※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
最近では、CBT方式(コンピュータを使った試験)での受験も可能になりました。
パソコンと筆記ということ以外の違いを、具体的に見ていきましょう。
この記事でわかること
- CBT試験と従来の筆記試験の違い
- それぞれの合格率や難易度
- CBT・筆記それぞれ向いている人の特徴
- どちらを選ぶべきか
秘書検定の合格方法は以下記事にまとめました▼
【秘書検定】CBTと筆記の違いは?合格率や難易度も比較
早速、CBTと筆記試験の仕組みや違いをみていきましょう!
CBT試験は紙の問題用紙ではなく、パソコンを使って解答する試験方式です。
全国350会場のテストセンターで受験できて、自分の都合に合わせて日程を選べるのが特徴。
CBT試験だと筆記の3倍以上の会場があるんだ
解答用紙に直接記入し試験終了後に答案が採点され、合否は15日後に発表だったのが、
CBT方式はパソコンで回答なので、試験終了後すぐに結果がわかるんです。
CBTってほんとに便利だ…
— 가나토끼🐰 (@kanakr625) September 9, 2021
パソコンだけで完結するし
47都道府県どこでも受験できるし
なによりその場で合否がわかる
あ、秘書検定合格しました♡#秘書検定#資格試験#CBT#合格#30代の転職
従来の筆記試験と比べて3倍以上だし、試験3日前に受験申込もできて利便性が高くていいですね。
CBT試験がある2級と3級の過去問集はこちら▼
| 級 | 公式過去問集 |
| 3級 | 秘書検定 3級実問題集 ![]() 参照:早稲田教育出版 |
| 2級 | 秘書検定 2級実問題集 ![]() 参照:早稲田教育出版 |
Kindle Unlimitedを利用したら、「30日0円」or「2か月99円」で過去問もテキストも読み放題!
参照:Amazon
電子書籍なので、テキストにメモをとりたい方にはおすすめできませんが、
- 電子書籍で十分勉強できる!
- 隙間時間で勉強した
- 費用を抑えたい
場合は、試してみてください。
【秘書検定】CBT試験メリットとデメリット
秘書検定のCBTのメリット・デメリットをまとめました▼
【秘書検定】CBT試験と筆記試験の合格率
公式の発表はありませんが、CBT試験と筆記試験の合格率に大きな差はないと言われています。
CBTでも「過去問から同じ問題が出た」という声もたくさんあるので、過去問をしっかり勉強すれば合格できる試験です。
秘書検定2級、CBTで受けてきた
— かゆ@正社員で職探し中 (@qJEI4x7uA2QGeWG) January 28, 2024
勉強期間は正月明けから約3週間、
テキスト2周、過去問3周で無事合格
過去問そのままの問題も何個かあった
次はITパスポートやるぞ🫡🫡🫡 pic.twitter.com/EDQXNBr2EJ
ただ、テキストだけで過去問をしなかったら、不合格だったという方も!
過去問は必ず解いておきましょう。
【秘書検定3級・2級CBT】
— こーん (@r2uw_) July 19, 2023
テキストだけで挑んだ結果
3級▶︎まぐれで合格(ハナシガチガウ!状態だった)
2級▶︎理論自信ありでまさかの不合格
過去問購入後、見事合格!
つまり何が言いたいのかと言うと、過去問最強✌🏻( `ὢ´ )✌🏻
2単位でも嬉しい!!! pic.twitter.com/YC6cdFCJgW
【秘書検定】CBTか筆記試験どちらを選ぶべき?
CBT・筆記がおすすめかを表にまとめました。
| CBTがおすすめな人 | 筆記がおすすめな人 |
| 筆記の会場が家から遠い 結果をすぐに知りたい 忙しく筆記試験の日程に合わせられない 不合格の場合すぐに再チャレンジをしたい 合格の場合すぐに上位級にチャレンジしたい 受験料を安くおさえたい | パソコン操作に自信がない 紙で問題全体を見ながら解答したい 試験問題にメモをとりたい |
一つ一つ詳しくみていきましょう。
CBTがおすすめの人
- 試験日を自由に決めたい人
- 不合格だったらすぐに再受験したい人
- 合格だったらすぐに上位級に挑戦したい人
CBTは随時試験が開催されています。
例えば、「東京都」「2025年11月21日~30日開催」「2級」と検索すると、このように会場がヒットするんです。
のせきれなかったけど、東京の会場は28施設ありました。
筆記試験の実施日
- 6月
- 11月
- 2月(2級と3級のみ実施)
年3回なので、CBTの方が自分のタイミングで受験ができます。
申込より3日目以降の日程が受験可能なので、テキストと問題集が終わったら申込!ができちゃうんです。
ギリギリ点数が足りず不合格だとしても、すぐに3日後の試験予約をとって合格したら履歴書にも書けます!
就職や学校の単位認定で評価をされることもあるので、パソコンの操作が苦手でなければ、CBTの方がいいと思いました。
単位認定のために秘書技能検定2級を受験申込。
— ゆづゆ🍊♨️ (@YuzuH18) March 1, 2022
CBTならば5月の認定期間の申請に間に合う!ってことで。
結果、受験まで1か月しかなく…自分でお尻に火をつける性格です😅
テキストはKindleすぐに読み始めて、あとは過去問をAmaでポチっと購入。
ただ、不合格だった場合、どの問題が間違えたのかが分からないのは唯一のデメリットかと思いました。
ただ秘書検定と同じく、
— 🍓ゆめいちご🍊 (@yumichan_25) February 21, 2024
理論(マークシート11問目まで)
60%以上
実技(マークシート12問目以降+記述)
60%以上
という合格基準なので、
記述がどう採点されんの?
ってところで分からない。
CBTだとすぐに結果でるけど、
パソコンなので、
尚更どんな採点されんのか分からん!
筆記がおすすめの人
- パソコン操作に不慣れ
- 試験問題にメモをとりたい
CBTの方が
- 会場数が多い(筆記会場の約3倍以上)
- 随時開催されている
ため、受験のハードルが下がります。
自分はどちらが向いているのかで、受験形式を選択してください。
【秘書検定】CBTと筆記の違いは?合格率や難易度も比較まとめ
CBTと筆記の違い
- 試験の実施日の数
- 試験会場の数
- 結果発表のタイミング
ここが一番大きな違いでした。
どちらの方式でもしっかりテキストと過去問で対策をすれば合格可能です。
CBTなら今すぐでも直近の試験を申込するのもありですね。








