※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
学芸員資格はユーキャンでとれる?
通常だと、
- 大学(短期大学含む)で62単位取得
- 大学(短期大学含む)で養成課程を習得
が必要で、大学に在籍する期間だけでも最低2年はかかります。
仕事や家庭との両立を考えると、ユーキャンなど通信で目指したいんだけど...
私も社会人になってから国家資格取得のため予備校で2年学んだので、痛いほど悩みが分かります。
諦める前に「通信大学」という選択肢をご紹介していきます!
この記事でわかること
- ユーキャンで学芸員資格はとれるのか
- 資格取得のための条件
- 通信で資格をとる方法
学芸員資格ユーキャンで取れる?通信大学紹介
学芸員資格とは?
「博物館法」で定められた博物館の専門職員のこと。
仕事内容
- 展示品の調査・研究
- 資料の収集・保存
- 展示の企画・運営
- 来館者への説明・案内
歴史や芸術、科学など幅広い分野に関われるのが魅力。
仕事内容からも、相当専門的な知識が必要でやりがいのある仕事だと分かりました。
学芸員資格ユーキャンで取れなかった
結論kら言うと、ユーキャンで学芸員の資格はとれません。
SNSでも「ユーキャンで学芸員資格が取れる」と誤解している声が見られます。
じゃああたしユーキャンで学芸員の資格とってくるわ!
— おけ (@hmetmr35) February 9, 2012
学芸員の資格欲しいなあ。 でももう無理だなあ。
— yoma (@yomaxjuice) June 27, 2012
ユーキャン?
ユーキャンで資格がとれない理由を一緒に見ていきましょう。
学芸員資格がユーキャンだけでとれない理由
資格を取得するには、主に3通りの方法があります。

この中で最も一般的なのが、一番上の大学で資格を取る方法です。
短大だと、実務経験が3年必要なのがネックになるからね。
学芸員資格を取得するには大学で必要な単位を取得する必要があります。
ユーキャンは大学ではないため、単位取得や博物館実習ができず資格要件を満たせないんです。
引用:文化庁公式ホームページ
他にも、文化庁による「資格認定」の方法もありますが、こちらは既に単位をとっていたり実務経験がある方が対象です。
詳しくは、参考程度に以下をご覧下さい。
引用:文化庁公式ホームページ
学芸員資格が取れる大学一覧
どこの大学に行けばいいの?
文化庁公式ホームページで掲載されていました。
引用:文化庁公式サイト
令和7年8月8日時点
- 4年生大学:286大学
- 短期大学(部):5大学
- 通信課程設置大学:11大学
通信大学があるので、この中からよさそうな学校が見つかればいいですね!
学芸員資格が取れる通信大学一覧
- 八洲学園大学
- 聖徳大学
- 玉川大学
- 帝京平成大学
- 武蔵野美術大学
- 京都芸術大学
- 佛教大学
- 大阪芸術大学
- 姫路大学(在学生のみ受講可能)
- 奈良大学
引用元:文化庁公式ホームページ
通信だから立地を気にせずに選んでいいいんだよね?
通信といっても以下の点は場所も大きくかかわってくるので、事前に確認しておきましょう。
事前チェックすべきポイント
- 博物館での実習(自分で探すのか、学内に博物館があってそこで実習できるのか)
- スクーリングの頻度と場所
- 資格修得試験の実施回数
- 資格習得試験の形式(オンラインか対面か)
通信大学でも、実習やスクーリングで完全通信というわけにはいかない場合もあるんです。
それでは、大学一つ一つをご紹介していきます。
八洲学園大学生涯学習学部

