※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
まずはじめに、2025年行政書士試験を受験された方はお疲れさまでした。
少し一息ついたところで、気になるのが「あの予備校って実際どうなの?」という話。
行政書士・司法書士や公務員試験などに特化したオンライン予備校として注目されるアガルート。
- 分厚すぎる教材を見るだけで一年おわりそう
- 費用が他の予備校の倍以上
とは言うものの、受講生合格率46.8%の高い合格率は気になる存在。
この記事でわかること
- アガルート行政書士講座の特徴
- アガルート行政書士講座ひどい評判の理由
- アガルート行政書士講座良い評判
- アガルートが向いていいる人・向いていない人
私が通信予備校で合格した実体験▼
【行政書士アガルート】ひどい評判理由と向いていない人
引用:アガルートアカデミー
まずは、アガルートというオンライン予備校について見ていきましょう。
アガルートの行政書士講座とは?
参照:アガルートアカデミー
アガルートの行政書士講座は、法律系試験の対策の通信講座を提供しているオンライン予備校です。
合格実績が高いことで注目されていますよね!
アガルート行政書士講座の合格実績
- アガルート受講生合格率:46.82%
- 全国平均合格率:12.9%
全国平均の3.63倍です。
アガルート過去の合格実績▼
| 試験年度 | 合格率 |
| 2021年 | 42.14% |
| 2022年 | 56.17% |
| 2023年 | 56.11% |
| 2024年 | 46.82% |
これは、しっかり試験対策された教材と手厚いサポートの結果なのかもしれません。
合格率の実績からすると、「ひどい」って本当なの?って思う
分かりやすい映像授業
引用:アガルートアカデミー
講義の特徴
- 講義はすべてオンライン
- 講師が黒板を使わず画面にポイントをまとめて話す
- 1本の動画は10〜20分ほどと、少しずつ進めやすくなっている
添削や質問もできる
記述式の問題はプロの先生が添削してくれます。
分からないところをそのままにせずにすみ、学習がスムーズです。
アガルート行政書士講座ひどい評判
アガルートの行政書士予備校は多くの受験生に利用されていますが、ネット上ではひどい評判があるのか見ていきましょう。
具体的にあったマイナスの声をご紹介していきます。
テキストが分厚く自信がなくなった
- テキストは分厚過ぎて持ち歩けない
- 分量に圧倒されてしまった
- 素材がよくて使いにくい
などの声が多かったです。
アガルートの行政書士のテキスト、背表紙が頑丈すぎてテキストに書き込む時に力強く押さえなきゃだし
— 石田美奈子【中小企業診断士】 (@MMinakOO) August 28, 2023
開いていたページが勝手に閉じてしまう😂🔥
開きやすいテキストが好き💭
3/29-30の行政書士試験勉強📖
— Mizuka Amaki (@amaki_mizuka) March 30, 2021
教材 アガルート 行政法
👉過去問71〜78の解析動画チェック、テキスト&条文との紐付け
テキスト、過去問、条文の紐付けに結構時間がかかるな〜😭
進んでる感がなくて少し焦るけど、直前期にこれが活きてくるはずと信じてコツコツやるのみだ👌
あとは眠気に勝ちたい…🤤
テキスト届いてから初めてのお休み!ということで今日から本格始動٩( 'ω' )و
— まいも (@maimo527) January 11, 2022
アガルートの行政書士、民法の講義がめちゃくちゃ量あってひっくり返ったんだけど、豊村先生が面白いので割とサクサクいけるぞ〜〜
過去問もパラパラ読みつつ進めていきます pic.twitter.com/ewZKXY4fIP
分量が多いのは、試験問題の出題カバー率は驚異の95.7%とアガルート公式サイトでもうたわれています。

他にテキストを買い足す必要はないけど、手に取るとその重さに「これを全部覚えられるかな?」と不安なるかもしれません。
ちなみに、私は真逆でテキストが薄い「クレアール」の通信で合格しました。
他の予備校のテキストを初めて見た時、
出題範囲を網羅できていない...ってすごく不安にかられたのを思い出します。
- 分厚く全範囲網羅するか
- 薄いけど学習範囲は完璧にして6割をとりにいくか
は人それぞれ。
まずは、気になる予備校から資料請求をして比較してみてください。
見比べると、見やすさや紙質など直感で「ここ!」ってなる場合も結構あると思います。
料金が他の予備校の3倍以上
令和7年どの行政書士試験(行書)どこの講座に申し込みするか悩む😕LECのS式テキスト込みが1番コスパ良いけど、教材多過ぎ冊子に纏めて欲しいし、アプリないのがマイナス、しかもWEBもなぁ…進捗分りづらいし…
— そーなんそっかい (@nmatui) November 17, 2024
アガルートさんにビットしたいけど、高いよ。気軽に始められる価格じゃない。TAC独学道場か
来年、行政書士試験を受けようと決意している!
