予備校 勉強法

TOEIC350点やばいレベル?原因と平均点まで250点アップ対策

toeic350点やばい

TOEICで350点をとってしまい、

  • 低すぎる?
  • やばい?



と自分の実力に呆然としてしまい、心配になるかもしれません。



就職活動では、平均点の600点前後が求められることが多いのも確か。

とりあえずは、最低そのレベルにもっていきたいですよね。

350点は英語の基礎ができ始めたレベルなので、正しい勉強をすれば250点アップも十分に可能です。

この記事では、

  • TOEIC350点のレベルや問題点
  • 600点を目指せる勉強法



を紹介します。

英語が苦手な人でもできる方法なので、ぜひ参考にしてください。

TOEIC350点はやばいレベルで終活では通用しない

TOEICのスコアは10点から990点まであります。

一般的に、日本の企業が求めるスコアは600点以上とされています。

そのため、350点レベルは、世間で使える語学力とは評価されません。

350点って本当にやばいのか...

まずは、得点の全体を見て、それぞれスコアのレベルを把握しましょう。

TOEICスコアごとの英語レベル

  • 300点以下:英語の基礎がほぼ身についていない
  • 350~450点:簡単な英語なら理解できるが、文章が長くなると難しい
  • 500~600点:日常会話の基本がわかるが、ビジネス英語は難しい
  • 700点以上:ある程度のビジネス英語が理解できる
  • 800点以上:英語を使った仕事ができるレベル
  • 900点以上:ネイティブ並みの理解力



TOEIC350点は「英語の基礎が少し身についているが、実践的な英語にはまだ不安がある」レベルです。

引用:一般社団法人 国際ビジネスコニュニケーション教会



上の図を見ても、TOEIC350点はまだまだ伸びしろしかないレベルだと分かります。

英語を使う仕事をするにはスコアが低い厳しい現実だけど、

基礎をしっかり固めれば、短期間で伸びしろが大きいことも分かりました。

TOEIC350点やばいレベルの3つの原因

ここまでで、TOEIC350点の位置づけが分かりました。

じゃぁ、どうして350点しかとれなかったのか?

その原因を見ていきましょう。

TOEIC350点やばいレベルの原因①:単語力が不足している

TOEICはビジネス英語が中心です。

350点の人は、簡単な単語は分かっても、TOEICでよく出る単語を知らないことが多いです。

例えば

  • schedule(予定)
  • confirm(確認する)
  • purchase(購入する)



といった単語を知らないと、リーディングもリスニングもチンプンカンプン。

単語を知っているだけで、文章の背景はイメージしやすくなります。

TOEIC350点やばいレベルの原因②:文法の理解があいまい

TOEICのリーディングには文法問題が多く出ます。

文法が分かっていないと、選択肢を見てもどれが正しいのか判断できません。

例えば

  • 現在形
  • 過去形
  • 受け身



などの基本があいまいだと、正解率が低くなってしまいます。

TOEIC350点やばいレベルの原因③:リスニングに慣れていない

TOEICのリスニングはスピードが速いです。

350点の人は、聞き取れた単語だけで意味を推測しようとしてしまい、細かい部分が理解できないことが多いです。

また、英語のリズムや発音に慣れていないと、単語がつながって聞こえてしまいます。

どこからどこまでが1つの単語なのか分からないんです。

中学生で習ったことを思い出しながら、学び直すとスコアアップにつながります。

TOEIC350点やばいレベルから平均点まで250点アップする勉強法3選

TOEIC350点から平均点まで250点アップするおすすめ勉強法はあるのでしょうか。

特に、就職活動や昇格試験など評価をされたいのなら、最低限このレベルへもっていかなければなりません。

そのおすすめ方法を具体的に見ていきましょう。

TOEIC350点から250点アップする勉強法①:単語を1000語覚える

単語を知らないと、リーディングもリスニングも理解できません。

TOEICでよく出る単語を1000語覚えるだけで、スコアは大きく伸びます。

毎日20語ずつ覚えれば、2か月で1200語。

おすすめの単語帳は「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」です。

この本に載っている単語を覚えれば、大幅アップが狙えますよ。

TOEIC350点から250点アップする勉強法②:文法の基礎を固める

文法が苦手な人は、中学レベルの文法から復習しましょう。

難しい文法は覚えなくても大丈夫!

  • be動詞
  • 現在形
  • 過去形
  • 助動詞
  • 関係代名詞



など、基本的なルールを理解するだけで正解率が上がります。

おすすめの教材は「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」

この本はやさしい説明なので、英語が苦手な人でも理解しやすいと評判です。

TOEIC350点から250点アップする勉強法③:リスニングの練習をする

リスニングは、ただ聞くだけでは上達しません。

聞いた英語を声に出してまねする「シャドーイング」をすると、英語のリズムや発音に慣れることができます。

まずはTOEICの公式問題集を使って、短い会話を何度も聞きながらまねをしてみましょう。

聞き取れない部分があっても大丈夫。

大切なのは、英語の音に慣れることです。

TOEIC350点から250点アップする勉強法④:問題に慣れる

TOEICの問題にはパターンがあります。

例えば、リスニングでは「日時」や「場所」を聞く問題がよく出ます。

リーディングでは「動詞の形」を問う問題が多いです。

問題のパターンを知っておくと、答えが見つけやすくなります。

TOEICの公式問題集を使って、週に1回は模試を解くようにしましょう。

最初は時間を気にせず、正しく解くことを意識してください。

TOEIC半年で250点アップする勉強法

そもそも350点だと、平均点まで250点も大幅アップしなければなりません。

  • 先が長く途方に暮れそう...
  • 英語慣れしていないから、スケジュール感すら分からない
  • 大体の勉強の内容(目安)を知りたい



そんな方は参考にしてください。

1~2月目(基礎固め)

  • 毎日30分単語を覚える(1日20語)
  • 中学レベルの文法を復習
  • 短い英文を音読する

3~4月目(実践力アップ)

  • TOEICのリスニングを1日30分聞く
  • TOEIC公式問題集を解く(週1回)
  • 長文読解の練習をする

5~6か月目(本番対策)

  • 模試を本番と同じ時間で解く
  • 間違えた問題を分析する
  • スコア600点を目標に学習を続ける

TOEIC350点やばいレベル?原因と平均点まで250点アップ対策まとめ

英語を使う仕事を考えているなら、スコア平均点まで上げないと評価は厳しいことが分かりました。

TOEIC350点から平均点まで250点アップを目指すなら、

  • 単語
  • 文法
  • リスニング



3つを重点的に勉強しましょう。

6か月あれば、しっかりとスコアアップが狙えます。

一日二日ではどうにもなりませんが、積み重ねは必ず結果が出ます。

焦らずコツコツ勉強してみてください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 勉強法

S