一度も学校に行かず資格がとれ圧倒的人気
(1~2週間の博物館実習は除く)
メリット
- 最短1年で資格取得可能
- 来校不要のシステム採用
- 再配信授業での出席も可能
- 50歳以上の方は、授業料シニア割引適用がある
- 通信制大学では珍しく就職支援がある
引用:八洲学園大学公式サイト
20代~50代まで、現役の方がまんべんなく学芸員資格を目指していることが分かります。
また、49%もの方が1年で資格を取得できているのも注目です!
学費 | 206,000円~ |
今日から職場に来たバイトさんが八洲学園大学の学生さんだったので、八洲学園検索してたんですが、完全オンラインの通信制なのに司書や学芸員の実習をさせてもらえるんですね。いいなぁと興味もっちゃいました。しかも50歳以上ならシニア割引がある!
— 幸季(ゆき) (@yuki_kouki1009) December 1, 2023
引用:八洲学園大学公式サイト
少しでも気になっている方は、まず資料請求してみましょう。
私も郵送請求してみたところ、入力項目は「名前・住所・メール・目指す資格(学芸員)・希望する募集要項の年度(2026年)・年代のみ」で1分で完了!
引用:八洲学園大学
PDFダウンロードもできましたが、他校と比べたい場合は郵送請求がいいと思います。
私も早速資料請求したら、数日で到着しました。

気になる学費の部分▼


八洲学園大学は通信大学だけど就職支援もあり▼

博物館研修を除けば、一度も通学せずに学芸員資格が取得できる八洲学園大学!
特に、忙しい社会人や遠方在住者など通学が難しい方から圧倒的人気の学校です。
奈良大学通信教育部

奈良大学では、歴史遺産や寺社に直接現地訪問できるのが興味深いです。
- 学費も年間19万円(テキスト代含む)
- 入試は書類選考のみ(筆記試験なし)
なのも、嬉しいポイントです。
引用:奈良大学公式サイト
奈良大学の通信教育課程では、冬のスクーリングが始まっています。
— 文化財学科の中の人 (@NU_bunkazai) February 16, 2025
今週も金曜から三日間、全国から集まった学生さんが座学での講義や実習の他、奈良のあちこちに巡検に出かけ、見聞を深めました。
初日夕方には茶話会が開催され、スクーリングの参加学生さんと教員と対話しつつ交流を深めました。 pic.twitter.com/bu6nSyFl8e
学芸員の資格が取れて史学系学べる通信制大学、という点で奈良大学か日大か悩んだんだけど日本の考古学で生きてく!って決めてたら立地のこととか考えなければ奈良大学は良かったんだろうな、と思う。日大のメリットは他の専攻の授業とかも充実してるところだな。
— さあか (@nnyyyaaann) May 29, 2025
奈良大学スクーリング
— 鈴木 喬(SUZUKI Takashi) I wish for world peace- (@farunifa) August 7, 2023
神話伝承論 の一期を完走しました
私は初めて担当しました。私も手探りで、かなり疲れましたが、
受講生や補助のゼミ生に助けられて、なんとか完走御礼申し上げます。ゼミ生が丁寧に対応してくれ、通信教育では奈良大学が1番といってくれた受講生がいました。御礼。 pic.twitter.com/FgEdDfN9dH
昨日は9時から夕方まで
— ゆり | 奈良と文化財を深める2025 (@yurars_jp) October 14, 2024
奈良大学の学芸員実習
全3回の1日目は
考古資料・掛軸・仏像の梱包
講師はなんと、文化財の輸送のプロ、
ヤマト運輸・美術品輸送部門の方で。
話を聞く機会なんて滅多にない、
あのユニフォームは✨!となりました
輸送用木箱の実物をみせてもらい(続 pic.twitter.com/kvEUrMXt5W
やっぱ奈良大学の通信かな…
— 朱希@オタ活&ドール垢 (@aki_i_11) March 23, 2019
学芸員資格取得&卒業した後に余裕あったら佛教大学の通信行こう。
大学で古文書学や仏教や神話伝承、民俗学とかを学びながら自分でも日本刀の勉強したい。
奈良大学では、歴史ある土地柄を活かした実地研修が充実していて、通信制でも「本物」に触れる学びが可能!
芸員を目指す人にとって、他では得られない体験が奈良大学にあって人気の通信大学の一つです。
武蔵野美術大学 通信教育課程