— 🍀KAR@資格挑戦中🍀 (@benkyo_donyoku) November 24, 2023
自分の中では、アガルート一択。初めはキックオフがいいかと思ったが、入門総合フルが良いだろうと思う。しかし、金額が高い。
行政書士の通信講座って何処がおすすめなんだろか。アガルート良さげだがちょい高いんよなぁ。
— sat_4 (@sat_4) January 2, 2023
アガルートは合格率も質も高そうだけど、とにかく高い...
という声がたくさんXで見られました。
参照:アガルート公式サイト
申し込むコースによりますが、他のオンライン講座と比べると倍以上にも...
引用:アガルート公式サイト
上記はアガルートの初学者から学べるコースで268,200円です。
アガルートが他の比べてどのくらい高いのかを以下の表にまとめました。(2025年11月12日時点)
| 予備校 (コース名) | 料金 |
| アガルート (2026年合格目標入門総合講義/入門総合カリキュラム/フル) ![]() | 295,020円(税込) |
| スタディング (行政書士合格コース コンプリート[2026年度合格目標]) ![]() | 58,400円(税込) |
| クレアール (2026年合格目標 完全合格初学者カレッジコース) ![]() | 67,600円(税込) |
| フォーサイト (バリューセット3 通常セット) ![]() | 88,800円(税込) |
ただ、アガルートは高い合格率を実績として出しているのは事実で、講義やサポートの質も高いのでしょう。
でも、合格したら全額返金or5万円キャッシュバックもあります。
(【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/フルは対象)
参照:アガルート公式サイト
キャッシュバックはさておき、とにかく自分が一番効率よく相性良く勉強できそうなスクールを選ぶがポイントです。
繰り返しになりますが、私はテキストが薄くて比較的安価な「クレアール」で合格をしました。
ちょうど試験も終わったばかりなので、2026年チャレンジする方は、
- 資料取り寄せたり
- 無料講義の動画を見たり
- スクールに疑問を直接質問したり
自分にあった通信講座を探しをスタートさせましょう。
アガルート行政書士講座良い評判7選
アガルートの行政書士講座は、「選んでよかった」という声もたくさんあります。
その良い評判の中身をご紹介します。
豊村慶太講師がわかりやすい
アガルートで教えている豊村講師は、多くの受講生から高く評価されています。
豊村講師の評判
- むずかしい法律の話も、かみくだいて話してくれる
- 声のトーンが聞きやすく、眠くならない
- 「ここがテストに出やすいよ」とポイントをハッキリ教えてくれる
- ユーモアがあって、勉強が楽しく感じられる
先週からアガルートさんの行政書士講座で勉強開始しました。講師の豊村先生がヤバいくらい分かりやすい(・∀・)#豊村クラス#豊村クラスで試験落ちたら切腹もの pic.twitter.com/rBf1LolOYy
— くりん (@dmwajtgpdpdp) March 26, 2025
令和4年度行政書士試験合格しましたー。自己採点記述抜き190でしたがマークミスなどなかったか不安もありひと安心。アガルート・豊村慶太先生のわかりやすく面白い講義のおかげで楽しく勉強できて感謝しています。(でも合格者全額返金制度は使わせてもらうつもりです……ありがたや…) pic.twitter.com/TADIq0WhQR
— くれい(紅怜) (@clay218) January 25, 2023
豊村講師はXも発信をされていて、
- 勉強のコツ
- 試験前のアドバイス
- 自分の体験や受講生への応援メッセージ
などを投稿されています。
【崖っぷち】
— アガルートアカデミー行政書士試験 (@AGAROOTgyousei) April 5, 2025
「行政書士試験に受かるのはもう無理かも...」と思っている人へ
↓ ↓ ↓
講座以外の場でも元気をもらえるという声が多数。
オンラインだけどオンランじゃない、そんな距離感を感じられる講師ですね。
合格体験談が多く参考になる
【行政書士試験】
— アガルートアカデミー行政書士試験 (@AGAROOTgyousei) March 19, 2025
一発で受かった人はどう勉強してた?
