TOEICで650点を取ったけれど、このスコアで入れる大学はどこなのか気になる方も多いでしょう。
これから大学受験を考えている方の中には、TOEICを活用して有利に進めたいと思っている人もいるかもしれません。
この記事では、TOEIC650点レベルで入学できる大学を紹介しながら、スコアを伸ばすための勉強法や受験のコツについても解説します。
英語が得意な人も苦手な人も、ぜひ参考にしてみてください。
TOEIC650点レベルで入れる大学一覧と対策法
まずは、TOEIC650点が大体どのレベルなのかを見てみましょう。
一般的な英語力の目安
TOEICのスコア650点は、英語の基礎がある程度身についているレベルです。
- 日常会話の簡単なやりとりは理解できる
- ネイティブが話す英語を完璧に聞き取るのはまだ難しい
文法や単語の知識もそこそこあるものの、専門的な話題になると苦戦することが多いです。
TOEIC650点レベル他の試験と比較すると?
高校生では英検を受験する方も多いでしょう。
TOEIC650点は、英検でいうと準2級から2級の間くらいです。
大学入試の英語試験では平均より少し上のレベルと考えられます。
TOEFLやIELTSといった試験と比べると、海外大学への進学には少し物足りないスコアですが、日本国内の大学では英語の実力を示す指標として評価されることがあります。
TOEIC650点レベルで入れる大学一覧
以下は日経転職版に『出身大学別TOEICスコアランキング』がのっていました。
650点付近の大学部分を見てください。
引用:日経転職版公式サイト
転職版なので、大学入試時とは異なっていますが、結構参考になるとおもいます。
因みにトップは『国際基督教大学』で、平均スコアは889.0点でした。
入試の時には、今のTOEICスコアを活用できる大学を選ぶといいでしょう。
続いては、
- TOEIC650点で出願できる大学
- スコアを評価の対象としている大学
を紹介します。
私立大学
- 青山学院大学(一部の学部でTOEICスコアを評価)
- 関西外国語大学(英語系の学部でスコア提出が可能)
- 明治学院大学(TOEICのスコアによって入試免除の可能性あり)
- 東京外国語大学(英語試験の代わりにTOEICスコアを利用可能)
国公立大学
- 東京大学(特定のプログラムでTOEICスコアを考慮)
- 京都大学(一部の学部で英語試験の代替として利用可)
- 大阪大学(英語力の証明としてTOEICスコアを提出可能)
- 広島大学(国際系学部でTOEICスコアを評価)
大学によっては、
- TOEICスコアを直接入試の評価に使う場合
- 参考程度に活用する場合
があります。
現時点で650点だとまだまだ点数が足りていないかもしれませんが、さらに得意な英語で有利に受験をしたいのなら、その部分を強化するのもいいですね。
受験を考えている大学の公式サイトで、最新の情報を確認してみてください。
TOEIC650点レベルで有利になる大学受験の方法
英語試験の代わりにTOEICを使う
一部の大学では、一般入試の英語試験の代わりにTOEICのスコアを提出できる制度があります。
この制度を利用すると、英語の試験対策に時間をかけずに、ほかの科目の勉強に集中できるのがメリットです。
英語の加点制度を活用する
大学によっては、TOEICのスコアが一定以上あると、入試の点数に加点されることがあります。
例えば、
- 650点以上で10点プラス
- 700点以上で20点プラス
といった制度を採用している大学もあります。
AO入試や推薦入試でアピール
AO入試や推薦入試では、英語のスコアが評価されることが多いです。
特に国際系や外国語系の学部では、TOEICスコアがあると有利になることがあります。
エントリーシートや面接で「TOEIC650点を取得した」と伝えることで、英語力のアピールにつながります。
TOEIC650点レベルで入れる大学一覧まとめ
TOEIC650点は、大学受験で活用できるレベルの英語力です。
特に英語系や国際系の学部では評価されやすく、スコアを活かせる制度も多くあります。
入試で有利になるよう、受験する大学の制度を確認し、自分に合った勉強法でスコアアップを目指しましょう。
TOEICを上手に使いながら、志望校合格に向けて頑張ってください。