スクーリング場所
- 吉祥寺校(東京都武蔵野市)
- 鷹の台キャンパス(東京都小平)
- 三鷹ルーム(東京都武蔵野市)
引用:武蔵野美術大学公式サイト
日本を代表する5つの美術大学にランクインする「ムサビ」って憧れですよね。
通信でもムサビで学べるなら!と思っていても、スクーリングのことは頭に入れておきましょう。
気になる方は資料請求を。
ギリギリに提出した博物館実習の通信課題の評価が間に合わず、第1回の卒業判定では、保留になっていた卒業判定に第2回で合格し、卒業が認定されました!同時に学芸員資格も取れました。#ムサビ通信 #武蔵野美術大学 pic.twitter.com/e5wbWT25Bq
— えいくん (@eikun1973) March 28, 2023
京都造形芸術大学と武蔵野美術大学で学芸員資格の通信教育制度があって、これはドンピシャなんじゃないか!?早稲田の夏期集中講座も魅力的だが、70万ぐらいかかるから意外とキツいし。
— 坂の上のトマス (@toma1201) May 5, 2014
大阪芸術大学通信教育部

スクーリング(大阪芸術大学キャンパス)と博物館実習があります。
大阪芸術大学公式サイト内の「スクーリング・試験」より日程など詳細が見られます。
奈良大学通信教育、仏教大学通信教育、大阪芸術大学通信教育、は大学内の学芸員実習科目取得可能、自分の大学博物館美術館でやります
— 増原俊樹 (@masubaratoday0) March 31, 2025
私が美大の通信教育を受講するのなら、武蔵美の通信か大阪芸大の通信にする。トラブルの多い経営者にお金を出したくないもの
— モモイロ (@PeachMomoiro3) June 16, 2025
昨日、間違えて別大学の説明会に参加してしまったけど、気を取り直し大阪芸大の通信コースの資料を請求しました。資料が届いて一読したら、オンライン個別相談を予約しようと思います。そして7月のオンライン開催のオープンキャンパスにも参加します。遠方の学校なのでオンラインで完結できて嬉しい!
— 葦(アシ)@YouTube Live自習会の主宰 (@asi_ouj) June 28, 2020
京都芸術大学芸術学部通信教育部

通信課程といっても11日間は対面でのスクーリングの必要があります。
(土)(日)に開講されるので、社会人でもギリギリこなせそうです。
以下の円グラフからも、全国に通信学生がいて、23歳から60歳以上が3/4を占めているなど、社会人の在籍が多いことが分かります。
引用:京都芸術大学公式サイト
還暦父、4月から京都芸大の通信生として入学し働きながらレポートの嵐と戦ってはるw わたし以上に人生楽しんでる?!テキストどれも興味深い。レポートはわたしにも提出セヨと伝えてある!笑 #父の日 pic.twitter.com/Pegpyi4KDN
— もん (@suutsu_syan) June 15, 2025
同じく嬉しいです(*^^*)エキスパート頑張りましょ(⊃•̀ω•́)⊃✎
— ただし (@tadashi2405) March 6, 2022
因みにバキバキで学芸員目指すなら京都芸大に学芸員なる為の1年間の通信過程もありますよ(*^^*)色々合うやり方見つけていきましょ(〃>ω<〃)
京都芸大の通信で学芸員課程履修してますw
— 感触標本 (@469732) September 9, 2023
大学で取り損ねたのでリベンジです😅
姫路大学通信教育課程

スクーリング
- 姫路大学キャンパス(姫路市大塩町)
- 大阪で実施される場合もあり
本学では、本校施設(姫路市大塩町)において夏期(8月〜9月)、春期(2月〜3月)で集中的に、スクーリングを開講しています。
引用:姫路大学公式サイト
試験は全国に会場があります。
引用:姫路大学公式サイト
- 約30万(課程正科生)という学費の安さ
- 卒業率の高さ
から、スクーリングや試験の立地がクリアできそうなら、有力候補になりそうですね。
スクーリングで姫路大学行ってきた
— 天候bc (@qnpBM6b9dX5uy67) July 5, 2024
知らん人ばかりと朝から晩まで授業受けるの この歳になってしんどいやろなと思ってたけど
めっちゃ楽しかった
玉川大学通信教育部

