※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
フジ子さんは在宅でオンライン秘書ができるので、副業や在宅ワークの選択肢として注目を集めています。
「在宅で理想の働き方ができる!」と期待していたのに、実際に利用してみてると、思っていたように収入が安定せず、辞めたいと感じる人が少なくありません。
待っていても仕事こないし生活がキツイまま...
そこで今回は、フジ子さんを辞めたくなる主な理由5つと、その後の収入確保方法について、私の実体験も交えながらまとめていきます。
この記事でわかること
- フジ子さんを辞めたくなる理由5選
- フジ子さんオンライン秘書募集状況
- 辞めるときの注意点
- 辞めたあとの収入源
【フジ子さん】辞めたい5つの理由とその後の収入源
引用:フジ子さん公式サイト
フジ子さんの魅力
- 好きな時間に働ける自由さ
- 家庭と両立できる柔軟さ
フジ子さんの大きな魅力は、完全在宅でオンライン秘書ができること。
在宅ワークで育児と両立できると思ってたけど、実態が違って悩んでる。
辞めたくなる主な理由と、フジ子さんの実態を見ていきましょう。
時給が安い
フジ子さんの時給:1,050円~1,550円程度(税込)
SNSなどでは「在宅で月10万円稼げた」という声もありますが、それは一部の成功例。
誰にでも当てはまるわけではありません。
引用:兵庫労働局公式サイト
実際、時給換算すると兵庫県の最低賃金1,052円と同じになってしまうことも...。
しかも、求人によっては高いスキルや経験が求められ、「これじゃ割に合わない」と感じる人が多いんです。
フジ子さんってオンラインアシスタントの仕事、業務委託で時給1100円って低すぎ
— わし (@PNT_game) September 17, 2023
未経験事務とはうたってるけどそこそこスキルないとできないし
限りなく黒に近そうな会社のイメージ
発注者が「本人の報酬が安い」っていってるのを見ると、収入面は期待できない。
フジ子さん利用したことあります。
— 我妻あかね|mutual代表 (@akanewaga) January 12, 2021
アタリ外れがかなり大きい印象....
価格面でも各社比較したことがありますが、
どう考えても安いんですよね。
ご本人の報酬考えると....うーん、となってしまう。。
仕事が来ない
数ヶ月も仕事がとれなくて困ってる
案件はスキルや実績に応じて配分されるため、特に初心者の方は「全然仕事が来ない」という状況に陥りがちです。
引用:フジ子さん公式サイト
正直、これは「業務委託契約」の特性でもあり、フジ子さんに限らず在宅ワーク全般に共通する課題です。
私の友人も在宅の業務委託で図面作成をしていますが、
「好条件の案件が公開されたら、5分で『契約済』になる」
といっていました。
安定した収入を得たいなら、フジ子さん以外で探した方がいいかもしれません。
仕事のやり取りがストレス
人と会わないのに、仕事のやりとりでストレスがたまる。
在宅でもやりとりの相手は人間です。
特にフジ子さんは「チーム制」なので、ストレスを感じやすいんです。
やりとりで感じるストレス
- 文字だけのやりとりでニュアンスが伝わらない
- チャットだと確認に時間がかかる
- 自分の作業が遅れると、チーム全体に迷惑をかける気がしてしまう
責任感が強い人ほど「チーム作業」が逆にプレッシャーになることも...
