機能訓練指導員は、介護施設などで利用者の体の機能を回復させるための運動やリハビリをサポートする仕事です。
高齢化が進み需要が高まっているので、介護業界で働きたい人にとって魅力的な職業ですよね。
私の親も介護施設でお世話になる一人で、
- 専門的な視点で親をサポート・見守りしてもらえる
- 親をみてもらうことで、家族の生活もサポートされる
- 家族以外と話せて、親もリフレッシュできる
など、日ごろから感謝をしています。
本当に頼りになる素晴らしい仕事だと思っています。
- そんな仕事についてみたい
- 資格取得方法はどうしたらいいの?
- 有名なユーキャンで機能訓練指導員の資格を取れ?
と動き出そうとしている人も多いでしょう。
そこで、機能訓練指導員になるために必要な資格や取得方法についてわかりやすく解説します。
機能訓練指導員はどんな仕事?
機能訓練指導員は、主に介護施設やリハビリ施設で働く専門職です。
高齢者や障害のある人が、日常生活をできるだけ自分でできるようにするための訓練を行います。
具体的な仕事内容
- 体を動かすためのリハビリを指導する
- 利用者ごとの運動プログラムを作成する
- 歩行訓練やストレッチを行う
- 介護スタッフや家族に体のケア方法を指導する
リハビリといっても、病院で行う専門的な治療とはちがって、日常生活の動作をスムーズに行うためのサポートが中心になります。
例えば、
- 立ち上がる練習
- 歩行を安定させるための運動
などです。
ユーキャンで機能訓練指導員の資格は取れる?
結論から言うと、ユーキャンでは機能訓練指導員になるための資格講座はありません。
機能訓練指導員は、特定の国家資格を持っている人だけが名乗れる職種だからです。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 柔道整復師
- あん摩マッサージ指圧師
- 鍼灸師
- 看護師
- 准看護師
これらの資格者が機能訓練指導員になれるんです。
これらは全て国家資格。
取得するには大学や専門学校で勉強し、試験に合格する必要があります。
ユーキャンは通信教育のため、実技や実習が必要なこれらの資格を取得する講座は提供していないという理由なんです。
機能訓練指導員の資格を取る方法
機能訓練指導員になるためには、どの資格を取るかによって方法が異なります。
すでに資格を持っている場合
もしすでに上記の資格を持っているなら、新たに試験を受ける必要はありません。
機能訓練指導員として働きたい施設を探し、就職するだけで名乗ることができます。
これから資格を取る場合
まだ資格を持っていない場合は、以下の流れで取得を目指します。
①どの資格をとるか決める
どの資格を目指すかによって、学ぶ内容や必要な期間が変わります。
例えば、理学療法士や作業療法士を目指すなら大学や専門学校に通う必要がありますが、
柔道整復師や鍼灸師なら専門学校で学ぶことができます。
②学校に通う
大学や専門学校で必要な知識を学びます。
期間は資格によって異なりますが、だいたい3~4年が目安です。
③国家試験に合格する
学校で学んだ後、国家試験を受けて合格すれば資格が取得できます。
試験の内容は資格ごとに異なりますが、専門的な知識が必要なのでしっかりと勉強する必要があります。
④機能訓練指導員として働く
資格を取得したら、介護施設やリハビリ施設で機能訓練指導員として働くことができます。
実技もあり、国家試験もあり、時間も年単位でかかることが分かりました。
まずは、どの資格を目指すのかを決めて、学校選びに入ってくださいね。
かなり計画的な準備が必要だと分かりました。
機能訓練指導員に向いている人の特徴3つ
機能訓練指導員として働くには、以下のような性格やスキルが求められます。
- 人と接するのが好きな人
高齢者や体の不自由な人と接する仕事なので、相手の気持ちに寄り添えることが大切です。 - 体を動かすのが好きな人
リハビリの指導をするため、自分自身も体を動かすことが多いです。 - 専門的な知識を学ぶ意欲がある人
資格を取るためには、解剖学や生理学などの専門知識を学ぶ必要があります。
機能訓練指導員の資格を取るメリット3つ
いうまでもなく、機能訓練指導員はたくさんの人から頼られる資格です。
私は親がお世話になっているので、家族目線で漢字勝ちですが、
働く立場としてもメリットを見てみたいと思います。
機能訓練指導員の資格を取るメリット①:介護業界での需要が高い
高齢化が進む日本では、介護の現場でリハビリを行う専門職のニーズがどんどん増えています。
機能訓練指導員の資格を持っていると、安定した仕事に就きやすくなります。
機能訓練指導員の資格を取るメリット②:キャリアアップにつながる
すでに介護職として働いている人が資格を取れば、スキルアップや給与アップにつながる可能性があります。
施設でも、資格者の人材は喉が手がでるほど求めていると思います。
機能訓練指導員の資格を取るメリット②:利用者の生活を支えるやりがいがある
リハビリを通して利用者の体の動きが良くなり、日常生活が快適になるのをサポートできるため、やりがいのある仕事です。
- 素人にはどんなリハビリをしたらいいのか分かりませんし
- 身内だとつい喧嘩になるところを、優しく付き合ってくださったり
私が感謝の気持ちを伝えると、指導員の方も『そういってもらえると、私も嬉しいです』と返してもらったことがあります。
ユーキャンで機能訓練指導員の資格取れる?まとめ
ユーキャンでは機能訓練指導員になるための資格講座はありませんでした。
機能訓練指導員として働くには、
- 理学療法士
- 作業療法士
- 柔道整復師
などの国家資格を取得する必要があります。
その資格を取るには大学や専門学校で勉強し、国家試験に合格しなければなりません。
すでに資格を持っている人は、すぐに機能訓練指導員として働くことができます。
需要の高い職業なので、介護やリハビリに興味がある人はぜひ資格取得を目指してみてください。