予備校 勉強法

大学生TOEIC300点は危ない?簡単にスコアアップするコツ

toeic300点大学生

TOEICのスコアが300点だと「このままで大丈夫なのか」と不安になるかもしれません。

大学生の平均スコアと比べると低いため、特に就職活動を考えると少し心配な点数です。

ただ、正しい勉強をすれば、短期間でスコアを上げることは十分可能!

本記事では、TOEIC300点の大学生が効率よくスコアを伸ばす方法を紹介します。

英語が苦手な人でも無理なく続けられるコツをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

大学生TOEIC300点は危ない?簡単にスコアアップするコツ

TOEIC300点がどのようなレベルなのかを知ることで、今後の勉強の進め方が見えてきます。

大学生TOEIC300点は危ない?大学生平均スコアと比較

日本の大学生のTOEIC平均スコアは 500点後半 程度です。

  • 文系の学生は 550~650点
  • 理系の学生は 500点前後

が目安とされています。

これからみると、TOEIC300点は平均よりかなり低いスコアになります。

大学生TOEIC300点は危ない?300点でできること

TOEIC300点の人は、基本的な単語や文法の理解がまだ十分でないことが多いです。

リスニングでは、ゆっくり話される英語なら部分的に理解できることもありますが、長い会話になると意味をつかみにくいと感じるでしょう。

リーディングでは、簡単な単語が並んでいる文章は読めても、少し長い文になると意味を取るのが難しくなります。

大学生TOEIC300点は危ない?進路への影響

TOEIC300点のままだと、大学生活や就職活動で不利になることがあります。

就職活動での評価

TOEICは、多くの企業で採用時の参考にされています。

特に、グローバルな企業や商社、外資系企業では 600点以上 を求められることが多いです。

300点のままだと「英語が苦手」と判断される可能性があります。

留学に影響することも

大学の交換留学や海外研修では、TOEICのスコアが基準になっていることがあります。

300点では条件を満たせないことが多いため、留学を考えている人はスコアを上げる必要があります。

授業についていけなくなることも

英語の授業では、TOEICのスコアが一定以上あることを前提に進められることがあります。

300点のままだと、授業内容が理解しにくくなり、単位取得が難しくなることもあります。

なかなか厳しい現実ですが、裏を返せば伸びしろタップリ!

『TOEIC350点やばいレベル?原因と平均点まで250点アップ対策』では大学生が半年で平均点を目指す勉強法をお届けしています。

まずは平均点を目標に基礎がためを頑張りましょう!

大学生TOEIC300点は危ない?まとめ

TOEIC300点は大学生の平均より低く、就職活動や留学で不利になることがあります。

ただし、正しい方法で勉強すれば、短期間でスコアを上げることは十分可能です。

まずは単語を覚え、簡単な英語を聞いたり読んだりすることから始めましょう。

毎日少しずつ続ければ、1カ月後には100点アップも目指せます。

焦らず、自分のペースで英語の力を伸ばしていきましょう。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 勉強法

S