【PR】この記事には広告を含む場合があります。
子育てと試験勉強の両立ってできる?
私も当初はそんな不安を持っていました。
特に子育て中のためどうしても一発合格したくて、私は通信に頼ることでそれを叶えたんです。
この記事では、子育て中の法律初心者主婦が突破した合格までの実体験をお伝えします。
この記事で分かること
- 私が選んだ予備校
- 勉強時間や本試験までのスケジュール管理
- 具体的な勉強法
- 本試験直前の過ごし方(追い込みは逆効果!?)
【子育て主婦】行政書士独学可能?合格メソッド全公開!
行政書士試験の志望動機
行政書士目指した理由
- 在宅で仕事ができたら、時間の融通がきく
- 金銭的な余裕がほしい
- 就職でのストレスを感じたくない
- 子育てをおえてからも、自分のキャリアを維持できる
平凡な主婦は、志望動機まで何の変哲もありません(笑)
司法書士と迷いましたが、司法書士はハードルが更に上がるので辞めました。
決め手まで不純な気もしますが...
ここから私の人生は変わっていきました。
行政書士試験目指すのは今年・来年どっち?
自分を追い込むために今年の合格を目指しました。
試験は年に1回なので、予備校もその年の受験か翌年受験か、2つのコースが用意されていることがあります。
スタート段階で、この悩みもつきものじゃないでしょうか。
今まで、専業主婦から行政書士になったと言っていましたが、従姉に誘われてこういうPRイベントの仕事をしたり、単発の仕事はしていたので(年に数日)、正確にはパート主婦でした。いずれにせよ社会人経験は少ないです。 pic.twitter.com/CD01lK3zL2
— フルノヒロコ行政書士/障害福祉専門 (@furunofluorite) June 21, 2024
何度もSNSで「行政書士、主婦」「行政書士、初心者」と検索しては、忙しい中試験を突破した方の投稿に刺激を受けました。
そこから私は、その年の合格を目標に掲げ予備校選びをスタート!
あんなに悩んだけど今振り返って思うことは、
- 2年後の合格を目指していたら、ダラダラと勉強していただろう
- 最初からわざわざ初回のチャンスを逃す必要はない
- 今年が不合格でも、次の年に再チャレンジすればいいだけのこと
初学者だからと迷っている方で少しでもいけそうと思うのなら、1年後に照準を合わせてみてください。
ただ、予備校の学習スケジュールに間に合うよう申し込める場合に限ります。
【子育て主婦】行政書士試験の予備校び
予備校決定までのステップ

結論からいうと、私は「クレアール」で受験を突破しました。
大手有名な予備校がたくさんあり悩みますよね。
私の予備校選び
- 予備校(講師)の口コミをチェック
- 資料請求
- ホームページやYouTubeで一度講義を聞く
- 費用やフォロー面など疑問点を予備校へ問い合わせ
有名どころからは大体無料の資料請求をした記憶です。
その中から、講義内容が自分にもあっていそうで値段も安かったので「クレアール」に決めたんです。
クレアールのメリット・デメリット
クレアールのメリット
- 出題範囲が絞られていてテキストが分厚くない(笑)
- 力を入れるところ、それ以外が明確だった
- 費用が他の予備校より安かった
「今年はここが出やすい」と、出題範囲をすごく分析されているんです。
講義でも「去年は〇〇だったから今年は△△だろう」と教えてくださいます。
そのため、テキストも全網羅というよりもポイントを絞っている感じ。
クレアールのデメリット
- テキストが薄すぎて、他の予備校生のテキストを見て不安になった
ある時、他校の受講生を見かけました。
その方が持っていた民法のテキストの分厚さに血の気が引きました。
「私のテキストの倍はある。私はこの薄いテキストで大丈夫なの?」って....
テキストページの部分だけど、それは予備校や書籍によっても違うのでは?行政書士でも大原の教材だと問題集だけで計2,000ページくらいあった気がする…行政法だけで600ページ近くだったかな
— アーチャー (@ZAC1rkpAJheNJkc) December 17, 2024
まぁ他の国家資格にも言えることだけど https://t.co/ueCpp0eFb0
しかも、もう秋口だったので今更どうしようもなかったのですが...
でも、これこそが「クレアール」の特徴「非常識合格法」だと理解しました。
参照:クレアール公式サイト
私の経験からすると、勉強範囲を全網羅したい方は他の予備校が向いていると思います。
学習範囲を絞り込んで合格点をクリアしにいく勉強法がいい方は、クレアールがおすすめです。
行政書士試験予備校申し込み後の学習スタイル