今までは自分が調べた範囲で業務をやってもらっていたんだけど、このサービスは「フジ子さん」っていう名前だけど個人との契約ではなくチームとの契約。そのチームは当然会社に属しているのでバックオフィスのノウハウが豊富。 pic.twitter.com/yjyhQWQDuP
— 浅井@dott (@asaidott) November 25, 2019
単発ばかりで仕事に慣れない
ようやく案件がきても「単発」のケースも多いです。
- 業務ツールの使い方
- 進め方のルール
慣れるまでに時間がかかるのに、次の仕事にはつながらないこともしばしば。
慣れする前に終わって、効率悪いなぁと感じてしまう。
しかも、フジ子さんに仕事を発注する人の声がこちら▼
時間もできるしフジ子さん(オンライン秘書サービス)1ヶ月〜2ヶ月お試しでやってみよかな、ダメなら切ればいいし…出来たら万々歳よね
— ぺりこ_日常 (@perico_op_2) May 8, 2023
オンライン秘書フジ子さん便利です。固定で雇うほどではないんだけど自分がやるべきではない仕事をやっている社長にはおすすめ。
— 佐藤和也@WhiteningCafe社長 (@ksj358) May 26, 2023
低い時給で、都合のいい時だけ使い捨てにされている感じがする。
これでは、モチベーションの面でもフジ子さんで仕事を続けるのは難しいですよね。
倦怠感と孤独感
在宅は自由度が高い一方、「孤独」を感じやすい環境でもあります。
- 一人だとやる気がおきない
- コミュニケーション不足で孤独を感じる
だるくて仕事モードになれないし、孤独ってよく聞きますよね。
在宅ワークだるい🥲
— 🌸MIKA🌸🐦 (@mikachin_1119) July 29, 2024
会社だとそうでもないけど
家だとだるさ出るねw
やっぱ在宅ワークってだれるよなぁ
— いしい (@Teruhiko_Ishii) April 8, 2020
カフェとか行けばいいだろうけど、このご時世じゃねぇ…
色々あって今流行りの在宅ワークになりました。
— ツナ坊主@TENTYO (@LPrk88de3) January 6, 2021
孤独すぎる、、、笑
他にも、
- PCやWi-Fiトラブルを自分で解決しなければならない
- 家にこもりっぱなしで身体がなまる
など、地味な負担やストレスが積み重なっていきます。
以上が「フジ子さんを辞めたい」と感じる代表的な理由5つです。
フジ子さん人気は継続中?
「辞めたい」という声がある一方で、一定の人気を保っています。
現に、募集案件が掲載されていました(その一部)▼(2025年8月19日時点)
引用:フジ子さん公式サイト
また、採用試験に合格した方や利用している企業からは、こんなポジティブな声も▼
提携おめでとうございます!
— のぶ@経営者 (@nobu_3G) May 21, 2025
弊社もフジ子さん導入しました。
大変助かっています!
さっきBPOテクノロジーから届いたメール見て、びっくりました。
周り回って繋がっていると思うと、嬉しいです^ ^
やったー!!✨
— てつや|オンライン秘書 (@tetsuyaBiz) January 20, 2025
オンラインアシスタントの「フジ子さん」
の第一選考(書類選考)通りました😊
次はビジネススキルチェックだそうです☺️
引き続きがんばろう٩( 'ω' )و
skimama×フジ子さん特別説明会 参加しました!
— オンラインアシスタント🏳️🌈しおり (@skimama_5) May 29, 2025
移動中だったので出たり入ったりでしたが、リアルタイムで参加できてよかったです。
以前応募して面接通過しましたが、別で仕事が決まり、テストを受けずに終了してしまいました。
再び貴重なチャンスに出会えたと思い、応募させていただきました🙇♀️✨
フジ子さんの特別説明会に参加し、業務内容やチーム制度、勤務体制などについて学びました。
— Yuka︎_在宅ワーク🌸 (@Yuka_work385) May 29, 2025
未経験でも安心してスタートできる環境が整っており、オンラインアシスタントの仕事への理解が深まりました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 #skimama #フジ子さん
「チームがストレス」だと感じる方もいれば、心強いと思う方もいるんですね。
フジ子さんのカジュアル面談を受けさせていただきました✨
— nino. ◡̈ (@nino31_n) June 9, 2025
細かな質問にも丁寧にご対応いただき感謝です🙇♀️
改めてチームで業務を進める心強さと、自分も同じように仲間と支え合いながらオンラインでもお仕事ができればと心から思いました😊
来る日までやるべきことも明確に!頑張ります💪
人によって合う・合わないが分かれるのが、在宅ワークなのかもしれません。
フジ子さん辞める手続き
よく考えたけど、やっぱり辞める決心をした…。最後はきちんと終えて気持ちよく次へ進みたい!
