※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定は「国家資格」ではありません。
国家資格ならチャレンジしようと思ったけど、民間ならやめようかな。
民間といっても、就職では「事務」「受付」「総務」などで一定の評価がある資格なんです。
この記事では秘書検定の位置づけを整理し、企業が本音を解説します。
この記事でわかること
- 秘書検定が国家資格と勘違いされやすい理由
- 秘書検定の位置づけと企業のリアルな声
【秘書検定】国家資格と勘違い?本当の位置づけと企業評価
秘書検定とは
正式には「公益財団法人 実務技能検定協会」が実施する民間資格
「文部科学省後援」の資格なので、国家資格と混同されやすいです。
「民間資格」と聞くと評価が低いと思うかもしれませんが、社会ではとても役立つのが実態!
参照:ユーキャン公式サイト
- 学生から社会人まで幅広く受けられる
- ビジネスマナーや事務処理スキルを証明できる
- 準1級以上は難易度も高く面接もある
そのため、「国家資格に準ずる実力証明」として扱う企業もあって、履歴書や職務経歴書に書いて大きな強みになります。
秘書検定「国家資格」と勘違いされる理由3つ
そもそもですが、秘書検定が国家資格と勘違いされる主な理由3つを見ていきましょう。
文部科学省後援という位置づけ
秘書検定って国家資格なんかな
— たぬきっち (@tanumafumafu) November 2, 2020
文部科学省が後援しているため、公式感が強くて誤解されやすいんです。
参照:文部科学省
秘書検定を実施している「公益財団法人 実務技能検定協会」の沿革を見ても、設立当初から「文部省所管(省庁再編前の名前)」と掲載されています。
ビジネスに直結する内容
秘書検定も色彩検定も公的資格なの忘れてた。(両方とも2級持ってる)
— 🤖 (@yukacci) September 17, 2014
秘書検定は
- 敬語
- 接遇
- 文書作成
- 会議対応
など、問われる内容があまりにも実務的なので「国が定める公的基準」と思いこむ人も多いようです。
就活・転職で評価されやすい
高校三年間でたくさん検定取ったつもりだけどあくまで検定であって会社に出す公的資格に書けるのは秘書検定三級ただ一つしかない。
— 🌻MiMiMiP🌻 (@mochimino0124) March 27, 2016
- 履歴書に書ける数少ないビジネス系資格として人気がある
- 社会的評価される
これらも国家資格や公的資格に思われる理由の一つです。

念のためにもう一度。
秘書検定は「民間資格」です。
【秘書検定】企業の評価リアル口コミ
秘書検定を持っていると、採用担当者は「基本的なマナーや社会人常識が身についている」と判断します。
秘書検定があると評価される内容
- 正しい敬語を使える
- 来客対応や電話応対の力がある
- 文書作成やスケジュール管理ができる
これらは秘書だけでなく、一般事務や営業事務など多くの職種で求められます。
他にも新卒などで競争率が高いとき、「秘書を検定を持っていない応募者」と比べて武器になる資格なんです。
現役採用担当者の太鼓判あり▼
何度でも言います。現役の採用担当者だから言える『転職に役立つ資格』コレを持っていると転職が有利になりやすい。そんな資格は「日商簿記3級」「ITパスポート」「秘書検定」「MOS」資格は自分の人生をよくする手段。この資格を取るために頑張る経験が出来たと企業へのアピールにも。試す価値あり。
— まどか | 人事の裏話 (@mad_worksid) January 8, 2023
やっといてよかったなと思うのは、この世の中の仕事を興味あるなしに関わらず知ること、資格や検定を受けておくこと。秘書検定(3級以上)と英語検定(2級以上がベスト)が人事に好評だったイメージ。あと面接は変に繕わず伝えたいことだけを覚えること。暗記した文を言っているかどうかはすぐわかる。
