テキスト・過去問集

学芸員資格ユーキャンで取れる?通信大学12校紹介

学芸員資格ユーキャン

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

学芸員資格はユーキャンでとれる?

通常、学芸員資格を取得するには、

  • 大学(短期大学含む)で62単位取得
  • 大学(短期大学含む)で養成課程を習得

といった条件があり、大学に在籍する期間だけでも最低2年は必要です。

仕事や家庭との両立を考えると、ユーキャンなど通信で目指したい

実は私自身も、社会人になってから国家資格取得のために通信で学んだ経験があり、時間や環境の制約に悩んだことは痛いほど分かります。

だからこそ、家庭や仕事があるからといって、資格取得を諦めてほしくありません。

そこで、「通信大学」という選択肢をご紹介していきます!

この記事でわかること

学芸員資格ユーキャンで取れる?通信大学12校紹介

学芸員資格とは?

「博物館法」で定められた博物館の専門職員のこと。

仕事内容

  • 展示品の調査・研究
  • 資料の収集・保存
  • 展示の企画・運営
  • 来館者への説明・案内

歴史や芸術、科学など幅広い分野に関われるのが魅力。

仕事内容からも、相当専門的な知識が必要でやりがいのある仕事だと分かりました。

学芸員資格ユーキャンで取れなかった

結論から言うと、ユーキャンで学芸員の資格はとれません

SNSでも「ユーキャンで学芸員資格が取れる」と誤解している声が見られます。

ユーキャンで資格がとれない理由を一緒に見ていきましょう。

学芸員資格がユーキャンだけでとれない理由

資格を取得するには、主に3通りの方法があります。

この中で最も一般的なのが、一番上の大学で資格を取る方法です。

短大だと、実務経験が3年必要なのがネックになるからね。

学芸員資格を取得するには大学で必要な単位を取得する必要があります。

ユーキャンは大学ではないため、単位取得や博物館実習ができず資格要件を満たせないんです。

引用:文化庁公式ホームページ

他にも、文化庁による「資格認定」の方法もありますが、既に単位をとっていたり実務経験がある方が対象です。

詳しくは、参考程度に以下をご覧下さい。

引用:文化庁公式ホームページ

そっか。
ユーキャンは大学じゃないから、資格そのものは取れないんだ。

学芸員資格が取れる大学一覧

では、実際にどの大学で学芸員資格が取れるのか、文化庁の公式情報をもとにご紹介します。

引用:文化庁公式サイト

令和7年8月8日時点

  • 4年生大学:286大学
  • 短期大学(部):5大学
  • 通信課程設置大学:11大学
通信課程を設置している大学が11校あるんだ。

つまり、この中から選べば「通信で学芸員資格を目指せる」ってことなんです。

学芸員資格が取れる通信大学一覧

引用元:文化庁公式ホームページ

通信だから立地を気にせずに選んでいいいんだよね?

通信といっても以下の点は場所も大きくかかわってくるので、事前に確認しておきましょう。

事前チェックすべきポイント

  • 博物館での実習(自分で探すのか、学内に博物館があってそこで実習できるのか)
  • スクーリングの頻度と場所
  • 資格修得試験の実施回数
  • 資格修得試験の形式(オンラインか対面か)

通信大学でも、実習やスクーリングで完全通信というわけにはいかない場合もあるんです。

それでは、大学一つ一つをご紹介していきます。

八洲学園大学生涯学習学部

学芸員資格ユーキャン⑥

「八洲学園大学」詳細を見る

一度も学校に行かず資格がとれ圧倒的人気

(1~2週間の博物館実習は除く)

メリット

  • 最短1年で資格取得可能
  • 来校不要のシステム採用
  • 再配信授業での出席も可能
  • 50歳以上の方は、授業料シニア割引適用がある
  • 通信制大学では珍しく就職支援がある

引用:八洲学園大学公式サイト

20代~50代まで、現役の方がまんべんなく学芸員資格を目指していることが分かります。

また、49%もの方が1年で資格を取得できているのも注目です!

学費206,000円~

引用:八洲学園大学公式サイト

少しでも気になっている方は、まず資料請求してみましょう。

入力項目は「名前・住所・メール・目指す資格(学芸員)・希望する募集要項の年度(2026年)・年代のみ」で1分で完了!

