TOEICは、英語の能力を測るための試験として多くの人に受けられています。
仕事や就職活動で活用されることが多く、スコアアップを目指して勉強している方も多いでしょう。
しかし、試験の形式が変更されました。
受験生にとって試験形式の変更は、重要問題!
正直、スコアに直結します。
- どんなふうに変わったのか
- 新しい形式ではどのような問題が出るのか
と気になっている方もいるかもしれません。
この記事では、TOEICの新形式がいつから始まったのか、そして、どのような変更があったのかを詳しく解説します。
TOEICの新形式はいつから?変更点を徹底解説
TOEICの新しい形式は、2016年5月29日から導入されました。
新形式の導入により、
- リスニング
- リーディング
両方で問題の内容が変わりました。
実際の英語に近い形で問題が出題されるようになったことが大きな特徴です。
では、具体的にどのような変更があったのでしょうか。次の章で詳しく説明します。
TOEIC新形式の主な変更点
TOEIC新形式に変更されてから、実用的な英語の理解力が問われるようになりました。
そのため、単なる暗記だけでは高得点が取れなくなっているんです。
リスニングセクションの変更
リスニングセクション(Part 1~4)では、
- 問題数が変わった
- 新しい形式の問題が追加
されました。
【Part 1】写真描写問題
変更点:問題数が10問から6問に減少
写真を見て、正しい説明を選ぶ問題です。
以前は10問出題されていましたが、新形式では6問に減りました。
これは、実際の会話を聞き取る能力を重視するための変更と考えられます。
【Part 2】応答問題
変更点:問題数が30問から25問に減少
一つの短い質問や発言を聞き、それに対する適切な応答を選ぶ問題です。
問題数が5問減りましたが、難易度は上がりました。
なぜなら、新形式では質問に対して明確な答えがない応答が選択肢に含まれることが増えたからです。
そのため、細かいニュアンスを理解する力が求められます。
【Part 3】会話問題
変更点:問題数が30問から39問に増加、図表を見て答える問題が追加
会話を聞いて、設問に答える問題です。
以前よりも会話が長くなり、設問数も増えました。
さらに、新形式では会話の中に出てくる図表(スケジュール表や広告など)を見て答える問題が追加されました。
実際の仕事の場面を意識した問題が増えています。
【Part 4】説明文問題
変更点:問題数が30問から30問のまま(ただし内容が変更)、図表を見て答える問題が追加
アナウンスや説明を聞いて、設問に答える問題です。
Part 3と同じく、図表を見て答える問題が追加されました。
たとえば、放送で「このあと、次の列車は何時に出発しますか?」という質問があり、時刻表を見ながら答えるといった形式です。
リーディングセクションの変更
リーディングセクション(Part 5~7)では、文章を読む力がより重視されるようになりました。
【Part 5】短文穴埋め問題
変更点:問題数が40問から30問に減少
文法や語彙の知識を問う問題です。
問題数が10問減ったため、単語や文法の暗記だけではなく、全体の文脈を理解する力が求められるようになりました。
【Part 6】長文穴埋め問題
変更点:問題数が12問から16問に増加、文章全体の流れを考える問題が追加
短い文章の空欄に適切な単語や文を入れる問題です。
新形式では、文章全体の流れを考えた上で、適切な文を選ぶ問題が追加されました。
例えば、「この文章の前にはどのような内容が入るか?」といった問題が出題されます。
【Part 7】長文読解問題
変更点:問題数が48問から54問に増加、トリプルパッセージ問題が追加
複数の文書を読んで答える問題です。
- 従来のダブルパッセージ(2つの文書を組み合わせて解く問題)に加え
- 新形式ではトリプルパッセージ(3つの文書を組み合わせて解く問題)が追加
されました。
たとえば、
- メールのやり取り
- 広告
- 注文書
など、異なる種類の文書を読んで答える問題があります。
これにより、情報を整理する力がより重要になりました。
TOEIC新形式に対応の勉強法2選
TOEICの新形式に対応するためには、どのように勉強すればよいのでしょうか。
以下のポイントを意識するとよいでしょう。
TOEIC新形式に対応の勉強法①:リスニング
長めの会話や説明を聞く練習をする
新形式では、会話や説明が長くなっています。
短いフレーズだけでなく、全体の流れを意識して聞くことが大切です。
図表を見ながら聞く練習をする
実際の試験では、図表を見ながら答える問題が出題されます。
スケジュールや広告を見ながらリスニングの練習をしてみましょう。
TOEIC新形式に対応の勉強法②:リーディング
長文を読む習慣をつける
文章の量が増えているため、速く読んで内容を理解する力が必要です。
普段から英語の記事やメールを読む練習をするとよいでしょう。
複数の文書を組み合わせて読む練習をする
公式問題集や模擬試験を使って、複数の文書を読む問題に慣れておくと本番で役立ちます。
TOEICの新形式はいつから?変更点まとめ
TOEICの新形式は2016年5月29日から導入されました。
新しい形式では、実際の英語の使い方に近い問題が増え、より実用的な力が求められるようになりました。
これからTOEICを受ける方は、新形式に対応した勉強をして、高得点を目指しましょう。