「辞める」と決めたら、丁寧に手続きを進めることが大切です。

辞める際の手順や注意点を一緒に見ていきましょう。
業務委託契約書を確認する
まずは、自分がどういう契約を結んでいるのかを必ず確認してください。
業務委託契約チェックポイント
- 解約の条件(いつまでに、どのような方法で伝える必要があるか)
- 損害賠償の規定(解約で違約金が発生しないか)
- 報酬の支払い条件(未払いがないか)
確認せずに辞めてしまうと、思わぬトラブルに発展することも。
「最後まで責任を果たす姿勢」が次のステップにもつながります。
辞める意向を伝える
契約内容を確認したら、上司や担当者に解約の意思を伝えましょう。
辞める理由の一例
- 思ったより稼げなかった
- 拘束時間が長く、家庭との両立ができない
- 今後も仕事量が増える見込みが低い
理由は正直に伝えれば大丈夫です。
ただし、
- チームで仕事をしているので人員補充や引き継ぎ期間は考慮する
- 繁忙期は避ける
- 「仕事がない」と相手を責めすぎない
といった点に配慮して円満に終えましょう。
解約合意書を結ぶ
口約束だけで終わらせないことが大事です。
最後に「解約合意書」を取り交わしておきましょう。
合意書を作る目的・内容
- 契約終了の合意
- 報酬の支払い条件確定
- 今後のトラブル防止
書面に残すことで明確になり、安心して次の仕事に進めます。
言った言わないだけは避けるようにしてください。
フジ子さん辞めた後の収入源

「辞めたい」理由は人それぞれですが、結局は 「ストレスをどう解消し、収入を確保するか」が大きなテーマですよね。
私も「仕事量」「単価」「Chatworkのやりとり」で悩んだ経験があります。
だからこそ分かる、悩みを解消する方法(選択肢の例)をまとめたので参考に見てみてください。
辞めた理由 | 次の行動例 |
時給が安い 仕事がとれない (収入面の不安) | 他のアウトソーシングサービスへ登録する 例)クラウドワークス 例)ランサーズ |
在宅ワークが向いていない(孤独・怠惰さ) | 転職エージェントに登録し 就職をする 例)リアルミーキャリア →時短正社員希望者向け |
アウトソーシングサービス
私は「クラウドワークス」と「ランサーズ」で 依頼側・受注側の両方を経験しました。(今は発注のみ)
その中で気づいたのは、 相性のいい発注者と出会えると、安定して稼げる ということです。
例えば、私がクラウドワークスで依頼している仕事は 時給換算で3,960円(税込)。
フジ子さんの単価(1,050〜1,550円)と比べると大きな差があります。
私のクラウドワークスでの仕事発注管理画面▼

*ランサーズの仕事管理画面は、「受注者のアイコン」「金額」などが表示され塗りつぶしになるので割愛しますが、利用体験としては◎
受注者の仕事が途切れないようにしたいので、
「次の募集予定」を信頼できる方に個別でお知らせしているんです。
私が募集予定を個別にアナウンスをする理由 | |
私(発注者)のメリット | 受注者のメリット |
・求人から納品までスムーズ ・慣れて頂けるので安心 ・求人コストが浮く分報酬アップ可能 →質の良い仕事につながる | ・仕事が途切れにくい ・予定を組みやすい ・競争率が下がり仕事がとりやすい ・良い単価で働ける |
単価を高めに設定したことで、質も高くスピーディでいい循環で仕事がまわっています。
クラウドワークスもランサーズも登録は無料です。
私の実体験からも、フジ子さんを辞める前から少しずつ仕事探しを始めておくことをおすすめします。
「クラウドワークス」オンライン秘書募集状況
そうはいっても、オンライン秘書の仕事って本当にあるの?
クラウドワークウスで「秘書」と検索したら118件ヒット!▼(2025年8月19日時点)
思った以上に求人数がありますよね。
引用:クラウドワークス
無料なので登録だけでも済ませておくのがおすすめです。
いい条件の仕事があれば、その都度応募していくのが効率的に仕事探しができると思います。
「ランサーズ」オンライン秘書募集状況
ランサーズで「オンライン秘書」と検索すると、なんと670件ヒット▼(2025年8月18日時点)
引用:ランサーズ
秘書以外にも「事務サポート」「データ入力」など幅広い案件が揃っているので、選択肢が広がります。
転職エージェント「リアルミーキャリア」
時短勤務前提の求人って、自分ではなかなか探せないんだよね…
求職者で約5割がエージェントに登録しているのは知ってる?
