※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
やっぱり普通のTOEICしか評価されない?
確かに、日本ではTOEIC L&R(リスニング&リーディング)が有名で、会社の採用活動でもL&Rのスコアを求めるところが多いです。
- L&R:聞く、読む能力を測定するテスト
- S&W:話す、書く能力を測定するテスト
私も学生の頃に英検や卒業後はTOEICを受験しましたが...話すことは別物だと実感しています。
この記事でわかること
- TOEIC S&Wは意味ないと言われる3つの理由
- TOEIC S&Wを受けるべき4つの理由
- 耳を無料で鍛える方法
TOEIC S&W意味ないと言われる3つの理由|受けるメリット!
英語を「話す」「書く」力を測る実践的なテストです。

SWとLRの違い
- L&R(Listening & Reading):インプット中心
- S&W(Speaking & Writing):アウトプット重視
どちらか一方だけでを鍛えても、インとアウトに偏りがでてしまうんだ。
L&RとSWの力を鍛えることで、英語の総合力アップなります。
【TOEIC S&W】試験概要
試験はすべてパソコンで受験します。
受験形式
- スピーキング:マイクを使って、画面に表示される質問に声で答えていく
- ライティング:キーボードを使って、英文メールの作成や意見文の作成など、実際のビジネスシーンを想定した問題に答えていく
スピーキングの試験構成(約20分)
【TOEIC S&W】スピーキング
- 音読問題(2問):表示された英文を読む(各45秒以内)
- 写真描写(1問):写真を見て状況説明(準備45秒+回答45秒)
- 応答問題(3問):質問に対して瞬時に答える(各15秒または30秒)
- 提案問題(1問):状況に対する提案を1分で話す(準備30秒)
- 意見を述べる問題(1問):あるテーマに対して自分の意見を述べる(準備30秒+回答60秒)
受験料はそこそこ高いけど、TOEFLよりはカジュアルに受けられて手軽ではある。でも面接ではない(マイクに向かってしゃべって録音したものが採点される)し、英検の面接の方が緊張感もあって試験としてはいい気がするなー<TOEIC SW
— Hayato Matsuura (@dblmkt) March 2, 2016
スピーキングといっても面談形式ではなく、質問への答えをマイクに自分の音声を吹き込みます。
TOEIC SWの試験対策は本当に良いアウトプットのきっかけを作ってくれる。試験対策のために話す・書くを絶対やらないといけないから。今は話せない人でも試験対策を通じて話せるようになるし、既に英語話せる人でも会話内容を洗練させることができる。このメリットに気付く人が増えたらメジャーになるね
— モトロー (@motoroolog) January 18, 2023
イメージは日常会話に近いもので、シンキングタイムはわずか3秒ほどです。
ライティングの試験構成(約60分)
【TOEIC S&W】ライティング
- 写真描写(5問):英文の語順を正しく直す(文法力をチェック)
- Eメール作成(2問):依頼や返信などのメールを書く(各10分)
- 意見記述問題(1問):あるテーマについて、自分の考えを理由付きで英語で書く(30分)
どの問題も制限時間が決まっているので、素早く考えて伝える力が求められます。
TOEIC SWのライティング、結構なワード数を書かないといけないから、「もう言いたい事が何もないよ😭」って思いながらなんとかワード数を増やそうと無駄に強調ワードを入れてみたりして、夏休みの読書感想文みたいだった。
— Nat (@sthlm_tokyo) June 6, 2023
TOEIC SWを初めて受けた。
— オムライスはケチャップ派🍛🍱🍝 (@riceomelet_love) February 9, 2025
以前受けたIELTSみたいだったけど、もっと手軽な感じ。
ライティングは300word書かないといけないところ、260程度しか書けなかった。。
これはたしかに勉強必要。
次はいつ受けようかな。
自分の英語が「どれだけ伝わるか」を客観的に評価される試験です。
TOEIC S&W「意味ない」と言われる3つの理由
「意味ない」と言われるには、主に3つの理由があったのです。
「意味ない」と言われる理由①:認知度
TOEIC S&Wは知名度が低いことが理由の一つ目です。
「TOEIC=L&R」
そう思っている人が多く、S&Wを知らない人も少なくありません。
いくら採用試験でS&Wのアピールをしても、採用担当者に響かないことも。