合格者の声を5件紹介
👇 👇 👇
アガルートのホームページを見ると、合格した人の話がたくさんのっています。
引用:アガルート公式サイト
- どんなふうに勉強をしたのか
- どんな工夫をしたのか
働きながら合格した方もいて、「自分にもできるかも」と励みになっているようです。
オンラインだと一人での学習の毎日で、心が折れそうになることも。
同じ経験や思いを共有できる先輩がいることは心強いですよね。
全額返金制度
参照:アガルート公式サイト
アガルートでは、ある条件を満たせば「全額返金」という制度があります。
(以下のカリキュラム限定▼)
- 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/フル
- 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/中上級カリキュラム/フル
- 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/上級カリキュラム/フル
参照:アガルート公式サイト
合格してお金が戻ってきた分は開業費用に!という方もいらっしゃいます。
アガルートの記述式対策だけ講座買ったけど豊村先生の講義分かり易すぎ!
— 資格勉強垢 (@DOKUGAKUOUE) June 20, 2020
合格率高い理由がわかる。
いやーアガルートで行政書士受けとけば良かったかなー。
独学後悔w
アガルート行政書士講座の全額返金無事着金!!税別料金キャッシュバック!!開業準備に当たるぞ!!! pic.twitter.com/A7TnRpmFHe
— G先生 / ゴトー (@r_g_gorone) March 19, 2025
アガルート社から全額返金キター🤑有り難くTSとAサーベイ購入費に充てさせて頂きます。
— もみじ君 @土地家屋調査士(未登録) (@momijikun_kiki) May 19, 2023
うーん今日は良い日だなあ pic.twitter.com/6IKsbRMY3A
講座費用が高いといわれる一方で、結果が出た方にはどこよりも安くすんだということです。
テキストが人気!余白が多く書き込みしやすい
テキストですは、余白があって視覚的に分かりやすい構成になっています。
余白が多く、メモをとりながら学習がスムーズに進められるのが大きなメリットです。
引用:アガルート公式サイト
教材は試験日まで開かない日はないし、使いやすさは絶対条件!
