学芸員資格はユーキャンでとれるのでしょうか。
「学芸員の資格を取りたいけれど、どうすればいいの?」と考えている方っていますよね。
通常だと、
- 大学(短期大学含む)で62単位取得
- 大学(短期大学不空)で養成課程を習得
が必要で、大学に在籍する期間だけでも最低2年はかかります。
正直、大学で単位や養成課程を習得していない場合、今から2年通学って悩んでしまいますよね。
ユーキャンで勉強して試験に合格するなど、通信で効率的に目指せるといいのですが...
そこで、この記事ではユーキャンだけで学芸員資格はとれるのかを掘り下げながら、
- ユーキャンだけで学芸員資格はとれるのか
- 資格取得のための条件
- 通信で資格をとる方法
をわかりやすく解説していくので、学芸員資格を目指す方の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでみてください。
学芸員資格ユーキャンで取れる?通信大学紹介
そもそも、学芸員資格とはどんな内容なのでしょうか。
学芸員は、美術館や博物館で働く専門職です。
主な仕事は、
- 展示品の調査や研究
- 資料の収集・保存
- 展示の企画
など。
訪れた人にわかりやすく説明することも大切な仕事のひとつです。
歴史や芸術、科学などさまざまな分野に関わるので知識を深めながら働けるのが魅力!
仕事内容からも、相当専門的な知識が必要でやりがいのある仕事だと分かりました。
これらをユーキャンでマスターできるのでしょうか。
続いては、ユーキャンだけで資格がとれるのかみていきましょう。
学芸員資格ユーキャンで取れなかった
ユーキャンには学芸員資格に関する講座はありますが、これだけで資格を取ることはできません。
ユーキャンは人気の通信講座で、幅広いジャンルの資格・検定取得をサポートしてくれます。
学芸員資格を取得するには大学で必要な単位を取得する必要があって、残念ながらユーキャンの講座だけでは資格はとれないというわけです。
詳しくは次の項で説明をしていきます。
学芸員資格がユーキャンだけでとれない理由
以下は文化庁公式ホームページに掲載された「学芸員になるための資格の取得方法」です。


学芸員資格を取得するためには
- 大学で2年以上在学し62単位以上修得
- 養成課程を習得
が義務付けられていて、通信講座だけではその単位を取得することができません。
大学で学んでいない場合は、「資格認定」の方法があります。
筆記試験(8科目)に合格したら、その後1年間博物館で実務経験が必要になってきます。
- 大学で単位をとる
- 筆記試験+実務経験をつむ
どちらかが必須なので、ユーキャンだけで学芸員資格はとれないというわけです。
学芸員資格が取れる大学一覧【通信大学あり】
試験も自信がないし試験を受けても実務経験が1年なら、大学にいった方が手っ取り早いかなと思う人もいますよね。
しかも、通学しなくていい通信制大学があれば理想的!
- 学芸員資格がとれる大学一覧
- 学芸員資格がとれる通信大学
を見つけたのでご紹介していきます。
学芸員資格がとれる大学一覧
どこの大学に行けばいいのか?は、文化庁公式ホームページで掲載されていました。
学芸員養成課程開校大学・短期大学(部)一覧(令和7年4月1日現在) 291大学
通学できそうな近くの大学はありましたか?
学芸員資格が通信でとれる大学一覧
通学は厳しいという方は、以下の通信課程設置大学を選ぶこともできます。
- 聖徳大学
- 玉川大学
- 帝京平成大学
- 武蔵野美術大学
- 八洲学園大学
- 京都芸術大学
- 佛教大学
- 大阪芸術大学
- 姫路大学(在学生のみ受講可能)
- 奈良大学
引用元:文化庁公式ホームページ
数かいは通学が必要な学校もある中、八洲学園大学では一度も通学しなくていいと書かれていたので、気になる方は資料請求などしてみてください。
引用:八洲学園大学公式サイト
通信は時間の都合をつけやすいので、社会人には人気ですよね。
学芸員資格を通信大学生の声
通信大学で学芸員資格を取った人や、これから目指す人の声をいくつかご紹介します。
リアルな口コミはとても有益な情報ですね。
学芸員資格を取得しました!
— 柳澤 静磨 Shizuma YANAGISAWA (@UABIrurigoki) September 21, 2024
仕事をしつつ通信大学で学び、ついに学士+学芸員資格取得できました!
授業、レポート、仕事、研究、本の執筆とかなりハードでしたが多くの方に支えていただきどうにか達成できました!ありがとうございます!
資格認定証はまだきていないので館長が書いてくれました! pic.twitter.com/XQL4aa46XP
4月から日大通信文理学部史学科に入学して、2年間で学芸員の資格と社会の教員免許を取ります。しょです。よろしくお願いします。
— しょ (@shoshosho1202) March 15, 2023
今日の閉館後に
— 雪之丞@羅威堂 (@ninjayukinojo) March 19, 2025
昨年秋から通信制の大学に入学し、
博物館学芸員の資格取得を目指しています人生2度目の大学生です
秋に履修した科目は全部修得しました
まだ先は長いし、なかなか大変ですが
自分にとっての新たな武器を得るために頑張ります#伊賀流忍者博物館#羅威堂 pic.twitter.com/3p4DWXMnBl
今日から職場に来たバイトさんが八洲学園大学の学生さんだったので、八洲学園検索してたんですが、完全オンラインの通信制なのに司書や学芸員の実習をさせてもらえるんですね。いいなぁと興味もっちゃいました。しかも50歳以上ならシニア割引がある!
— 幸季(ゆき) (@yuki_kouki1009) December 1, 2023
皆さん目標に向かっていきいきしていて素敵です!
思わぬところで八重洲学園大学の割引情報まで見つけたのでのせちゃました(笑)
学芸員資格はユーキャンで取れる?通信大学も紹介まとめ
学芸員資格を取得するためには、大学での科目履修や博物館実習が必要で、ユーキャンの通信講座だけでは資格はとれません。
でも、通信大学でも学べることが分かりました。
しかも、一度も通学しなくていい大学まで!
通信で学芸員資格を目指している方は、自分の学習スタイルにあった方法やスクールをみつけてくださいね。