引用:八洲学園大学

PDFダウンロードもできましたが、他校と比べたい場合は郵送請求がいいと思います。

私も早速資料請求したら、数日で到着

学芸員資格ユーキャン㉘

気になる学費の部分▼

八洲学園大学は通信大学だけど就職支援もあり▼

博物館研修を除けば、一度も通学せずに学芸員資格が取得できる八洲学園大学!

特に、忙しい社会人や遠方在住者など通学が難しい方から圧倒的人気の学校です。

\八洲学園の公式サイト/

「八洲学園大学」無料パンフ請求する

奈良大学通信教育部

\入試は書類選考のみ/

「奈良大学」詳細を見る

奈良大学では、歴史遺産や寺社に直接現地訪問できるのが興味深いです。

  • 学費も年間19万円(テキスト代含む)
  • 入試は書類選考のみ(筆記試験なし)

なのも、嬉しいポイントです。


引用:奈良大学公式サイト

歴史ある土地柄を活かした実地研修が充実していて、通信制でも「本物」に触れる学びが可能!

芸員を目指す人にとって、他では得られない体験が奈良大学にあって人気の通信大学の一つです。

\入試は書類選考のみ/

「奈良大学」無料パンフ請求する

武蔵野美術大学 通信教育課程

\博物館運営企画が学べる

「武蔵野美術大学」詳細を見る

日本を代表する5つの美術大学にランクインする「ムサビ」って憧れですよね。

通信でも学べるなんて、憧れが現実になるかも!

ただし、通信といってもスクーリングは必要です。

スクーリング場所

  • 吉祥寺校(東京都武蔵野市)
  • 鷹の台キャンパス(東京都小平)
  • 三鷹ルーム(東京都武蔵野市)

都内中心なので通いやすいのは嬉しいポイントですね。

2020年4月には学科再編があって、現在は4学科9コースが4つの新コースに生まれ変わっています。

その中でも、学芸員を目指すなら「芸術文化学科」がおすすめ。

芸術文化学科おすすめ理由

  • 博物館運営や展覧会企画など、実務に直結する内容が学べる
  • 現場の学芸員から直接学べる機会もあり、実習の質が高い
  • 学芸員資格取得に追加費用がかからないのも安心

参照:武蔵野美術大学公式サイト

少しでも気になっているのなら、憧れの武蔵野美術大学の資料を無料で取り寄せてみてください。

\博物館運営企画が学べる/

「武蔵野美術大学」無料パンフ請求する

大阪芸術大学通信教育部

学芸員資格ユーキャン⑨

\学内博物館あり

「大阪芸術大学」詳細を見る

スクーリング(大阪芸術大学キャンパス)と博物館実習があります。

大阪芸術大学公式サイト内の「スクーリング・試験」より日程など詳細が見られます。

従姉妹が大阪芸大の学生(通学)なので話しを聞いていると、週末も課題をしたり熱心な学生が多い印象です。

通信だと基本独学だから、スクーリンは他の学生とコミュニケーションがとれるいい機会になるね。

\学内博物館あり/

「大阪芸術大学」無料パンフ請求する

京都芸術大学芸術学部通信教育部(旧:京都造形芸術大学)

土日開講もあり

\入学試験なし/

「京都芸術大学」詳細を見る

以下の円グラフからも、全国に通信学生がいて、23歳から60歳以上が3/4を占めているなど、社会人の在籍が多いことが分かります。

引用:京都芸術大学公式サイト

独自のオンラインシステムで学習ができ、テキストもKindle配信されているなど殆どがオンラインで完結します。

さすが、日本初・日本最大の通信制芸術大学です。

11日間は対面でのスクーリングは必要ですが、(土)(日)に開講されるので、社会人でも予定を立てられやすいのもメリット!

学びたい人に、いつでも学べる環境を提供してくれてる感じだね。

週末に学べる「手のひら芸大」って呼ばれてるくらい、気軽に挑戦できる環境だね。

京都芸術大学のサイトもとてもオシャレで操作性にも優れている

土日開講もあり

\入学試験なし/

「京都芸術大学」無料パンフ請求する

姫路大学通信教育課程

\卒業率68.5%・免許取得率98.7%/

「姫路大学」詳細を見る

スクーリング

  • 姫路大学キャンパス(姫路市大塩町)
  • 大阪で実施される場合もあり
  • 実習は自己開拓が必要

本学では、本校施設(姫路市大塩町)において夏期(8月〜9月)、春期(2月〜3月)で集中的に、スクーリングを開講しています。

引用:姫路大学公式サイト

試験は全国に会場があります。

引用:姫路大学公式サイト

  • 約30万(課程正科生)という学費の安さ
  • 卒業率68.5%の圧倒的高さ
社会人の通信大学卒業率って2割程度って言われるから、学びやすそうで候補にしたい学校。