このように、知名度が低いことが「意味ない」と言われる原因の一つになっています。
韓国でのTOEIC S&W受験者数は約30万人(15年)に対して、日本での受験者数は2万6300人と一桁違う。韓国の人口が日本の約半分であることを考えると、普及度のギャップは歴然としている。
— robinsonmanana (@robinsonmanana) February 26, 2025
そもそも韓国では、就職時に求められる英語テストのスコアが日本よりも圧倒的に高い。
TOEIC LRが毎回受験者数2万人前後なのに対してスピーキングが1000人満たないって差がありすぎじゃない? ライティングはもっと少ないってことよね。会社や学校が理由で受ける必要があるのは大抵LRでSWはそこまで必要ないからってのもわかるけど、とはいえこの差は大きいねえ。
— tadashi akimoto (@tad_0914) December 28, 2023
TOEICは就活でめっちゃ見られたけど
— アルティメット・エンパカ (@mikadodaifuku) September 23, 2014
あれの点数ってリスニングとリーディングだから話せるかは別物。
TOEICのSWの方が実践的だけどマイナーなんだよねぇ(´・ω・`)
企業側もあっち取り入れたほうがいいと思うの(´・ω・`)
どこの銀行かは伏せますがTOEIC LRだけでなくSWやIELTSの点数まで記入欄がある企業は初めてだ
— しんのすけ (@usamaru_naetru) June 29, 2024
企業もS&Wを採用した方が、採用側にもメリットだと思いますよね。
「意味ない」と言われる理由②:低評価
S&Wのスコアがあまり評価されないことが理由の二つ目です。
TOEIC L&Rのスコアは多くの企業で昇進や採用の基準になっています。
「TOEIC900点」と言えば、多くの人が「すごい!」と実力を評価されますよね。
でも、「TOEIC S&W160点」と言っても、残念ながらピンとこない人が多いのが現状です。
TOEICのS&Wって受験料1万円超えかぁ。。
— 戯画シモン (@gigar_cmon) August 20, 2021
ホントに役立つスキルだと思うものの、企業的な認知度と受験料の兼ね合いでしばらく受験する事はなさそうだなぁ(勤務先の評価対象にたしか無かった気が…)。
まずはL&Rできっちり高得点を取れる様になろう。目指すは900点。
SW終了。終わるたびに反省。その場で撮られる顔写真の酷さと(近すぎる)最後のチェックで聞く自分の英語の酷さに絶望感しかない。ラストのエッセイは308語書きました。LR>英検1級>SWと受験者が少なくなる感じがしますが、SWは企業ももっと活用した方がよい優れたテストだと思っています。#TOEIC
— Anne (@toeicer_anne) October 12, 2025
TOEIC重視国の1つである韓国でも、近年TOEIC SWの需要が激増している。韓国ではそれなりの企業に入るためには900点程度のTOEICスコアを求められていて、ハイスコア保持者をさらにふるいにかけるためにSWによる評価基準を設けるようになった。この流れが近い将来日本にも訪れる確率はとても高いと予想。
— キムラタクヤ🇮🇩バリ島で語学学校 (@Takuya_3003) March 2, 2018
L&Rで高得点の人はSWもすぐに適応できるので、試してみてください。
「意味ない」と言われる理由③:受験料
TOEIC S&Wは受験料がL&Rより高いことです。
- L&R受験料:7,810円
- S&W受験料:10,450円(公開テストの場合)
2025年11月8日時点
認知度はL&Rより低い上受験料も高く、TOEIC受験者の選択肢にあがってきにくくなっています。
というわけで今日からTOEIC S&W
— ヒサソワ (@hisacois) December 4, 2020
テストの勉強を始めるのだけど、L&Rほどポピュラーではないのでなんとも目標が立てにくい。とりあえず一回受けてみて実力を測りたいものの、受験料がL&Rと比べると結構高いんだよな〜。まずは戦略だ。 pic.twitter.com/IwzVDuWflR
TOEIC S&W受けるべき4つの理由
ここでは、S&Wを受けるべき理由を4つご紹介します。
S&Wを受けるべき理由①:英語を使える証明
TOEIC S&Wは「話せる」「書ける」ことが証明できます。
俺は総合力を見たいのでSWテストもうける。でもTOEIC云々いう企業はSWテストのこと考慮してんのかな。
— とのっちょ@プログラマ in NZ (@tonoccho) December 6, 2009
今後必ずSWを重要視する企業が増えてくる!
