テキスト・過去問集

TOEIC国公立大学平均スコアは?大学別一覧公開

国公立大学toeic平均

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

TOEICのスコアは、大学生の英語力を測る指標の一つとして注目されています。

国公立大学に通う学生の平均点がどのくらいなのか気になる方も多いでしょう。

この記事でわかること

  • 国立大学別のTOEIC平均点
  • 大学生全体のTOEIC平均点
  • 就職活動で評価されるスコア
  • 効率的な学習法

TOEICスコアアップを目指す学生さんの参考になれば嬉しいです。

TOEIC国公立大学平均スコアは?大学別一覧公開

引用:一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

大学生の平均スコア:588点

この点数は、私立と国立に分類されていません。

国公立大学の学生は英語の基礎学力が高い傾向があって、私立大学の学生よりも平均スコアが高くなることが多いです。

TOEIC国公立大学平均スコア|上位10大学

日経転職版の調査を見ると、国公立大学の中でも、難関大学ほど平均スコアが高いことがわかります。

引用:日経転職版

続いては、上位大学のTOEIC平均スコアを一緒に見ていきましょう。

東京大学

東京大学学生TOEIC平均スコア:848.2 点

東京大学の学生がTOEICで高いスコアを出すのは、いくつかのはっきりとした理由があります。

ハイスコアの理由

  • 入学時点で英語の文法や読解に強い学生が多い
  • 入学後も専門の授業で海外の論文を読んだり、英語で発表したり、勉強の中で英語を使う
  • 海外との交流が盛んに行われている
  • 英語に対するモチベーションが高い環境で、学生同士が刺激を受け合える

学校で勉強以外でも英語を使用するので、自然と英語力が伸びているのがハイスコアにつながっているのでしょう。

もともとの高い学力にくわえて、英語にふれる環境が整っているんですね。

東京外国語大学

東京外国語大学学生TOEIC平均スコア: 847.7点

さすが外国語の勉強に特化している学校で、英語にふれる時間がとても多いです。

ハイスコアの理由

  • 授業以外でも、日頃の課題や会話でも英語を使う機会がたくさんある
  • 海外の大学との交換留学が盛んに行われている
  • 同じ目標を持った仲間が周りに多いことも、学びを後押ししている
  • 英語に対するモチベーションが高い環境で、学生同士が刺激を受け合える

実践的な学びの場が、高得点の理由だと言えるでしょう。

他にも、公立大学ですが外国語大学は、さすがのハイスコアです▼

引用:公立大学法人神戸市外国語大学

京都大学

京都大学学生TOEIC平均スコア: 795.7点

そもそも、京都大学を目指す時点で、すでに英語の力がしっかりしている学生が多いでハイスコアなのは納得。

ハイスコアの理由

  • 入試では難しい英語の問題に取り組むので、自然と英語の読み書きや理解力が身についている
  • 研究や発表で英語を使う場面も多く、より専門的でハイレベルな英語にふれる機会がある
  • 交換留学など海外と関わる機会も多い

もともとの学力にくわえて、実際に使う経験が積めることが、高スコアの理由になっているようです。

大阪大学

大阪大学学生TOEIC平均スコア: 772.6点

ハイスコアの理由

  • 受験の時点で英語の基礎力がしっかりしている
  • 専門の学びの中で英語の資料を使う
  • 英語での授業がある
  • 交換留学制度があり、実用的な英語がみにつく

高い入学時の学力と、充実した英語環境がそろっていることが、大阪大学の学生が高得点を出す理由だといえるでしょう。

大学院の入試でもTOEICが採用されているようで、TOEICのスコアに力を入れていることがわかります。

筑波大学

筑波大学学生TOEIC平均スコア: 761.4点

ハイスコアの理由

  • 学びの環境と姿勢がしっかりしている
  • 交換留学が盛んに行われている

筑波大学では英語の授業が充実していて、聞く・話す・読む・書くの力をバランスよく伸ばすことができます。

留学生が多いので日常の中で英語を使ったり、留学を目指して勉強する学生も多いので、日常の触れ合いで「勉強する」から「使う」へ意識が変わっているのかもしれません。

名古屋大学

名古屋大学学生TOEIC平均スコア: 754.6点

難関大学の中では比較的平均スコアが低めですが、学部によっては英語力の高い学生も多くいます。

ハイスコアの理由

  • 英語教育に力を入れている
  • 学部に関係なく英語の授業がしっかり行われる
  • 留学生が多い
  • 卒業後、海外で活躍を目指す学生が多い

ゼミの公用語が英語なのはわかりますが、総長の新入学生への祝辞が英語なんですか!!