スクーリング形式
- 対面授業(本学:東京都町田市)
- 同時双方向型のオンライン授業
- オンデマンド授業
- オンデマンド授業+対面授業(本学:東京都町田市)
スケジュールは玉川大学公式サイトで発表されています。
玉川大学も書類選考のみで合否が決まります。
学費(正科生履修2):198,800円
引用:玉川大学公式サイト
Xにもあるように、学内に博物館があります。
実習先を自分で探さなくていいので、手間がかからず助かります。
玉川大学や帝京大学の通信教育課程は、大学博物館で学芸員実習科目単位取得可能です。
— 増原俊樹 (@masubaratoday0) January 13, 2025
私の学んだ大学は、学芸員課程が無かった。私は学部を出てから就職し、職場の理解を得て玉川大学通信教育部に編入して、学芸員の資格を得ることができ、さらにその後、縁あって北大の大学院へ進んだ後も、学内の博物館で専門の勉強と博物館の勉強を両方する機会を得ました。とても恵まれていました。
— 持田 誠 (@sapokachi) September 22, 2020
放送大学で様々な資格を取りましたが、学芸員は博物館実習先を自力で確保できないと思ったので、玉川大学の通信で取りました。玉川大学のキャンパス内に博物館があります。
— Green in Bamboo🍀国旗1級&アンバサダー🇯🇵 (@takenokomidori) February 9, 2021
博物館学芸員の資格取得のため、玉川大学に通った。懐かしいや。長男育児しながら通信だったから夏期スクーリングとかね。頑張ってたわ。 pic.twitter.com/zuQtu9xCNR
— big bird風 (@MAKO57278) September 13, 2013
放送大学教養学部教養学科

学芸員資格取得の履修科目のうち実習以外を履修でき、博物館実習の単位は取れません。
博物館実習だけ受け入れてくれる大学ってあるの?
引用:文化庁公式サイト
スクーリングはないけど、博物館実習の場所を事前に確保しておきましょう。
玉川大学の通信だけど、放送大学のテキストで学ぶ科目もあるんですよ。最初から放送大学で学びたいのに、実習がないからという理由で、学芸員の資格取得のために玉川。
— 야스다유코 (@yasudayuko) April 11, 2023
放送大学は、素晴らしい。
なのに、北海道教育委員会は、教員免許の継ぎ足しでは、放送大学の単位をみとめないのです。
社会人になってから学芸員の資格だけ取ろうと思うなら放送大学+他大学で実習科目だけ取るか放送大学+実務3年+認定試験か近大の通信で取るかじゃないと田舎の住民にはきついと思うわ
— 六月一日@くさか (@kusaka6_1) November 18, 2024
佛教大学 通信教育課程

最短で1年(後期10月入学の場合)資格取得が可能な大学です。
引用:佛教大学公式サイト
考古学を学ぶなら、奈良・京都あたりの大学が深く学べると人気のようです。
というわけで!!!
— 凛 (@karuhazuminorin) October 1, 2024
本日より、佛教大学歴史学部歴史文化学科博物館学芸員課程所属の学生とあいなり申した。
初日から履修登録が不要という事実に衝撃を受けており申すが、何とか課題に着手し始めたところにござる。
まずは博物館学の基礎を学ぶところから。 pic.twitter.com/3fudtHT2wG
通信制の大学行くって決めたけどどこにしようかなぁ
— 朱希@オタ活&ドール垢 (@aki_i_11) March 19, 2019
京都造形美術大学
佛教大学
奈良大学
とりあえずこの3つの内のどこか?就職云々は置いといて、学芸員の資格取りたいんだよね。関東の通信制やってる大学だと専門科目にの考古学が浅かったりそもそも無かったり。せっかく学ぶのならがっつり行きたい
帝京平成大学通信教育課程