— まきお (@makio_eikaiwa) July 11, 2021
「他の人とは少し違うことをしたい」と考える人にTOEIC S&Wはかなりおすすめ。年間受験者数はたったの3万人(L&Rは
15万人)英語力の底上げにもつながりますよ。TOEIC4技能をある程度持ってれば、日本での英語力の証明には充分です。
海外出張や英語を使う仕事をしたい人にとっては、大きな武器になるでしょう。
S&Wを受けるべき理由②:評価につながる
外資系やグローバル展開している企業では、S&Wを評価するところも徐々に増えてきています。
- 商社
- 航空業界
- ホテル業界
- IT・エンジニア職(海外とのやり取りが多い職場)
どこの銀行かは伏せますがTOEIC LRだけでなくSWやIELTSの点数まで記入欄がある企業は初めてだ
— しんのすけ (@usamaru_naetru) June 29, 2024
日本人って真面目だし、英語を勉強するモチベーションは入試と就職!
S&Wを受けるべき理由③:他人と差別化できる
S&Wのスコアを持っている人はまだ珍しく、ライバルと差をつけたい人にもおすすめです。
TOEIC L&Rの受験者は2023年の情報だと170万人以上なのに対し、S&Wは7万人に達していません。
引用:一般社団法人 国際コミュニケーション協会
ライバルと差をつけておきたい方は今のうちにチャレンジを!
S&Wを受けるべき理由④:実践力がつく
S&Wの学習を続けていると、かなり対応力が鍛えられます。
S&Wの場合、勉強した分だけ自分のスキルとして定着するのが一番大きなメリットだと感じています。
TOEIC SWの受験が近づいてきたが、あらためてサンプル問題やってみると結構ヤバい。これは反射神経と想像力が試されるテストやな。。。つかLRよりこっちの方が全然実践的やん。もっとメジャーになればいいのに。
— Daddy Dee (@big_dee0701) June 9, 2012
TOEIC SWはTOEFLに比べると簡単すぎるという声も聞かれますが、それでも、通常のTOEICでは測れないスピーキング力、ライティング力を測る良い機会になりますし、TOEIC SWの対策として練習したスピーキング、ライティングは、そのまま英語の実践力として使えます!!
— タニケイ(谷口恵子)@『AI英語革命』『AI仕事革命』著者 (@Tanikei0713) October 5, 2014
「勉強のついでにテストを受ける」という気持ちで挑戦してみるのもアリです。
TOEIC S&Wスコア別実力
TOEIC S&Wのスコアは、以下のような目安で評価されます。
- 100点以下:英語で話す・書くのはまだ難しい
- 120~140点:簡単なやり取りはできる
- 160点以上:ビジネスの場でも英語を使えるレベル
- 180点以上:ネイティブに近いスピーキング&ライティング力
企業説明会でTOEIC SWの需要性を話していました٩(✿˙ω˙✿)۶
— てっぺい。 (@4ce_eng) September 3, 2014
大体TOEIC Sは140あればいいそうです!
初TOEICSは100だったので、あと40点ぬくぬくしながら目指してこうかな…
160点以上だと、就職や転職で相当アピールにつながりますね。
【TOEIC S&W】おすすめ勉強法
テキスト編:本番に強くなる公式&実用教材
もしも、テキスト選びに迷っているなら公式がおおすすめ。
| 公式テキスト | 特徴 |
| 公式TOEIC Speaking & Writing ガイドブック ![]() 参照:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 | ・テストの全貌を把握できる一冊 ・問題形式や採点ポイントの説明に加え、実際の受験者の解答例とその講評を掲載 ・練習テスト2回分で受験準備もできる → Amazonで見てみる → 楽天で見てみる |
| 公式TOEIC® Speaking & Writing ワークブック ![]() 参照:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 | ・A4変型判/300ページ/音声はダウンロードにて利用可 ・テスト内容がよくわかる段階的な構成 → Amazonで見てみる → 楽天で見てみる |
公式がおすすめな理由
- 出題される内容とずれがなく、安心して勉強できる
- 出題範囲を全てカバーしている
- 公式だから、本番形式の問題に慣れることができる
- 最近の試験傾向をしっかり反映している
【質問】TOEIC SWの初受験者におすすめする公式テキストは『ワークブック』『ガイドブック』のどちらが良いでしょうか?
— ペンギン@英語SWから逃げない (@Jenny_toeic) April 18, 2023
私はワークブックしかやったことがなく。個人的にはマストバイかなと思っていたのですが、より新しいガイドブックの方が1冊目として良さそうですか?