予備校に申し込みが完了ししばらくすると、テキストが自宅に届きました。
よいよ本格的な受験生活の始まりです。
時間の使い方

最初は試行錯誤の連続でした。
子供が寝た後の夜中に勉強をしたり、早起きしたりしてみて最終的にこのように落ち着きました▼
一日の流れ
- 午前中:講義の動画視聴
- 午後~保育園お迎えまで:午前に動画視聴した講義の復習
- 深夜:講義の動画を1.2倍速再視聴・演習問題など
意識したこと
- 日中に家事はやらない!
- 食事中など、ながら勉強はしない
- 睡眠時間6時間は確保する
よほどの用事以外は、家族の協力を得ながらこのスケジュールで動きました。
テレビ処分
勉強机を置いていた部屋のテレビを処分しました。
モニターがあると、つい電源を入れてしまったり、YouTubeを見てしまいませんか?
処分するまでは子供がテレビをつけてたりもしていましたが、そのうち何の面白味も無い勉強部屋には入ってこなくなりました。
時折部屋に入ってきたときも、一人遊びをしてくれたのでテレビ処分はかなり効果的だったと思います。
スケジューリング
- 受講や条文暗記などインプットの時期
- 過去問などアウトプットの時期
- 模試のタイミング
本試験までのスケジュールは、全てクレアールのカリキュラムに合わせて進めるのみ
講義の動画を全て見終えたら、復習や演習問題をこなしながら条文や判例の確認をしてきました。
独学だと憲法など完璧にする科目、7割でいい科目などの配分が難しかったと思う。
睡眠時間・食事
勉強と同じくらい体調管理は重要!
睡眠時間6時間の確保や食事もしっかりとりました。
「勉強以外にストレスをかけないため」食べたいものは食べて、我慢はしませんでしたよ。
試験直前対策
本試験直前の夜更かし追い込みは逆効果!
本試験の時間に頭が働くよう、体内時計は調整していくのがいいと思います。
元々、私はそんなにずれていなかったけれど、保育園のない週末はつい夜更かししていたので早く寝るように意識しました。
他にも、あえてやらなかったこともあります。
要注意
- あせりや不安が膨らんで、あれこれテキストをあさる
- 受験生の声を見て、自分の知らない情報が出てきて新たにインプットを始める
- 睡眠時間を削って深夜に勉強する
あの条文なんだったっけ?「知った日から」だっけ?「知った日の翌日から」だっけ?
本試験が迫ってくると、頭の中は焦りと不安でいっぱいになります。
でも、ここまで来たらどれだけ自分を信じるかが勝負です。
信頼できる講師の言うように条文の暗記をして演習をこなしていけば、その実力は模試でも実感できているはず。
試験直前では、「実力は伸ばすじゃなくて発揮する対策」をおすすめします。
試験直前の体調とメンタル調整って本当に大事だと思いました。
家庭との両立
子どもを保育園にあずけているといっても、夫の帰宅が遅くなる時や休日出勤の日には勉強はできません。
行政書士試験直前期に向けて、徐々に「家事は私がやるのが当たり前」から卒業しました。
— 花梨@行政書士 (@karighn) April 26, 2025
作り置き宅食、洗濯物は夫に、お皿を時には紙皿に。
GWは多少うまくいかなくてもリカバリーできる時期だから、主婦受験生の方は今のうちに試してみて。
限られた時間を、挑戦に集中するために。
いかに子供をぐずらせないかもポイント。
家族の協力
- 保育園の帰りに公園で遊ばせて、早く寝てくれるように体力消耗作戦
- 子供にも状況を伝える
- 夫の休日は、私が一人になる時間をつくってもらう
- 買い物は一人で短時間で
- 洗濯は乾燥機を利用
- お金はかかるけれど、時間がない時はお弁当やデリバリー利用(外食は時間がもったいないので)
などなど本試験まで!と割り切った行動をしました。
家族の協力をえながら、できる限りリズムを崩さなないことを心がけるといいと思います。
【子育て主婦】行政書士独学可能?合格メソッド全公開!まとめ
今回は30代子育て主婦・法律初心者の試験までの一連をご紹介しました。
私は予備校を利用しましたが、親しくしている行政書士は完全独学で試験を突破しています。
独学の方は手法が全くことなると思いますので、私と似た環境の方の参考になれば嬉しいです。
とにかくいえることは、短期間だから集中力を持って取り組むこと。
予備校(講師)と自分を信じれば、結果は必ずついてきます!
チャンスをつかみにいきましょう!


