予備校 勉強法

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由は?口コミと実態解説!

フォーミー資格怪しい

フォーミー(formie)は、インターネット上で資格を取得できるサービスです。

自宅で学習し、試験もオンラインで受けられるため、忙しい人にも便利な仕組みになっています。

しかし、ネット上では「フォーミーの資格は怪しい」といった声もチラホラ。

  • お金を払っても意味がないのでは?
  • 信頼できる資格なの?

と不安に思う人もいるようです。

そこで今回は、

  • フォーミーの資格がなぜ怪しいと言われるのか
  • その理由
  • 口コミ
  • 実際の評価

について詳しく解説します。

これからフォーミーで資格を取ろうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由は?口コミと実態解説!

フォーミーは、オンラインで資格を取得できる通信講座のサービスです。

主に民間資格を扱っていて、

  • 健康
  • 美容
  • 心理
  • 食生活

など幅広いジャンルの資格があります。

教材はすべてデジタル化されており、スマホやパソコンで学べるのが特徴。

試験もオンラインで受けられるため、決まった会場に行く必要はありません。

自宅で好きな時間に受験できるので、仕事や育児で忙しい人にも便利です。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由4つ

ネット上で「フォーミーの資格は怪しい」と言われる理由はいくつかあります。

その主なものを紹介します。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由①:国家資格ではない

フォーミーで取得できる資格は、すべて民間資格です。

  • 国家資格のような法的な権限はない
  • 知名度も高くない

そのため「本当に役に立つのか?」と疑問を持つ人もいるようです。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由②:試験が簡単すぎる

フォーミーの試験は、インターネットで受けることができます。

  • 合格率が高い
  • 難易度もそれほど高くない

そのため、「簡単すぎる資格に価値はあるのか?」と考える人もいるようです。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由③:費用が高いと感じる

フォーミーの資格講座は1万円〜3万円ほどのものが多いです。

講座内容や試験の難易度を考えると「この価格は高すぎるのでは?」と思う人もいます。

ただし、通学型の講座と比べると安いので、コストパフォーマンスの感じ方は人それぞれです。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由④:仕事で役立つのか不安

フォーミーの資格は、特定の企業や団体に認められているわけではありません。

就職や転職で有利になるかどうかは、業界や職種によります。

そのため「資格を取っても意味がないのでは?」と考える人もいるようです。

フォーミーの資格が怪しい?口コミと実態解説!

フォーミーの資格に対する口コミを調べると、良い意見と悪い意見の両方が見られます。

フォーミーの資格良い口コミ

・自宅で好きな時間に勉強できるのが便利
・仕事や育児をしながらでも資格が取れる
・講座の内容がわかりやすく、初心者でも学びやすい
・興味のある分野の知識を深めるのに役立つ

フォーミーの資格悪い口コミ

・試験が簡単で資格の価値が感じられない
・費用が高いと感じる
・資格を取っても仕事に直結しないことが多い

フォーミーの資格は実際に役に立つのか?

フォーミーの資格は、国家資格ではなく、試験の難易度も高くありません。

そのため、就職や転職に直接役立つものではないかもしれません。

しかし、資格を取得することで自分の知識が深まり、仕事や生活に活かせる場面もあります。

たとえば、美容や健康に関する資格を取れば、自分や家族の生活に役立つこともあります。

また、講座を通じて学んだ知識をSNSやブログで発信すれば、副業につなげることも可能です。

フォーミーの資格を取るべき人

フォーミーの資格は、次のような人に向いています。

・新しい分野の知識を学びたい人
・仕事や育児の合間に学習したい人
・通学の必要がなく、オンラインで学びたい人
・趣味として知識を深めたい人

逆に、資格を活かして就職や転職をしたいと考えている人には、国家資格や公的資格の方が向いているかもしれません。

フォーミーの資格が怪しいと言われる理由まとめ

フォーミーの資格は、

  • 国家資格ではない
  • 比較的簡単に取得できる民間資格

です。

そのため「怪しい」と感じる人もいます。

しかし、学べる内容は幅広く、知識を深めるには十分役立ちます。

資格を取る目的が

  • 就職や転職のため
  • 趣味やスキルアップのため

なのかをしっかり考えてから申し込むことが大切です。

自分の目的に合った資格を選び、無駄にならないようにしましょう。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 勉強法

S