※友達にお勧め聞かれて🙏
TOEIC SW
— トマト🍅TOEIC SW準備中 (@Tomato_15711) September 3, 2025
ガイドブックでやるべきことを大まかに確認した。
S…ピッタリの語彙じゃなくても、言い換えて表現できてれば良い
多少の文法ミスがあっても、伝わる範囲であれば大丈夫
まず落ち着け
W.…減点方式ではなくて、持ってるものを評価してくれる
英検のような恐怖感はない
とはいっても、
- A4サイズで持ち運びに不便
- 紙媒体はかさばる
といった使い勝手の面では気になることも。
そんなときは、他の人気教材を検討するのもおすすめです。
TOEIC SW対策はとりあえずこの2冊あたりで良いのかな?
— TAKA (@rirattaka) November 7, 2022
公式テキストも持ってるけど、紙だしかさばるから放置しがち😅 pic.twitter.com/NT7ZloY8cV
おはようございます!#TOEIC SW に向けてメインで取り組むのはコチラのテキスト📕
— 英会話テキストナビゲーター (@EnglishTextb00k) June 13, 2024
やはりスピーキングが課題なので、しっかり型を身に付けたいです。毎日 #オンライン英会話 をしているとは言っても、フリートークで好き勝手に話しているだけなので、対策は必要です😂😂😂 pic.twitter.com/IbpkcucUt1
自分に合ったテキストを選ぶことが、継続的な学習の鍵になります。
まずは試し読みや音声体験を通じて、使いやすさや理解しやすさをチェックしてみてください。
音声学習編:耳を鍛えるAudible活用術

それは「面白くない」からなんです。
さっきおすすめテキストを紹介したけれど、参考書をずっと眺めてるだけじゃ気持ちが続かないと思います。
休憩しつつ耳をトレーニングできる「Audible」なら続くかもしれません。
😁耳読リスト🐰
— かばたあきこ☕キャリアのゆらぎ期を歩く人|製造業18年×副業ライター3年|今日もなんとか出勤中 (@ako_kabata_w) March 21, 2023
(負担少な目・楽しみ大)
↑Audibleで小説
↑Voicy
↑Audibleでビジネス書
(超えられない壁)
↓Youtubeで本業の勉強
↓ポッドキャストで英語
↓Audibleで英語テキスト読み上げ
出勤の車は負荷高めの英語を聞き、へろへろの退勤時はVoicyを聞くことが多いです😎
好きな本や教材を選んで聴けるから、自然と英語に触れる時間が増えるのが隠された最大のメリット。
Audible耳トレのメリット
- TOEIC SWは「発音・リスニング」も評価対象
- Audibleなら好きな教材で耳慣れできる
- 再生速度調整(0.3~3.5倍速)で初心者にもやさしい
- 隙間時間を英語学習にできる
- 洋書やポッドキャストが充実
- オフライン再生できる
Audibleは聴き放題制でオフライン再生できるから、料金の心配もありません。
耳トレは「聞き流し」と「集中学習」を自由に組み合わせられるのも魅力。
今週が終わればGW突入!!🌞😎🌺🌴☀🎈✨
— Jippo @ 英語学習パパリーマン 元TOEICer935 (@jappont) April 21, 2024
というわけで今週は仕事重視で、勉強は通勤時間と昼休みをメインに頑張ります !本を開ける時はビジネス英語、開けない時はpodcastとaudibleを活用して脳内集中。
リフレッシュなどの時間も取りながらメリハリつけて、1週間頑張っていきましょう😊☕
amazonのaudibleすごくいい👍
— ぽーる 🌳朝活から人生を描く🌳 (@Paul_life_) May 22, 2023
これまでずっと耳が寂しくてもったいないなって感じてたのですが、勉強中も散歩中も移動中も読書している感覚📚
英語は耳で覚えたほうが身につくのと同じで、読書も耳で読んでるほうが明らかに理解度が高いしオススメです!😃#読書好きと繋がりたい
洋書やポッドキャストを好きなだけ楽しめるので、毎日の生活に自然と英語が溶け込みます。
TOEIC S&W意味ないと言われる3つの理由|受けるメリット!まとめ
TOEIC S&Wは「意味ない」と言われることがありますが、それは知名度が低いことが主な原因で、実際は大きなメリットがあることが分かりました。
- 英語を「使える」ことを証明できる
- 外資系やグローバル企業では評価が高まっている
- 受験者が少ないので差別化できる
- スピーキング・ライティングの勉強になる
「TOEIC=L&Rだけ」ではなく、S&Wも活用して英語力を最大限アピールしていきましょう!