そこで、私がおすすめしたいのが「リアルミーキャリア」。
育児・介護・家事と両立しながら「時短正社員」を実現できる転職エージェントです。
リアルミーキャリアで時短の正社員になるメリット▼
フジ子さんでの不安 | 時短就職で不安解消 |
仕事が来るか不安定 | 就職すれば収入安定 |
常に次の仕事を探さなきゃ | 一旦就職すれば探す手間ゼロ |
ダラダラ自宅で待機しがち | メリハリある生活になる |
収入が不安定で 生活レベルも下がる | 安定収入で生活の質アップ |
ブランクが不安 | 子育て後に フルタイムへ切替も可 |
育児や介護のため時短でも、正社員転職できるのはありがたい!
おすすめの方 | 向かない方 |
都心勤務希望 | 地方勤務希望 |
正社員経験あり | 正社員経験ゼロ |
産休・育休中の方 (預け先確定後紹介) | 派遣希望 (派遣は紹介していない) |
時短・リモート・フレックス希望 | - |
企業面接でいきなり「時短希望」とは言いにくいんだけど、時短有りきってこと?
時短・フレックス・テレワークなど
求職者の希望やライフスタイルにあった企業を業界してくるプロ集です。
それは有難い。
でも、転職サイトって履歴書や志望動機の入力が面倒なんだよね。
・履歴書や職歴の入力も不要
・手軽にLINEでやりとりできる
かゆいところに手が届く転職エージェントじゃないですか?
サポートの手厚さが群を抜いていて、初めての転職でも安心と評判ですよ!
子育てや介護、家事の合間に気軽に相談できるんです。
いくつか登録してる中で、縁をいただけたのはリアルミーキャリア。寄り添いつつも現実的で、スパルタにやることハッキリ提示してくれたり、給与UPも企業に積極的に交渉してくれたり、とても頼もしかった。ので、ワーママ転職考えてる人に本当におすすめする。やりとりも全部LINEでできるのも最高。
— Y.K (@yumiel13) June 24, 2023
転職への第一歩。リアルミーキャリアさんと面談。私のふわっとしたキャリア志向や転職において譲れないところなど、言語化してくださってありがたい。どんな求人ピックアップしてくれるか楽しみ。
— nico (@nico19159246) February 28, 2023
結構時短やフルリモートで転職できる求人多くてビックリしている🫢
— ゆず丸|アメリカ駐在ママfromヒューストン (@katy_tyuzai) February 2, 2023
男性でも育児中とかで時短で転職できるんだって。#リアルミーキャリア#ワーママ#転職
無料登録からの流れ
- 基本情報の入力(職歴・正社員経験・子どもの預け先有無など)
- アドバイザーとヒアリング
- 紹介可能な企業があれば面談へ
子育てや介護の場面では「周りに頼ろう」ってよくいわれますよね。
就職だって同じだと思います。
あなたの人生だって大切じゃないですか?
そうだけど一歩が踏み出せない...
そう思いながら時を過ごすなら、やってみて損はないのだからスマホから無料登録してみてください。
プロと二人三脚で、あなたのライフスタイルにあった安定の働き方を見つけましょう。
就職活動とあわせて「Google Workspace」や「Office」スキルを習得したい方はこちら▼
90%OFFのゲリラセール講座の案内もしています。
【フジ子さん】辞めたい5つの理由とその後の収入源まとめ
フジ子さんを辞めたいと思い始めたなら、自分の中で答えは出ているのではないですか?
女性は結婚・育児を機にこうした悩みにってつきものだよね。
私も結婚後は働き方や収入に悩みましたが、動いた分だけ環境も収入もメンタルもいい方向に変わっていきました。
だからこそ、同じ立場のあなたを応援したい気持ちでこの記事を書きました。
あなたに合った選択肢で、新しい働き方を見つけてほしいです。