応用情報技術者試験は、IT業界で活躍するための人気資格の一つです。
就職やキャリアアップに役立つため、多くの学生や社会人が目指しています。
- 試験の難易度はどのくらい?
- どの大学レベルなら合格できる?
と気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 応用情報技術者試験の難易度や大学レベルの目安、
- 取得することで得られるメリット
について解説します。
これから試験を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
応用情報技術者試験の難易度は?大学レベルでたとえると?
応用情報技術者試験の難易度は「中級レベル」と言われることが多いです。
大学のレベルというよりは、専門性かなと個人的に思います。
具体的には、
- 国公立大学の情報系学部の2〜3年生程度
- 私立大学の情報系学部の3〜4年生程度
大学でプログラミングや情報システムを学んだことがある人なら、内容自体は理解しやすいです。
でも、試験範囲が広いため、しっかりと勉強しないと合格は難しい内容になっています。
IT未経験の方にとっては、基礎知識から始める必要があるため「やや難しい」と感じるかもしれません。
応用情報技術者試験の合格率は?
応用情報技術者試験の合格率は20%〜25%前後です。
これは、受験者の約4人に1人が合格している計算になります。
他の資格と比較すると、次のような位置づけです。
- 基本情報技術者試験(合格率約30%)より難しい
- 情報処理安全確保支援士(合格率約15%)よりは易しい
しっかりと計画的に勉強すれば、決して手が届かない資格ではありません。
学習時間の目安は、200〜300時間ほどと言われています。
情報系の学部だと、試験と講義の内容がかぶっていることもありますが、それ以外だと専門的なので難しいかもしれません。
応用情報技術者試験合格で4つのメリット
難しい試験だということは分かったのですが、
それだけに、応用情報技術者試験に合格すると、次のようなメリットがあります。
応用情報技術者試験合格メリット①:就職や転職に有利
応用情報技術者試験は、IT業界で評価の高い資格です。
- エンジニアやプログラマー
- システム管理者
を目指す方には大きな強みになります。
特に、新卒で就職活動をする際には「努力の証明」として企業から高く評価されることが多いです。
応用情報技術者試験合格メリット②:資格手当がもらえることもある
IT企業では、応用情報技術者試験の合格者に対して資格手当を支給している会社もあります。
月に数千円から数万円の手当がつく場合もあるため、収入アップにつながります。
応用情報技術者試験合格メリット③:ワンランク上の資格に挑戦しやすくなる
応用情報技術者試験に合格すると、
- より難易度の高い情報処理安全確保支援士
- ITストラテジスト
などの資格に挑戦しやすくなります。
更に上を目指せる足がかりにもなるってことですね。
応用情報技術者試験合格メリット④:学校の単位認定や試験免除がある
大学によっては、応用情報技術者試験に合格すると単位の認定を受けられることがあります。
さらに、一部のIT関連資格では、応用情報技術者試験の合格が受験免除の条件になることもあります。
応用情報技術者試験の難易度はどの大学レベルまとめ
応用情報技術者試験は、大学レベルで例えると「情報系の2〜3年生程度」の難易度です。
しっかりとした学習が必要ですが、計画的に取り組めば十分に合格を目指せます。
この資格を取得することで、
- 就職やキャリアアップで有利になったり
- 資格手当がもらえたり
さまざまなメリットがあります。
これから試験を目指す方は、自分に合った勉強法でコツコツと取り組んでください。
努力を続ければ、きっと良い結果が待っています。