予備校 国家資格 在宅ワーク

宅建とFPダブルライセンスで年収いくら?

宅建(宅地建物取引士)とFP(ファイナンシャルプランナー)のダブルライセンス!

かっこいいですよね。

2つの資格を取ると、年収アップの可能性が高まります。

それは、どちらも不動産や金融の知識を活かせる資格で、相乗効果が期待できるからです。

宅建(宅地建物取引士)とFP(ファイナンシャルプランナー)のダブルライセンスを取得すると、

  • どのくらい年収アップが見込めるのか?
  • どの業界で活かせるのか?



をまとめたので、一緒に見ていきましょう。

宅建×FPダブルライセンスの年収相場一覧表

宅建とFPの資格を両方持っていると、以下のような年収が期待できます。

職種・働き方年収の目安
不動産会社(営業)400万~800万円+歩合
独立系FP300万~1000万円以上
金融機関(銀行・保険)500万~1000万円
不動産投資コンサル600万~1500万円

※年収は企業の規模や経験によって大きく異なります。

宅建とFPダブルライセンスで年収アップなど3つの強み!

宅建とFPの両方の資格を持つと、とても強みになります。

不動産とお金の知識を合わせることで、できる仕事が増えるからです。

特に、不動産を売るだけではなく、資金計画や投資の相談までできるので、お客様からの信頼されますよね。

宅建とFPダブルライセンスの強み①不動産の仕事で信頼がアップ!

  • 宅建は不動産売買・賃貸の専門家
  • FPは資産運用・ライフプランの専門家



両方の資格を持っていると、

  • 不動産投資のアドバイス
  • 住宅ローン相談
  • 相続対策



など、付加価値の高い提案ができるようになります。

家や土地を買うとき、多くの人が

  • ローンはとおるのか
  • この家は資産価値は下がらないか

などなど。

ここでFPの知識があれば、住宅ローンや税金のことまで詳しく説明できます。

お客様に安心してもらえるので、契約につながりやすくかなりの強みですね!

宅建とFPダブルライセンスの強み②お金のアドバイスもできる

FPの仕事では、保険や投資の相談を受けることが多いです。

確かに私がお世話になっている保険のセールスマンも、元証券マンでFPも持っていました。

だから、長期目線でアドバイスをもらえて安心して加入したんですよね。

そのセールスマンがいっていたのが「誰から入るかが大事」。

  • どのタイミングでどんな商品に入るか
  • 保険を使う(解約)タイミング



など、その人にあった適切なアドバイスが大切ということです。

これにより、お客様から「この人に相談したい」と思われる機会が増えます。

宅建とFPダブルライセンスの強みキャリアの選択肢が広がる

  • 不動産営業から金融業界へ転職できる
  • FPとして独立開業しやすい
  • 不動産コンサルや投資アドバイザーとして活躍できる



ダブルライセンスを持つことで、仕事の幅が広がります。

お客様からの信頼も得られやすくなり、年齢を重ねても活躍できるのが大きな魅力です。

宅建とFPの勉強時間は?年収アップのために挑戦しよう!

宅建とFPの資格を取るには、どれくらい勉強が必要なのでしょうか?

目安の勉強時間を知っておくと、計画が立てやすくなります。

宅建の勉強時間


宅建に合格するには、約300時間〜500時間の勉強が必要です。

1日2時間勉強すれば、5〜8ヶ月ほどで合格を目指せます。

FPの勉強時間

FPは3級と2級があります。

  • 3級:100時間〜150時間
  • 2級:200時間〜300時間

が目安です。

宅建の後にFPを取るなら、基礎知識があるので少し短縮できることもあります。

ダブルライセンスはコスパがいい!


宅建とFPの勉強時間を合計すると、500時間〜800時間ほどです。

長く感じるかもしれませんが、スキルアップすれば年収が大きく上がる可能性があります。

資格手当がついたり、転職で有利になったりするからです。

挑戦する価値は十分あると思いませんか?

スキルを身につけて、収入アップを目指しましょう!

宅建とFPダブルライセンスますます人気の資格に!

今、お金に関する知識がとても大切になっています。

特にNISAが始まってから、投資や資産運用に興味を持つ人が増えているからです。

そのため、宅建やFPの資格を持つ人の活躍の場がどんどん広がっています。

宅建が人気になる理由

家を買う人や不動産投資を始める人が増えています。

住宅ローンや資産運用について相談できる宅建士のニーズも高まっています。

これからも不動産の知識を持った人が求められるでしょう。

FPが人気になる理由


お金の使い方を考える人が増えています。

貯金だけではなく、投資や保険を上手に活用したいという人が多いからです。

FPは、こうしたお金の相談にのる専門家です。

これからさらに必要とされる仕事になっていくでしょう。

宅建やFPの資格があれば、年齢に関係なく続けられる仕事ができます。

不動産の相談やお金のアドバイスは、経験があるほど信頼されるからです。

独立して自分のペースで働くこともできます。定年後も仕事を続けられるのは大きなメリットです。

これからの時代、宅建とFPの資格を持つことはとても有利です。

仕事のチャンスも増えるので、将来のために学んでみるのも良いでしょう。


宅建とFPダブルライセンスで年収いくら?まとめ

宅建とFPのダブルライセンスは、不動産業界や金融業界で大きな武器になることが分かりました。

会社員としての昇給や転職、さらには独立して高収入を狙うことも可能です。

先ほど少しふれた私がお世話になっている保険の営業マンも、数年前に独立をしました。

今では各地でセミナーを開いたり、知識が豊富なのであっちこっちから依頼が多く大活躍です。

これから資格を取るなら、ぜひセットで取得を検討してみてください!

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 国家資格, 在宅ワーク

S