士業 秘書検定

秘書検定CBTは不利?筆記試験と比べたデメリット3選

秘書検定cbt不利

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定を受けようとしている人の中で「秘書検定のCBT試験って不利なの?」

そんな疑問を持っている人もいるでしょう。

秘書検定には

  • 従来の筆記試験
  • CBT試験(パソコンでの試験で2級と3級のみ実施)

があって、それぞれにメリットとデメリットがあります。

この記事でわかること

  • CBT試験の特徴
  • CBTが筆記試験より不利になるポイント3選
  • CBT試験のメリット5選

CBT試験を検討している方の参考になれば嬉しいです。

秘書検定CBTは不利?筆記試験と比べたデメリット3選

まずは、秘書検定の「CBT試験」と「筆記の試験」の違いを見てみましょう。

項目CBT試験(パソコン)紙の試験(マークシート)
試験日自分で選べる決められた日だけ
試験の方法パソコンで解答紙にマークする
実施している級2級・3級全ての級
問題の表示1問ずつ画面に表示まとめて見られる
メモ紙に書けない会場もある問題用紙にメモ可能
結果発表すぐにわかる約1か月後

このように、CBT試験と紙の試験には大きな違いがあります。

秘書検定CBT不利①

引用:公益財団法人 実務技能検定協会の公式サイト

早わかりガイドが公益財団法人 実務技能検定協会の公式サイトで出ているので、一度見てみてくださいね。

続いて、CBT試験が不利になるポイントを詳しく見ていきましょう。

【秘書検定CBT試験】筆記より不利なポイント3選

CBT試験はいつでも受験でき使い勝手がいい反面、受験する人によっては「不利だな…」と感じることもあります。

特に、次の4つのポイントは、事前に知っておいた方がよいでしょう。

不利なポイント①:画面で問題全体を見られない

引用:公益財団法人 実務技能検定協会の公式サイト

CBT試験は、1問ずつパソコンの画面に表示されるので、問題全体が見られません。

紙の試験のように「全体を見て、解きやすい問題からやる」が難しい...

「この問題はあとで解こう」と思っても、一覧で見直しにくいです。


結果的に時間配分がうまくいかず、最後に焦ってしまうかもしれません。

不利なポイント②:紙に書いて考えられない

紙の試験なら、問題用紙にメモをしたりチェックをつけたりできます。

でも、CBT試験では基本的にパソコンだけで解答しなければならず、メモができないんです。

メモ用の紙が配られることもありますが、書きながら考えたい人には不便に感じるでしょう。

不利なポイント③:パソコン環境が不安やストレス

パソコン環境でストレスを感じたり、集中力をそいでしまう可能性があります。

  • パソコンの画面が小さい
  • キーボードやマウスが使いにくい
  • 周りの音が気になる

CBT試験は全国の「指定された会場」での受験で、場所によって設備や環境が違うことがあります。

「家のパソコンから受けられるの?」と思っていた方は気を付けてください

そもそも、普段からスマホは触るけどパソコン操作は慣れていない方もいるでしょう。

こうした点が試験の点数に影響してしまうかもしれません。

【秘書検定CBT試験】受験者の声

実際にCBTで受験した方のリアルな声を見てみましょう。

上記ではCBTが不利な点をお伝えしましたが、口コミではCBTよりも筆記がよかったという声は見つかりませんでした。

筆記を選ばれた方は、パソコン慣れしておらずSNS投稿もしていない方が多いのかもしれませんが...

とにかく自分に合った方法で受験をして、実力を発揮できるようにしてくださいね。

【秘書検定CBT試験】メリット5選

「不利になるかも…」と思うと、CBT試験を受けるのが不安になりますよね。

でも、CBT試験には良い点もあります!

メリット好きな日を選べる

秘書検定CBT不利③

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

紙の試験は「決められた日」にしか受けられません。

でも、CBT試験なら好きな日を選べます。

自分の予定に合わせて受験できるので、忙しい人には好都合です。

メリット試験の結果が直後にわかる

CBTは試験が終わった直後に結果がわかります!

筆記試験は、結果が出るまで「約1か月」。

  • 履歴書に書きたい
  • 結果を確認して合格していたら、上の級にチャレンジしていきたい

という方にはうれしいポイントです。

メリット落ちてもすぐ再チャレンジできる

筆記試験は年に数回しかありませんが、CBTならすぐに再挑戦できるので短期間で集中して受験ができるんです。

「年に一度の国家資格だと緊張で実力が出しきれない」こともありますが、すぐに再チャレンジの機会があるので落ち着けますよね。

メリット④:会場数が多い

会場が多いのもメリットです。

知らない場所だと、交通機関を利用して会場へ向かう時って、結構ドキドキしますよね。

CBT筆記試験
会場47都道府県350会場以上47都道府県111会場
(2022年11月実績)

目的が試験なのでなおさら。

  • 電車に乗り間違えていないかなと、何度もスマホで確認をしたり
  • 会場が遠いと移動だけで疲れたり

その点、会場が近場だとホーム感覚でリラックスができると思います。

メリット⑤:受験料が安い

CBTで受験した方が、数百円受験料が安いです。

受験料CBT筆記試験
2級4,900円5,200円
3級3,600円3,800円

わずか数百円ですが、少しでも安いとお得感で嬉しくなりますよね。

秘書検定CBTは不利?筆記試験と比べたデメリット3選まとめ

秘書検定のCBT試験で「不利」か「有利」は、人それぞれの感じ方だとわかりました。

大切なのは、自分に合った方法を選ぶこと!

「自分はどちらの方法が合っているかな?」と考えながら、試験方法を決めるとよいですね。

どちらの方法を選んでも、しっかり準備をすれば合格できます!

準備が整ったら、早速受験申し込みをしてみてください!

▼私が2級と3級同時受験で一発合格した方法は下の記事をご覧ください。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-士業, 秘書検定