秘書検定

オンライン秘書になるには?月18万の壁超えた人共通点3つ

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

  • 在宅で働きたい
  • 家事や育児と両立したい

そんな思いから「オンライン秘書」という働き方に興味を持つ方が増えています。

毎月20万円は稼ぎたいんだけど無理かな?

実際に安定して収入を得るには、ちょっとしたコツが必要です。

この記事でわかること

  • 未経験から月18万円(年収216万)稼ぐ人の共通点3つ
  • 初心者から始めるための準備
  • 毎月20万円以上稼ぐコツ

オンライン秘書になるには?月18万の壁超えた人共通点3つ

オンライン秘書の仕事

在宅で企業や個人の仕事をインターネットを通じてサポートする

  • メール・SNSのチェック
  • スケジュール管理
  • 資料作成
  • 事務的な作業・電話対応など

オンライン秘書の魅力

  • パソコンとネット環境があれば始められる
  • 融通が利きやすい
  • 家事と育児との両立がしやすい
  • 特別な資格がなくても挑戦できる

在宅でできるのが最大の魅力で、1日家を空けられない方から人気の職業なんです。

「月18万円(年収216万」最初の壁になる根拠を試算

未経験でもできるといっても、どのくらい稼げるの?

最初は月10万円の目標を立てることが多いですよね。

私の経験でいうと、丁寧にこなすとリピートで受注ができるので、10万円は稼げる可能性が高いです。

次に現実的な壁になりやすいのが「月18万円」あたり。(年収216万)

時給1,400円×1日6.5時間×月20日=182,000円

  • 子どもの体調次第で作業できない日がある
  • 月1回、親の病院付き添いがある

なんてことアルアルですよね。

だからこそ、

  • フルタイムの8時間ではなく6.5時間
  • (月)~(金)フルの月22日ではなく月に20日

で算出しました。

「月18万円を安定して稼げるかどうか」が、現実的なラインになってくるのです。

月18万円(年収216万)超える人共通点3つ

労働時間以外で、月18万円以上稼ぐにはどうしたらいい?

あともう少しだけ、20万円は欲しい。

時給アップを狙う

月20万円を稼ぐ人は「単価」にも注目しています。

1日6.5時間で月20日働いたとして、時給別の月収を計算してみました▼

時給月収
(1日6.5時間×月20時間)
1,200円156,000円
1,400円182,000円
1,500円195,000円
1,600円208,000円
1,700円221,000円

同じ作業でも時給1,200円と1,500円では、

  • 1日で1,950円の差
  • 1か月で39,000円の差

時給換算では僅かでも、月収にすると数万円もの差につながります。

信頼を積み重ねている

「この人にまたお願いしたい」と思ってもらえたら勝ち!

安定した収入につながりやすいです。

信頼を得るための行動

  • 返信が早い
  • 納期を守る
  • 言葉づかいが丁寧

オンライン秘書は顔が見えない分、信頼がすべてといっても過言ではありません。

当たり前だけど、リピートや紹介につながり収入に影響するんです。

私も信頼のある方には時給換算3,960円でお仕事をお願いしています。

詳しくは以下記事▼

自分の得意を活かしている

月18万円を超える人は、自分の得意なことを仕事に活かしています。

  • パソコン操作が得意なら資料作成
  • 言葉づかいに自信があるならメールや電話対応

など、自分に合った仕事を選んでいます。

「得意なことなんてない」と思う方も、過去の経験を振り返ってみるとヒントが見つかるかもしれません。

前職でやっていたこと、趣味で続けていることなど、意外なところに強みが隠れています。

オンライン秘書未経験から始める方法

未経験でもオンライン秘書になることはできます。

例えば、無料で利用できる「クラウドワークス」では1,004件の求人がヒット(2025年9月6日時点)▼

参照:クラウドワークス公式サイト

私はこのサイトで在宅のお仕事を発注しています。

詳細は以下▼

◆ワンポイントアドバイス◆
私の場合、プロフィールが埋まっている方の方が声をかけやすいです。

オンライン秘書になるには?月18万の壁超えた人共通点3つまとめ

オンライン秘書として月18万円を稼ぐことは、特別なスキルがなくても可能です。

未経験からでも、仕事の選び方や信頼の積み重ね、自分の得意を活かすことで十分に達成可能!

経験を積みながら、まずは18万円の安定した収入をえて、20万、25万と積み上げていきましょう!

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-秘書検定