\卒業率68.5%・免許取得率98.7%/

「姫路大学」無料パンフ請求する

玉川大学通信教育部

学内に博物館あり
\入試は書類選考のみ/

「玉川大学」詳細を見る

スクーリング形式

  • 対面授業(本学:東京都町田市)
  • 同時双方向型のオンライン授業
  • オンデマンド授業
  • オンデマンド授業+対面授業(本学:東京都町田市)

スケジュールは玉川大学公式サイトで発表されています。

玉川大学も書類選考のみで合否が決まります。

学費(正科生履修2):198,800円

引用:玉川大学公式サイト

Xにもあるように、学内に博物館があります。
実習先を自分で探さなくていいので、手間がかからず助かります。

学内に博物館あり

\入試は書類選考のみ/

「玉川大学」無料パンフ請求する

放送大学教養学部教養学科

\博物館実習以外が学べる/

「放送大学」詳細を見る

学芸員資格取得の履修科目のうち実習以外を履修でき、博物館実習の単位は取れません。

博物館実習だけ受け入れてくれる大学ってあるの?

引用:文化庁公式サイト

スクーリングはないけど、博物館実習の場所を事前に確保しておきましょう。

博物館実習以外学べる

「放送大学」無料パンフ請求する

佛教大学 通信教育課程

\最短1年で学芸員資格を取得/

「佛教大学」詳細を見る

最短で1年(後期10月入学の場合)資格取得が可能な大学です。

引用:佛教大学公式サイト

考古学を学ぶなら、奈良・京都あたりの大学が深く学べると人気です。

\最短1年で学芸員資格を取得/

「佛教大学」無料パンフ請求する

帝京平成大学通信教育課程

\実習は帝京大学やまなし伝統工芸館/

「帝京平成大学」詳細を見る

  • スクーリング:東京(東京都中野区)
  • 博物館実習:帝京大学やまなし伝統工芸館(山梨県)
  • 学芸員資格を取得できるのは正科生のみ(編入学を含む)

Xにもあるように、正科生で学費ガ564,000円と割安なのはメリットです。

\実習は帝京大学やまなし伝統工芸館/

「帝京平成大学」無料パンフ請求する

日本大学通信教育部

\単位修得は全国50会場

「日本大学」詳細を見る

  • 科目履修生:学芸員資格取得ができません
  • 正科生:全学部で資格取得ができる
  • スクーリング:全主要都市で開催
  • 博物館実習:自分で確保する必要あり

他大学での履修科目は認定されないので要注意です。

\単位修得は全国50会場/

「日本大学」無料パンフ請求する

聖徳大学通信教育部

\入試は書類選考のみ

「聖徳大学」詳細を見る

  • スクーリング:オンラインがメインで、一部松戸キャンパスでの対面
  • 入学試験:書類選考のみ
  • 資格修得試験:オンライン
  • 博物館実習先:自主開拓

\入試は書類選考のみ/

「聖徳大学」無料パンフ請求する

学芸員資格を通信大学生の声

通信大学で学芸員資格を取った人や、これから目指す人の声をいくつかご紹介します。

リアルな口コミはとても有益な情報ですね。

皆さん目標に向かっていきいきしていて素敵!

【学芸員資格】2割学費を抑える方法

行きたい大学は見つかったけど、どうしても学費は高くてきつい

確かに学費は数十万程度が相場のようです。

それに加え、スクーリングが必要な場合交通費+場合によって宿泊費も必要になってきます。

でも、今働いていて雇用保険に加入している人なら、
ハローワークに申請すれば20%(最大10万円)が戻ってくる制度があるんですよ。

引用:厚生労働省公式サイト

経済的な負担を少しでも軽くするため、制度を活用しながら夢の学芸員資格を取得できますように。

学芸員資格はユーキャンで取れる?通信大学も紹介まとめ

学芸員資格を取得するためには、大学での科目履修や博物館実習が必要で、ユーキャンの通信講座だけでは資格はとれません。

でも、通信大学でも学べ、一度も通学しなくていい大学もありました。

通信で学芸員資格を目指している方は、自分の学習スタイルにあった方法やスクールをみつけてください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集