- スクーリング:東京(東京都中野区)
- 博物館実習:帝京大学やまなし伝統工芸館(山梨県)
- 学芸員資格を取得できるのは正科生のみ(編入学を含む)
価格の安さは魅力です。考えてみると帝京平成で必要な学科+博物館実習をとれば卒業しなくてもいいんですよね。ただ正科生でないと学芸員コースが取れないようなのでここに行く場合、今の放送大学を中退して学芸員が取れたら帝京平成も中退そしてまた放送大学に入り直すと言うような感じになるのかな?
— こいさん (@TCLvARblbkDgBjF) December 8, 2023
Xにもあるように、正科生で学費ガ564,000円と割安なのはメリットです。
日本大学通信教育部

- 科目履修生:学芸員資格取得ができません
- 正科生:全学部で資格取得ができる
- スクーリング:全主要都市で開催
- 博物館実習:自分で確保する必要あり
学芸員の資格が取れて史学系学べる通信制大学、という点で奈良大学か日大か悩んだんだけど日本の考古学で生きてく!って決めてたら立地のこととか考えなければ奈良大学は良かったんだろうな、と思う。日大のメリットは他の専攻の授業とかも充実してるところだな。
— さあか (@nnyyyaaann) May 29, 2025
他大学での履修科目は認定されないので要注意です。
聖徳大学通信教育部

- スクーリング:オンラインがメインで、一部松戸キャンパスでの対面
- 入学試験:書類選考のみ
- 資格修得試験:オンライン
- 博物館実習先:自主開拓
聖徳大学通信に三年次編入した場合の卒業率ってどのくらいなのかな?
— まろん (@studymaron) May 5, 2024
しかも地方在住だと更にハードルが上がるー😭松戸スクーリングでの試験もだいぶ難しいようなので‥(地方住みで松戸スクーリング再試験とか無理かも😨)2年卒業は諦めつつあります😞
学芸員資格を通信大学生の声
通信大学で学芸員資格を取った人や、これから目指す人の声をいくつかご紹介します。
リアルな口コミはとても有益な情報ですね。
学芸員資格を取得しました!
— 柳澤 静磨 Shizuma YANAGISAWA (@UABIrurigoki) September 21, 2024
仕事をしつつ通信大学で学び、ついに学士+学芸員資格取得できました!
授業、レポート、仕事、研究、本の執筆とかなりハードでしたが多くの方に支えていただきどうにか達成できました!ありがとうございます!
資格認定証はまだきていないので館長が書いてくれました! pic.twitter.com/XQL4aa46XP
4月から日大通信文理学部史学科に入学して、2年間で学芸員の資格と社会の教員免許を取ります。しょです。よろしくお願いします。
— しょ (@shoshosho1202) March 15, 2023
今日の閉館後に📷
— 雪之丞@羅威堂 (@ninjayukinojo) March 19, 2025
昨年秋から通信制の大学に入学し、
博物館学芸員の資格取得を目指しています✏️人生2度目の大学生です🥷
秋に履修した科目は全部修得しました🙌
まだ先は長いし、なかなか大変ですが💦
自分にとっての新たな武器を得るために頑張ります💪#伊賀流忍者博物館#羅威堂 pic.twitter.com/3p4DWXMnBl
皆さん目標に向かっていきいきしていて素敵!
【学芸員資格】2割学費を抑える方法
行きたい大学は見つかったけど、どうしても学費は高くてきつい
確かに学費は数十万程度が相場のようです。
それに加え、スクーリングが必要な場合交通費+場合によって宿泊費も必要になってきます。
でも、今働いていて雇用保険に加入している人なら、
ハローワークに申請すれば20%(最大10万円)が戻ってくる制度があるんですよ。
引用:厚生労働省公式サイト
経済的な負担を少しでも軽くするため、制度を活用しながら夢の学芸員資格を取得できますように。
学芸員資格はユーキャンで取れる?通信大学も紹介まとめ
学芸員資格を取得するためには、大学での科目履修や博物館実習が必要で、ユーキャンの通信講座だけでは資格はとれません。
でも、通信大学でも学べ、一度も通学しなくていい大学もありました。
通信で学芸員資格を目指している方は、自分の学習スタイルにあった方法やスクールをみつけてください。
全て通信で履修したい方は、八洲学園大学がおすすめです。