予備校 勉強法

TOEICオンライン受験のコツ!失敗しない対策5選

toeicオンライン受験コツ

TOEICのオンライン受験は、自宅で受けられる便利な試験ですが、注意しないと失敗してしまうこともあります。

試験中にトラブルが起きると、思うように実力を発揮できません。

事前にしっかり準備をしておけば、落ち着いて受験できます。

この記事では、

  • オンライン受験でよくある失敗
  • それを防ぐための対策

を紹介します。

受験を控えている方は、最後まで読んでしっかり対策をしておきましょう。

TOEICオンライン受験のコツ!失敗しない対策5選

  • TOEICオンライン(IP)
  • TOEIC公開テスト

とでは、勝手が全然違います。

TOEICオンライン受験:自宅で受験できる

TOEICのオンライン受験は、自宅で受けられるのが大きなメリット!

試験会場に行く必要がないため、移動の負担がありません。

普段使い慣れた環境で受けられるので、リラックスしやすいのもポイントです。

TOEICオンライン受験:試験の流れは通常のTOEICと同じ

オンライン受験でも、試験の内容は通常のTOEICと変わりません。

  • リスニング
  • リーディング

2つのセクションがあり、それぞれ決められた時間内に解答します。

問題形式も同じなので、通常の試験対策をしていれば対応できます。

TOEICオンライン受験:カメラとマイクを使用

オンライン受験では、不正防止のためにカメラとマイクが必要です。

試験中は自分の顔が映され、試験官が監視しています。

周りに他の人が映り込んだり、不審な動きをしたりすると、不正とみなされることがあります。

TOEICオンライン受験のコツ5選

TOEICオンライン受験のコツ①:パソコンの動作確認

オンライン受験では、パソコンの動作がスムーズであることが重要です。

これは言うまでもないですよね。

途中でフリーズしたり、接続が切れたりすると、試験が中断される可能性があります。

受験前に、以下の点を確認しておきましょう。

  • OSが最新の状態になっているか
  • インターネットの接続が安定しているか
  • カメラとマイクが正常に動作するか

特にWi-Fiを使っている場合は、接続が不安定にならないように注意が必要です。

できるだけ有線接続にするのが安心です。

TOEICオンライン受験のコツ②:静かな環境

試験中に周囲の音が入ると、

  • 集中できない
  • 不正と疑われる可能性

があります。

試験を受ける部屋は、できるだけ静かな場所を選びましょう。

家族がいる場合は、試験の時間中は静かにしてもらうように伝えておいてください。

TOEICオンライン受験のコツ③:事前準備

試験開始ギリギリにパソコンを立ち上げると、トラブルが起きたときに対応できません。

試験開始の30分前には準備を始め、ログインしておきましょう。

事前に身分証の確認があるので、すぐに提示できるようにしておくことも大切です。

TOEICオンライン受験のコツ④:カメラの位置確認

試験中は、カメラに顔がしっかり映っていなければなりません。

カメラの角度が悪いと、不正と判断されることがあります。

試験前に、顔がしっかり映るように調整しておきましょう。

また、試験中に目線があちこち動くと、カンニングを疑われることがあります。

問題を解くときは、できるだけ画面を見続けるように意識しましょう。

TOEICオンライン受験のコツ⑤:試験中の注意点

試験中に

  • 大きな声を出したり
  • 不自然な動きをしたり

すると、不正とみなされることがあります。

問題を読んだり考えたりするときも、声に出さずに静かに解くようにしましょう。

また、試験途中に席を立つことができません。

試験が始まる前に済ませておくことが大切です。

飲み物を用意するなど、事前に必要な準備をしておくと落ち着いて受験できます。

TOEICオンライン受験コツ試験後の対応

結果の確認

試験が終わると、数日後にスコアが確認できます。

オンライン受験でも、通常のTOEICと同じようにスコアレポートが発行されるので、しっかり確認しておきましょう。

次の試験に向けた振り返り

試験が終わったら、できなかった問題を振り返ることが大切です。

特にリスニングは、聞き取れなかった部分を再確認すると、次回の試験でスコアを伸ばしやすくなります。

TOEICオンライン受験のコツ!失敗しない対策5選まとめ

TOEICのオンライン受験は、自宅で受けられる便利な試験ですが、事前の準備がとても重要です。

  • パソコンの動作確認
  • 静かな環境の確保

をしっかり行うことで、落ち着いて受験できます。

また、試験中の注意点を理解しておくことで、不正とみなされるリスクを避けられます。

試験を成功させるためには、余裕を持った準備が欠かせません。

事前にしっかり対策をして、本番で実力を発揮しましょう。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 勉強法

S