福祉の仕事に興味がある方にとって、どの資格を取るべきか悩むことも多いでしょう。
特に、初めて福祉の分野に挑戦する方は、取りやすい資格から始めるのが良いかもしれません。
この記事では、取りやすいとされる福祉系の資格を5つご紹介します。
これらの資格は、比較的短期間で取得でき、福祉の現場で役立つものばかりです。
ぜひ参考にしてください。
福祉系資格で取りやすいもの5選を紹介
この記事を読まれている方の中で
- 親の介護もあって福祉系資格をとりたい
- 転職を考えて福祉系資格をとりたい
と考えている方も多いでしょう。
ここでは、取りやすい福祉系資格5選をご紹介していきます。
取りやすい福祉系資格①:介護職員初任者研修
概要
介護職員初任者研修は、介護の入門資格として知られています。
介護の基本的な知識や技術を学ぶことができ、未経験者でも受講が可能。
修了後は、
- 訪問介護
- 施設での介護業務
に従事することができます。
取得方法
全国各地のスクールで講座が開かれており、130時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格することで資格を取得できます。
学習期間は1ヶ月から4ヶ月程度で、費用は4万円から10万円程度が一般的です。
メリット
この資格を持っていると、
- 介護の現場で基本的な業務を任されることが多い
- 就職や転職に有利
また、家族の介護にも役立つ知識を身につけることができます。
取りやすい福祉系資格②:介護福祉士実務者研修
概要
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位に位置する資格です。
より専門的な知識や技術を学ぶことができ、介護福祉士の国家試験を受けるための必須資格でもあります。
取得方法
こちらもスクールでの受講が必要で、450時間のカリキュラムを修了することで資格を取得できます。
学習期間は6ヶ月から1年程度で、費用は10万円から20万円程度が一般的です。
メリット
この資格を取得すると、介護現場でのリーダー的な役割を担うことができ、キャリアアップにつながります。
また、介護福祉士の国家試験受験資格を得ることができます。
取りやすい福祉系資格③:介護福祉士
概要
介護福祉士は、介護の専門職として認められる国家資格です。
高齢者や障害者の生活を支えるための専門的な知識と技術を持ち、介護現場での指導的な立場を担います。
知り合いの75歳の女性は、10年前に介護福祉士の資格をとりました。
今も喫茶店経営をされていてとってもお元気!
喫茶店の休業日には、助っ人として施設に応援に行かれています。
おしゃべりも楽しい方で、施設でも人気なんだろうなと思います。
取得方法
介護福祉士国家試験に合格することで取得できます。
受験資格として、実務者研修の修了と3年以上の実務経験、もしくは養成施設や福祉系高校の卒業が必要です。
メリット
国家資格であるため、社会的な信頼性が高く、給与面でも優遇されることが多いです。
また、介護現場でのキャリアアップや専門性の向上につながります。
取りやすい福祉系資格④:介護支援専門員(ケアマネジャー)
概要
介護支援専門員、通称ケアマネジャーは、介護が必要な人のケアプランを作成し、サービス提供者との調整を行う専門職です。
利用者が適切なサービスを受けられるよう支援します。
取得方法
介護福祉士などの国家資格を持ち、5年以上かつ900日以上の実務経験があることが受験資格。
試験に合格し、その後、各自治体が行う研修を修了することで資格を取得できます。
メリット
ケアマネジャーは、介護サービスのコーディネーターとして重要な役割を担います。
高い専門性が求められるため、社会的な評価も高く、やりがいのある職種です。
取りやすい福祉系資格⑤:福祉用具専門相談員
概要
福祉用具専門相談員は、利用者に適した福祉用具の選定や使い方の指導を行う専門職です。
利用者の生活の質を向上させるためのサポートを行います。
取得方法
都道府県や指定の研修機関が実施する講習会を受講し、修了することで資格を取得できます。
講習は約50時間程度で、数日間で修了することが可能です。
メリット
短期間で取得できるため、他の資格と併せて取得することで、業務の幅も拡大!
また、福祉用具の知識を持つことで、利用者へのサービスの質を高めることができます。
通信講座のユーキャンでは福祉系の資格講座も充実していますし、気になっている方はチェックしてみてください。
福祉系資格で取りやすいもの5選まとめ
福祉の分野で活躍するためには、適切な資格を取得することが重要です。
今回ご紹介した5つの資格は、比較的取りやすく、福祉の現場で即戦力として活かすことができます。
自分の目指すキャリアや興味に合わせて、ぜひ資格取得を検討してみてください。
資格を取得することで、より多くの人々の生活を支える力となり、自身の成長にもつながります。