「大学3年でTOEICを受けるのは遅い?」と悩んでいませんか?
正直に言うと、出遅れになるケースもあります。
でも、決してあきらめる段階ではありません。
むしろ、今から対策を始めれば、就職活動に間に合います。
この記事では、
- 大学3年生がTOEICを受けるのは遅いリアル事情
- 就活に間に合う理由
を詳しく説明していきます。
大学3年生でTOEICを受けるのは遅いリアル事情
インターンシップは、大体大学3年生の4月から順次公開されていきます。
募集はその数カ月前が多いので、学生は本格的は就職活動のウォーミングアップに入っていく時期です。
なので、大学3年生でインターンをしつつTOEICの勉強を並行するのは、正直キツイかもしれません。
それに、その段階では企業側にスコアをアピールもできません。
インターンシップに間に合わせたいのなら、気になる企業のエントリー情報のチェックは必須です。
そして、インターン開始前には目標のスコアを出せるように、事前に準備をしておきましょう。
大学3年生でTOEICを受けるのは遅いは嘘3つの理由
インターンシップでアピールできないから、大学3年生だと遅い場合もあるといいました。
でも、だからといって大学3年生で受験を諦める必要はありません。
その主な理由3つを具体的に見ていきましょう。
大学3年生でTOEICを受けるのは遅いは嘘理由①:就職活動に間に合う
就職活動は、大学4年生に進級する春頃に本格化しますよね。
その時に、履歴書にアピールできればいいわけです。
それに、TOEICは定期的に実施されています。
何度も受験してスコアをのばしていれば、その都度履歴書をアップデートできますよね。
ちなみに、結果が出るのは受験後の約1か月後です。
大学3年生でTOEICを受けるのは遅いは嘘理由②:4年生より時間がある
大学4年生になると、TOEICの勉強をする時間が少なくなってしまいます。
学校の授業はほぼ単位はとれていると思いますが、そのかわり
- 就職活動
- 卒業論文の作成
で忙しくなるからです。
それに、就職活動って
- 面談で緊張
- 何社も受けて体力的にしんどい
- 思い通りに内定をもらえず、自分の軸が揺らいだり不安になる
- まわりと比べてあせりが出る
こともあって心身ともに疲れます。
そんな万全じゃない状態であわててTOEICを勉強するよりは、大学3年生のうちに勉強をスタートさせましょう。
どうしよう、もう遅いかな...
と悩んでいるのなら、今すぐ勉強を始めてください。
大学3年生でTOEICを受けるのは遅いは嘘理由③:採用試験で役立つ
大学3年生からでもTOEICを真面目に勉強していたら、採用試験で役立つことがあります。
今では人気の多くの企業が海外展開を進めていますよね。
英語ができる人材の需要が高まっています。
- 総合商社
- 外資系企業
- 旅行業界
では、採用試験で英語があるところが多く、TOEICの勉強がここでもいきてくるでしょう。
TOEIC大学3年は遅いリアル事情と挽回まとめ
TOEIC大学3年は遅いリアル事情と、就職活動では間に合う理由3つをお届けしてきました。
インターンシップでは間に合わなくても、あきらめることはありません。
就職活動で挽回をするために、大学3年生からでも一日でも早くスタートしてください。
まずは、公式問題集といてみて自分のレベルを知ることから始めましょう。
どうしても就職活動でスコアが必要という人は、スクールなどで効率的に学習をリードしてもらうのがおすすめです。