テキスト・過去問集 秘書検定

【秘書検定】準一級いきなりは無理?大学生・社会人合格率は?

秘書検定準一級いきなり

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定で、いきなり準一級にチャレンジするのは無ぼうなのでしょうか。

準一級の前に、二級や三級を受験してからの方がいいいのでしょうか。

特に、大学生と社会人では経験や知識に差があるので、準一級の合格率にも違いがあるのかも気になりますよね。

この記事でわかること

  • 秘書検定準一級の合格率
  • 大学生と社会人の受験者の特徴
  • 秘書検定準一級いきなりは無ぼうなのか?受験者のリアルな声
  • 秘書検定準一級効率的な勉強方法

これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです。

【秘書検定】準一級いきなりは無理?大学生・社会人合格率は?

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

秘書検定は、社会人として必要なマナーや常識を身につけるための試験です。

準一級は上位の級で、筆記と面接の両方に合格しなければなりません。

準一級からは面接があるのでハードルを感じてしまう

準一級試験の内容

筆記試験:ビジネスマナーや一般常識、文書作成などが問われる

面接試験:言葉遣いや態度、応対の仕方などが評価される

このように、準一級は実践的なスキルが求められます。

【秘書検定】準一級大学生・社会人の合格率

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

秘書検定準一級の合格率は、年度や試験回によって変動します。

  • 第134回準一級合格率:44.9%
  • 第133回準一級合格率:42.5%

公益財団法人 実務技能検定協会の公式サイトを見ると、準一級の合格率は40%超で推移しているようです。

ただ、これ以上の詳細が発表されていなくて、受験者の属性(大学生や社会人など)ごとの合格率は分かりませんでした。

【秘書検定】準一級大学生・社会人の受験者数や志望動機

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

2025年3月25日に公益財団法人 実務技能検定協会の公式サイトが全面リニューアルされました。

リニューアル前には上記の受験者状況が掲載されていたのですが、今は見ることができなくなっています。

級ごとの受験者数は発表されていませんが、上記の表からは

  • 学生(大学生・短大生・専門・各種学校生・高校生)を合わせると74.8%
  • 会社員等や秘書を合わせると19.4%

受験者の多くは学生だと分かります。

  • 準一級なら履歴書にかける
  • 就職の面接対策になる
  • 社会人としてのマナーが身に付く

など主に就職対策をしたい、入社後のマナーを身に付けたい学生に人気です。

ある程度ビジネスマナーを習得した社会人と比べてこれから学ぶべき内容が多いので、しっかり学習をして試験にのぞみましょう。

一方で、社会人の受験者数が学生より少ないのは、

  • 言葉遣い
  • 対応
  • ビジネスマナー

などは日常で身に付いているので、秘書検定が学生ほど重要視されていないのかもしれません。

【秘書検定】準一級受験者のリアルな声

秘書検定準一級は面接もあり、2級と比べるとハードルがあります。

でも、公式テキストと過去問を何度もこなせば、十分いきなりでも合格は射程圏内!

  • 実際に使ったテキストや問題集
  • 勉強方法
  • 面接での失敗段(結果不合格に)
  • 独学で一発合格した人の声

など、準一級受験に役立つための、他では聞けないリアルな声をご紹介していきます。

【秘書検定】準一級受験生の声:テキスト編

これから受験するのに、どのテキストを使ったのか知りたいという方多いですよね。

受験者が実際に使用したテキストや過去問をリサーチしてみました。

テキストをマスターしてから、過去問は2回解いたとのこと。

主に公式テキストを使用しながら、みっちり勉強されていることが分かりますね。

公式テキストや問題集は検定を主催する「実務技能検定協会」が監修しているので、以下のメリットがありおすすめです。

  • 出題範囲や重視されるポイントが正確に反映されている
  • 非公式な問題集にありがちな誤答や曖昧な解釈がなく、正確な知識を身につけられる
  • 記述式問題や面接試験に対応した具体例や評価基準がのっているので、実践的な準備ができる

【秘書検定】準一級受験生の声:面接編

秘書検定は、面接で落ちたという声を結構みかけませんか?

普段ならOKな見だしなみでも、秘書検定には独自の基準がありNGになることもあるんです。

面接対策だけスクールに申し込んだ方もいるぐらい。

細かい部分ですが、先輩たちの経験を取り入れて面接にのぞみましょう。

【秘書検定】準一級受験生の声:一発合格編

見事に合格した方の声です。

面接指導を受けた方、独学の方もいますね。

真面目に勉強をすれば、準一級いきなりでも合格は十分可能のような気がします!

【秘書検定】準一級で一発合格を目指す効果的な勉強方法3選

秘書検定は受験資格がないので、いきなり準一級を受けることも可能だと分かりました。

そこで、効率よく勉強するためのおすすめ方法をご紹介します。

【秘書検定】準一級勉強法①:基本的知識の習得

  • ビジネスマナー
  • 一般常識

など、公式テキストや過去問題集を活用し、試験で問われる基本的な知識を頭に入れましょう。

受験生のリアルな声にもあったように、反復学習が大切!

その前に、無料で試験内容を見てみたい方は以下をご覧ください▼

【秘書検定】準一級勉強法②:実践的な練習

面接対策では、テキストや過去問を10回解いたから大丈夫!

じゃなくて、過去問を参考にしながら鏡の前で練習するのがおすすめ!

なぜなら、秘書検定の面接は一般にイメージしている形式とは全く異なり、このような方法で審査されます。

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

いわば秘書業務の疑似体験なので、いくら言葉遣いやお辞儀の角度などを頭に叩き込んでも、実践ではなかなかできないからです。

当日の服装や髪型で練習するとさらにいいと思います。

面接用に準備した服や靴を一度も身に着けていないと、こんなハプニングも!

  • 慣れないヒールで、試験会場に着く頃には靴擦れができて面接でうまく歩けなかった
  • 服にシワが入っていて、当日アイロンがけで時間ギリギリになった
  • 髪形がうまくセットできず、当日思いのほか時間がかかってしまった
  • 服のサイズが合わなくなっていて不格好だった

当日と同じシチュエーションで練習をしていたら、
こういうことは避けられるね

鏡を見たり、自分を録画して見る、家族や友人に見てもらうことも重要な試験対策です。

【秘書検定】準一級勉強法③:時事問題への対応

試験では、時事問題が出題されることもあります。

範囲が広すぎて絶望しそうですが、そんなに難しいことはありません。

準一級は選択式なので、分からなくてもどこかに必ずマークを!(一級は筆記)

日頃からニュースに目を通し、最新の情報をチェックする習慣をつけましょう。

【秘書検定】準一級いきなりは無理?大学生・社会人合格率は?まとめ

秘書検定準一級をいきなり受験することは、決して無ぼうな挑戦ではありません。

特に、社会人の方は毎日の業務で身についた経験が試験対策に活かせるでしょう。

学生の方も、計画的な学習と実践的な練習を積めば、十分に合格を目指すことができます。

秘書検定準一級を受けようか迷っている方は、早速公式テキストと過去問で勉強を進めていってください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集, 秘書検定