そのため、教材の使いやすさは大きなポイントになってくると思います。
ちなみに、クレアールのテキスも私はメモを書き込めて使いやすかったです。
ゼミで仲間ができモチベーション維持になる
アガルートの行政書士講座のゼミは、仲間と共に学ぶことでモチベーションを維持し、学習効果を高めることができます。
Zoomでの講師と数人の受講生が参加するオンライン形式。
オンラインで講師からの一方向の発信だけじゃなく、受講生同士の意見交換も可能。
ゼミ参加者の声
- ゼミでは質問に答えるので、知識のアウトプットでドキドキ
- 先が見えなくなって落ち込んでいた時でも、同じ状況の仲間と刺激、励まし合いができ原動力になった
- 孤独感が払しょくでき、受講生同士が繋がれるのは嬉しい機会だった
決心着きました🐥❤️
— のん@埼玉の🐣行政書士 (@nooon_gon) December 7, 2022
入門総合フル/豊村クラス/ゼミ
頑張ります‼︎
行政書士受験生の方、アガルート仲間の皆様よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️#行政書士 #アガルート pic.twitter.com/4tiypsZp6l
オンラインや通信講座を経験した方なら、孤独感や意欲の維持の難しさは分かりますよね。
通勤時間も無駄にしない!オフライン再生
アガルートでは、動画講義をスマートフォンやタブレットに事前ダウンロードして、オフラインでも再生可能。
社会人にとって最大の課題は「学習時間の確保」です。
仕事と家事の合間を縫って勉強するには、スキマ時間の活用が不可欠。
合格者の声
- 通勤時間に講義を聞けたことで勉強時間を増やせた
- 繰り返し聞くことで知識が定着した
- 倍速再生で復習用に使っていた
合格者からも隙間時間の活用はとても評判が良いです。
一コマの講座時間が短く勉強しやすい
引用:アガルート公式サイト
講座は各チャプターが短時間で構成されているので、集中を切らすことなく勉強ができます。
「とりあえず1コマだけでもやっちゃおう」という気持ちになれ、心理的に負荷が軽くなって取り組みやすいです。
通勤時間や休憩時間など、短い時間でも1コマの講義を受講できるので、日々の生活の中で無理なく学習を継続できるも嬉しいポイント。
【アガルート】向いている人・向いていない人
ここまででアガルートの評判をお届けしました。
では、どういう人がアガルートに向いているのか、特徴をご紹介していきます。
向いている人特徴
短時間で効率的に勉強したい人
アガルートの行政書士講座の入門総合カリキュラム、講義時間めっちゃ長いからどうやって時間確保しようかと思ってたら、短時間で終わる「キックオフ行政書士」って講座リリース始まってるやん。。。
— TK@R7司法書士試験 (@takaka0725) November 9, 2022
1コマ10〜20分程度の講義なので、スキマ時間を活用しやすいです。
まとまった時間が見つけにくい人は、向いていそうですね。
インプットとアウトプットを両立したい人
行政書士試験の模擬試験やってみた🤭
— masashi4.x @R6.行政書士試験合格(登録申請済) (@masashi4_x) September 22, 2024
アガルート 模試
法 1/2
憲 5/5
行 13/19
民 4/9
商 3/5
多 10/12
基 6/14
記述 松竹梅の『梅➖』🙁
76分
過去問や答練、模試が充実していて、知識の定着を実感できます。
先ほどご紹介した「ゼミ」でも「アウトプットがあるので緊張する」という合格者の声がありましたね。
本気で合格を目指している人
- 費用が高い
- 合格得点(全額返金など)がある
ため、合格まで集中できる人に適した講座なのではないでしょうか。
向いていない人特徴
一方で、アガルート行政書士講座が向いていない人の特徴です。
学習計画を立てるのが苦手な人
スケジュール管理は基本的に自己責任です。
アガルートに限らずオンラインの場合、サポートはあっても受け身だと難しいと思います。
対面指導を希望する人
教室での講義はないため、直接講師に質問したい人にも不向きです。
定期的に予備校に通えるのなら、通学は仲間も見つけやすくいいかもしれません。
【行政書士アガルート】ひどい評判理由と向いていない人まとめ
行政書士の資格取得を目指す多くの人が利用する予備校アガルート。
一部では「評判がひどい」との声が見られますが、その内容を詳しく見ると、
- テキストの分量
- 講座受講料
のことが多かったです。
それは
- テキストは試験範囲を95.7%カバー(令和6年度)
- 合格者には全額返金制度がある
など、合格へ導いてくれるためのものだと感じました。
全体的に見ると、「評判がひどい」という意見は一部に過ぎず、むしろ効率的な学習を支える予備校として信頼できますね。
アガルートが気になっている方は、一度資料請求をしてみましょう。