英語ができなと、名古屋大学では言葉が通じないのかも...

東京工業大学

東京工業大学学生TOEIC平均スコア:752.1点

ハイスコアの理由

  • 理工系の学びの中で英語が必要とされる場面が多い
  • 交換留学や国際共同研究に参加する学生も多い

研究を進める上で海外の資料や論文を読むことが日常なので、英語を読む力が自然と鍛えられます。

さらに、大学には海外の大学と連携したプログラムが多く用意されています。

実際に英語を使う体験が多く、英語を使って「学ぶ」「考える」がスコアアップにつながっているのでしょう。

東北大学

東北大学学生TOEIC平均スコア: 726.6点

難関大学の中では比較的平均スコアが低めですが、学部によっては英語力の高い学生も多くいます。

ハイスコアの理由

  • 理系の研究に強く、海外の論文を読む
  • 英語で行われる授業がある
  • 海外の大学や研究機関との交流が盛ん
  • 交換留学制度があり、実用的な英語がみにつく

東北大学は、海外の大学との共同研究など「世界とつながる大学」を目指しています。

英語を使う機会が広がり、自然と英語力が鍛えられていることがスコアアップにつながっているのでしょう。

九州大学

九州大学学生TOEIC平均スコア:722.3点

大学の授業で英語に触れる機会が多く、学年が上がるにつれてスコアが伸びる傾向があります。

ハイスコアの理由

  • 学ぶだけでなく使う機会が多い
  • 海外からの留学生が多く、英語を使う場面がある
  • 海外で学べるプログラムがある

九州大学は国際的な学びに力を入れていて「世界で活やくできる人材を育てる」という目標があります。

そのため、学ぶ以外にも日頃から英語に親しめる環境と、学ぶ意欲の高い学生がそろっていることが高得点を出せる理由だといえるでしょう。

東北大学の院の研究室や、農学部の職員もTOEICはハイスコア(800点以上)を目指し、英語は当たり前に通じる環境のようです。

北海道大学

北海道大学学生TOEIC平均スコア:729.0点

ハイスコアの理由

  • 国際的な考え方を身につけることを目標にしている
  • 授業でも積極的に英語に触れることがある
  • 海外留学生が多く英語で会話する機会がある

英語の教材を使ったり、外国人の先生による講義が行われたり、学びの中で聞く力や読む力が少しずつ伸びていきます。

無理なくふれることで、英語が特別なものではなく、身近なものとして感じられるようになりますよね。

英語に対して前向きになれる環境と、実際に使う場がしっかりとあることが、北海道大学の学生がTOEICで高得点を出している大きな理由だといえるでしょう。

北海道大学の入試の口コミ情報を見ていると、大学生の平均588点あたりが最低レベルなのかなと感じました。

TOEIC就職活動で評価されるスコア

今回ご紹介した国立大学のTOEIC平均スコアなら、就職活動でも業界次第では評価されるころが多いでしょう。

TOEICスコア就職活動での評価基準は以下の記事でまとめました▼

英語を多用する業種別のTOEIC平均スコア▼

TOEIC国立大学生ハイスコア効率的な学習法

以下では、1か月の短期集中スコアアップの方法をまとめています▼

Part7対策▼

既に就職活動でも評価されるスコアを持っている学生も多い国立大学。

でも、業種によってはあと頭一つ上のスコアが必要なことも。

大学院進学や就職活動でも評価されるので、大学生の間に目指すレベルまで実力をつけちゃいましょう。

TOEIC国公立大学平均スコアは?大学別一覧公開まとめ

大学生の平均スコアは588点で、国公立大学は入試の段階である程度基礎が出来ていることも多く、それよりも高い可能性があることがわかりました。

難関大学では 700点以上 の学生も多く、英語を使う学部ではさらに高いスコアをとっているようです。

TOEICのスコアは、一朝一夕で上がるものではなくコツコツが大変ですが、ものにできると可能性や選択肢が圧倒的に広がります。

スコアアップをして企業からも評価してもらえるよう、勉強を続けていきましょう。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集