※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
3級っていっても、マナーに自信がないから無理そう
学生や仕事を長く離れている方は、不安になる方も多いと思います。
そんなに心配しなくうても大丈夫。
合格率は比較的高く、受験者の多くが合格している資格なんですよ。
私は3級と2級を同時に受験し、なんと3級は勉強ゼロで合格してしまいました。
その体験談をまじえながら、これから秘書検定3級を受けようとしている方に役立つ情報をまとめています。
この記事でわかること
- 秘書検定3級の合格率
- 私が勉強ゼロで3級合格した方法
- テキスト・過去問代「0円」or「99円」で試験に臨む方法
【秘書検定三級】合格率は?ノー勉強まさかの合格体験記
- 直近3回の合格率
- 受験者層
- 勉強時間
受験生の実態を見ていきましょう。
直近3回の合格率
秘書検定3級合格率
毎回おおむね60~70%
直近の試験では70%を超えた回もあれば、6割を切ることもあり、年度によって少し変動はあります。
それでも全体で見ると「6割以上の人が合格する」資格試験だと分かりました。
数字を聞くと「思ったより受かりやすそう」と感じませんか?
受験者層
秘書検定3級受験者層
高校生や大学生が多く受験しています。
- 社会に出る前にマナーを学んでおきたいと考える人
- 就活に役立つ資格を取っておきたい
と考える方が多いからです。
在学中に受けた秘書検定で優秀賞をいただきました✨️
— さき (@NaraLove_koiwaz) March 25, 2023
3級とはいえ 全国的なやつで賞をもらうのは素直に嬉しい🥹✨️
先生に「初めてこんな賞があること知った、来たら見せてね」って言われてたので、久しぶりに学校へ…
先生方もめっちゃ喜んでくれて、お世話になった学校に貢献出来たのも嬉しい🥹 pic.twitter.com/ajtbSEVq7N
新卒でも転職でも名刺の渡し方とか上席の座席の場所とか知ってるものだと思ってたので、できない人がいるのに驚いた。就職活動の面接対策でそういう社会人基礎、秘書検定3級程度の一般常識一緒に身につければいいのに。業界や職場のローカルお作法だけ教えればいいかと思っていたので驚いた。手間~
— しゅり (@silkykerota) July 25, 2020
試験内容も社会人の常識を問うものが多く、ゼロからでも理解しやすいのが特徴です。
勉強時間
秘書検定3級勉強時間
30~40時間程度
予備校や通信講座のカリキュラムを見ると、3級だけなら30~40時間程度の学習で合格レベルに到達できるとされています。
- 講座受講時間8時間
- 復習や過去問を解く時間
合計で30~40時間
毎日1時間ずつ勉強すれば1か月で終わる計算なので、忙しい学生や社会人でも挑戦しやすい資格です。
テキスト・過去問「0円」or「99円」にする方法
【秘書検定3級】私の勉強ゼロ時間合格体験記
本当に3級の勉強は何もしてないの?
と驚かれるかもしれません。
本当に0時間、いえ0秒です。
- 秘書検定3級用のテキスト
- 3級用の過去問
一冊も買っていませんし、一ページも見ていません。
- 私が使ったテキスト
- 併願受験した当日のこと
- 2級・3級併願に必要な勉強時間
は別記事で詳しくまとめました▼
【秘書検定三級】合格率は?ノー勉強まさかの合格体験記まとめ
今回は勉強ゼロで3級に合格した体験を紹介しました。
この記事で紹介した内容
この記事で紹介した内容
- 3級の合格率は60〜70%と高め
- 2級併願がおすすめの理由
- テキスト・過去問代「0円」or「99円」になる裏技
秘書検定3級は難関資格ではありませんし、合格すれば就職活動でも活かせます。
ぜひ挑戦して、自分のスキルアップやキャリアの一歩に役立ててください。