テキスト・過去問集 秘書検定

【秘書検定】活かせる仕事6選!資格の強みを知ろう

秘書検定活かせる仕事

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定は、社会人としてのマナーや仕事の進め方を学べる資格です。

就職や転職に役立つと言われていますが、どのような仕事で活かせるのでしょうか。

実は、秘書検定は秘書だけでなくさまざまな職種で役立つ有利な資格です。

この記事でわかること

  • 秘書検定が活かせる仕事
  • 資格を取るメリット

分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

公式テキスト+公式過去問題集」を毎日2時間程度こなせば、履歴書に書ける2級なら1か月で合格レベルに十分到達できるといわれています。

【秘書検定】活かせる仕事6選!資格の強みを知ろう

「秘書検定」という資格の名前から、秘書業務に役立つとイメージしがちですよね。

実は、それ以外にもビジネスで役立つ様々な知識やマナーが学べるのが秘書検定なんです。

秘書検定の内容

秘書検定は、社会人としての基本的なマナーや知識を学べる資格です。

秘書検定で学べること

  • 敬語の使い方
  • 電話や来客の対応
  • 文書の作成方法
  • スケジュール管理
  • ビジネスマナー

事務職や接客業にも役立つ知識がたくさん含まれていることが分かりますよね。

秘書検定の級ごとの難易度

秘書検定には3級、2級、準1級、1級があります。

学べるスキル
(レベルのイメージ)
3級社会人の基本マナーを学べる
(入社前にそなえておくべき知識)
2級実務で役立つ知識が身につく
(新入社員が身に付ける知識)
準1級実践的な対応力が求められる
(秘書業務に必要な知識)
1級トップレベルの秘書としてのスキルを証明できる
(秘書として専門的な知識)

3級はいってしまえば入社前に当たり前のレベルなので、就職活動で活かすのなら、2級以上の取得を目指すことをおすすめします。

秘書検定を活かせる仕事6選

秘書以外ではどんな仕事に役立つのでしょうか。

営業職をしていた私も、これまでに秘書検定で勉強した知識が役立つ場面を何度も経験しました。

営業・事務などメジャーな職種でも資格は十分活かせます。

秘書検定を活かせる仕事①:秘書

引用:Indeed公式サイト

秘書検定の知識を最も活かせるのが秘書の仕事です。

秘書の主な業務

  • スケジュール管理
  • 来客や電話対応
  • 資料の準備

こうした業務をスムーズに行うために、秘書検定で学んだマナーや対応力が役立ちます。

特に、上司のサポートをするためには、細やかな気配りが必要です。

秘書検定を活かせる仕事②:受付

受付の仕事では、来客対応が中心です。

そのため、基本的なビジネスマナーをはじめ、高いコミュニケーション能力が必要です。

そこで、秘書検定が活きてくるんです。

  • お客様を笑顔で迎える
  • 丁寧な言葉遣いを心がける
  • 正しい敬語を使う

会社の顔としてふさわしい対応ができるようになるため、資格を持っていると採用で評価してもらえることもあるでしょう。

秘書検定を活かせる仕事③:事務職

事務職は、会社の業務を支える大切な仕事です。

主な仕事内容

  • 電話やメール対応
  • 書類の作成や整理
  • スケジュール調整

秘書検定の知識を活かして、丁寧な対応ができると評価されやすくなります。

上司や同僚とのやりとりでも、適切な言葉遣いやマナーを習得しているので、社内での評価もあがるでしょう。

秘書検定を活かせる仕事④:販売や接客業

お客様と接する仕事では、秘書検定で学ぶ接遇マナーがとっても役立ちます。

  • お客様への言葉遣い
  • 丁寧な接客対応
  • クレーム対応の基本

特にホテルやブランドショップなどでは、秘書検定を持っていると評価されることもあります。

接客の質を向上させたい方にはおすすめ!

秘書検定を活かせる仕事⑤:人事・総務

会社のルールを整え、社員をサポートする仕事です。

  • 社内文書の作成
  • 社内外の人とのやりとり
  • 会議や行事の準備

礼儀正しい振るまいやビジネスマナーを求められる場面が多いので、秘書検定の知識を活かしたスムーズな対応ができるようになります。

秘書検定を活かせる仕事⑥:営業職

営業の仕事では、お客様とのやりとりが最も重要な仕事になってきます。

  • 商談時の言葉遣い
  • 名刺交換のマナー
  • メールや電話対応のルール

秘書検定で学ぶビジネスマナーを身につけておくと、丁寧な対応で第一印象もよく信頼関係の構築にも!

営業職には円滑なコミュニケーションと共にマナーは欠かせないため、秘書検定の知識はとても役立ちます。

私も以前営業職をしていた時には、

  • 名刺交換の挨拶
  • 訪問先でのエレベータの乗り降りでの立ち位置
  • 食事やタクシーでの座席の位置

など、秘書検定で学んだことは何度も活かすことができました。

秘書検定が有利な理由

ここまでで、秘書検定は様々な場面で役立つ資格だと伝わったと思います。

役立つ場面

  • 事務
  • 接客
  • 接待
  • 就職活動

トラブル処理や対人関係で瞬時の冷静な判断など落ち着いて対応でき、人から頼られる存在にも!

「秘書を目指すわけじゃないし意味ないのかな」と迷っている方は、活かせる場面は多いので積極艇に受験を検討してみてください。

【秘書検定】活かせる仕事6選!資格の強みを知ろうまとめ

秘書検定の強みをお届けしてきました。

  • 秘書:スケジュール管理や上司のサポートに役立つ
  • 受付:来客対応のスキルが活かせる
  • 事務職:電話やメール対応でビジネスマナーを発揮できる
  • 販売や接客業:丁寧な言葉遣いや接客が評価される
  • 人事・総務:社内外の人と円滑にコミュニケーションが取れる
  • 営業職:接遇マナーや丁寧な対応、冷静で迅速なトラブル対応で信頼を得られる

秘書検定を取得すると、仕事の幅が広がり社会人としての自信にもつながります。

集中すれば2級からでも十分合格可能!

以下では、私がいきなり2級を受けた時の勉強法などを書いています▼

迷っている方はぜひ受援をしてみてください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集, 秘書検定