予備校 勉強法

公認会計士大学遊べない?勉強と遊びのバランス

公認会計士大学遊べない

公認会計士を目指す大学生は、日々の勉強がとても大事です。

でも、「勉強ばかりで遊ぶ時間がないのでは?」と心配になる人も多いでしょう。

実際のところ、遊ぶ時間がまったくないわけではありません。

ただし、合格するためには、勉強と遊びのバランスをしっかり考えることが必要。

そこで、今回は

  • 公認会計士試験の勉強時間
  • うまく遊びを取り入れる方法

についてお話しします。

大学生活も楽しみながら、合格に向けて頑張るコツを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

公認会計士大学遊べない?勉強と遊びのバランス

まず、公認会計士試験に合格するために必要な勉強時間について見ていきましょう。

一般的に、合格するまでに 3000時間から5000時間 の勉強が必要だと言われています。

これは、1日10時間勉強しても 300日から500日 かかる計算。

ただし、

  • もともと会計の知識がある人や
  • 効率よく勉強できる人

は、もう少し少ない時間で合格することもあります。

逆に、基礎からしっかり学ぶ人は、より長い時間が必要になるかもしれません。

公認会計士受験大学生の勉強スケジュール

大学生は授業やアルバイトがあるため、勉強時間を確保するのが難しいこともあります。

そこで、多くの人は

  • 1年生や2年生のうちに基礎を固め
  • 3年生から本格的に勉強を始める

という方法を取ります。

例えば、次のようなスケジュールを立てる人が多いです。

  • 1年生・2年生:1日2~3時間程度(基礎固め)
  • 3年生:1日5~6時間程度(本格的な勉強開始)
  • 4年生(試験直前期):1日8~10時間程度(追い込み)

このように長期にわたって計画的に進めれば、勉強時間を確保しながら、大学生活も楽しめます。

公認会計士受験大学生は遊べない?勉強とのバランス

「公認会計士を目指すなら、遊ぶ時間はゼロなのか?」と不安になる人もいるでしょう。

結論から言うと、遊ぶ時間も作れます。

ただし、 遊び方を工夫することが大切 です。

勉強と遊びのバランスの取り方

勉強と遊びのバランスを取るには、次のポイントを意識しましょう。

  • 時間を決めて遊ぶ:ダラダラ遊ぶのではなく、「この日は友達と遊ぶ」と決めて、その時間を楽しむ。
  • スキマ時間を活用する:通学時間や授業の合間に勉強することで、まとまった時間を確保できる。
  • 効率よく勉強する:長時間ダラダラ勉強するのではなく、短時間で集中する。

これらを意識すれば、遊ぶ時間を確保しながら、しっかり勉強もできます。

公認会計士受験大学生遊びのメリット3つ

勉強だけの生活では、どうしても集中力が落ちたり、ストレスがたまったりします。

適度に遊ぶことで、次のようなメリットがあります。

公認会計士受験大学生遊びのメリット①:気分転換

勉強ばかりしていると、どうしても疲れがたまります。

そんなときに友達と遊んだり、趣味の時間を持ったりすると、気分がリフレッシュできます。

その結果、また勉強に集中しやすくなります。

公認会計士受験大学生遊びのメリット②:モチベーションアップ

  • この試験に合格したら旅行に行こう
  • 友達と遊ぶために今日は頑張ろう

など、楽しみがあるとモチベーションが上がります。

ただ勉強するだけではなく、目標を持つことで続けやすくなります。

公認会計士受験大学生遊びのメリット③:コミュニケーション力アップ

公認会計士は、企業の人と話したり、チームで仕事をしたりする機会が多い職業です。

勉強ばかりしていると、人との関わりが少なくなりがちですが、適度に遊ぶことでコミュニケーション能力も鍛えられます。

公認会計士を目指す大学生どんな遊び方がオススメ?

勉強の合間に楽しめる遊び方を紹介します。

短時間で楽しめる遊び

  • 映画やドラマを1話だけ観る
  • 友達とカフェで話す
  • 近場の公園を散歩する

こうした遊びは短時間でリフレッシュできるので、勉強の邪魔になりません。

休日に楽しむ遊び

  • 日帰り旅行に行く
  • スポーツや運動をする
  • 友達とゲームやボードゲームをする

たまには少し遠出して、思いっきり遊ぶのも良いリフレッシュになります。

公認会計士目指す大学生遊びすぎないための注意点

遊ぶことも大事ですが、遊びすぎると勉強時間が足りなくなります。次のことに気をつけましょう。

  • 1日の勉強時間を決める
  • 遊ぶ予定を決めて、それ以外の時間はしっかり勉強する
  • スマホやゲームの時間を管理する

特に、スマホやゲームはつい長時間やってしまいがちなので、時間を決めて楽しむことが大切です。

公認会計士大学遊べない?まとめ

公認会計士を目指す大学生でも、勉強の仕方を工夫すれば遊ぶ時間は作れます。

大事なのは 勉強と遊びのバランスを取ること です。

計画的に勉強し、適度に遊ぶことで、ストレスをためずに合格を目指せます。

大学生活を楽しみながら、公認会計士試験の勉強も頑張りましょう。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 勉強法

S