のメリットでオンラインのデメリットを感じた点でいうと、質問が出てもリアルタイムで回答がもらえないので疑問解決が翌日になった点です。

その他に、チャットやメールで質問をするので、質問文の意図が講師に伝わりにくことがあり、一つの質問をするのに何度かやりとりが必要なこともありました。

開校時間と受付時間

予備校の開校時間も重要なポイントです。

通いやすい時間帯で開校しているかを確認しておくと安心。

  • 夜遅くまで開いている場合、仕事終わりでも通学可能なのか(特に自習室などの利用時間)
  • 受付時間が限られていると、問い合わせや手続きがしづらい
  • 平日と土日での対応の違い

通学だと教室や自習室が使えるところが多く、集中できる環境が整っていますよね。

【行政書士試験】札幌の人気予備校ランキング3選

予備校特徴
TAC札幌校豊富な講義数と質の高い教材が特徴。模擬試験や質問対応も充実
LEC札幌校オンライン講義と対面サポートを組み合わせた柔軟な学習環境が魅力。
資格の大原札幌校基礎から応用まで一貫して学べるカリキュラムを提供。短期集中講座も人気。

どこも知名度の高い大手予備校ですね。

札幌で予備校を選ぶ際は、自分の学習スタイルや目標に合ったところを選んでみてください。

【行政書士】札幌校合格者のリアル口コミ

上記では人気の予備校3校をご紹介しましたが、まだ決めかねている受験生のため、卒業生(合格者)の口コミをお届けします。

予備校特徴
TAC札幌校授業内容が濃密で、要点がしっかり押さえられていた
質問対応が丁寧で、わからない点をすぐに解決できた
模擬試験が本番に近い形式で、試験慣れに効果的だった
LEC札幌校オンライン講義と通学講義の両方が選べて柔軟に学べた
問題集が豊富でアウトプットの機会が多かった
自習室が快適で集中できる環境が整っていた
資格の大原札幌校テキストが分かりやすく初心者でも取り組みやすい内容だった
担任制で個別に学習プランを相談できた
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる雰囲気が良かった

他にもこんな声もありました。

予備校選びのアドバイス

  • 予備校を早い段階で決めて、いち早く勉強をはじめましょう。試験直前になると「時間が足りない」と必ず思うものです。
  • モチベーションを保つために、時々自習室を使って同じ目標を持つ仲間と情報交換などするのもいいですよ。
  • 講義内容や費用以外にも、模試の実施状況や解答をどこまで丁寧に個別対応してくれるのかも参考にするといいです。

それぞれの予備校に通った受験生がどのような体験をし、どのような点が役に立ったのかを知ることで、予備校選びの参考にしてください。

【行政書士試験】札幌人気予備校完全ガイドまとめ

行政書士試験は、法律系の国家資格の中でも人気資格です。

札幌には行政書士試験対策を専門にした予備校がいくつもあり、それぞれに魅力や特徴があることが分かりました。

  • カリキュラムの内容や講師の質
  • サポート体制
  • 自分の生活環境に合った立地か
  • 自習室など利用可能時間

人気予備校をお届けしましたが、人気だからといって決めてしまうのではなく、自分の生活環境に合ったところを選びましょう。

勉強を開始させる前に無料体験授業や資料請求を活用して、雰囲気や学習方法が自分に合っているかチェックもしてください。

札幌の予備校を活用しながら、一歩ずつ2025年11月の本試験に向けて歩みをすすめていいきましょう!

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-士業