— 🐟ひぃらぎ (@swim_osakana) March 1, 2018
大学時代に秘書検定2級を取得。そのおかげで転職の際に大手企業の秘書に採用されました。
— 女性の転職あるある。 (@womenjob) July 1, 2021
秘書検定or簿記検定orファイナンシャルプランナーで迷とるんです。会計・総務・人事なら前2つが効果的らしいけど。
— ぶっち (@buuchon48) August 20, 2013
すべての社会人に役立つスキルが詰まっているので、ぜひチャレンジしてみてください。
秘書検定級ごとの位置づけ
問われるレベル | 主な受験者層 | 合格率 (第134回) | |
3級 | 初歩的な秘書的業務の理解ができ、 基本的な業務を行うのに 必要な知識、技能を持っている。 | 高校生 大学生 | 59.2% |
2級 | 秘書的業務について理解ができ、 一般的な秘書的業務を 行うのに必要な知識、 技能を持っている。 | 大学生 新入社員 | 57.2% |
準1級 | 秘書的業務について 理解があり、 1級に準じた知識を持つ とともに、 技能が発揮できる。 | 大学生 社会人 | 44.9% |
1級 | 秘書的業務全般について 十分な理解があり、 高度な知識を持つとともに、 高度な技能が発揮できる。 | 社会人 現役秘書 | 26.7% |
- どの級が自分に合ってるかな?
- ちょっと背伸びしてみようかな?
そんな場合は併願もいいですよ。(私は2級と3級を併願しました)
社会人としての信頼感、マナー、そして自信を育てるツールです。
「いつか受けよう」じゃなくて、 「今の自分に合った級」から、まずはチャレンジしてみましょう。
準1級以上の上位級になると民間資格といっても合格率が低く、独学では突破が難しいので、通信講座や対面講座を利用する人がほとんどです。
秘書検定キャリアアップにつなげる方法
資格取得はゴールではなく、キャリアアップのための手段です。
- 秘書検定2級を取得したことで、未経験から事務職に採用された
- 育児で転職活動がうまくいかなかったけど、2級があったおかげでバックオフィス時短正社員の就職に成功した
- 準1級に挑戦して評価が上がり、希望部署への異動が叶った
このような声は珍しくありません。
秘書のお仕事以外でも、バックオフィスや在宅ワークでもとっても有効な資格なんです。

そういう不安や悩みがある方は、プロに頼っちゃいましょう。
転職活動をする約半分の方が、転職エージェントや派遣会社を利用しているんですよ。
参照:レバレジーズ株式会社
転職エージェントを利用するメリット
- 世の中に出回っていない求人をいち早く紹介してくれる
- サポートが手厚くて、自分で進めるより断然楽に活動ができる
- 企業との間に入ってもらえて、条件など言いにくい部分も全て任せられる
以下では秘書検定を取得したあと、
- アシスタントや事務
- 在宅ワーク
- 時短正社員
- 新卒・第二新卒(社会人経験なし)
に強い派遣会社・転職エージェントをのせておきます。
気になるところは無料なのでどんどん登録しちゃいましょう。
今は売り手市場なのでいい求人があると思います!
エージェント | 主な求職者 | 特徴 |
リアルミーキャリア | 育児・介護で時短正社員目指す方 | 東京・大阪中心 |
Backup Carrer | 20代前半女性 | バックオフィス業務に特化 |
コールシェア | 在宅でお仕事を探す女性 | 完全在宅で出来る在宅コールセンターのお仕事サイト |
【秘書検定】国家資格と勘違い?本当の位置づけと企業評価まとめ
秘書検定は「国家資格」ではなく「民間資格」ですが、
- 知名度があり
- ある程度社会的評価がある(特に準1級以上では国家資格に近い扱いを受けることもあり)
だと分かりました。
秘書検定は「勘違いされやすい資格」ですが、その価値は間違いなく本物です。
民間資格ならやめようかなと思っていた方も、キャリアアップのの一歩として、ぜひ挑戦してみてください。