秘書検定資格

秘書検定CBTは不利?筆記試験と比べたデメリット3選

秘書検定cbt不利

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

秘書検定のCBT試験って不利なの?

と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

秘書検定には

  • 従来の筆記試験
  • CBT試験(パソコンでの試験で2級と3級のみ実施)

2種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

この記事でわかること

  • CBT試験の特徴
  • 筆記試験より不利になりやすいポイント3つ
  • CBT試験のメリット5つ

これから受験を検討している方の参考になれば嬉しいです。

合格を目指す方は以下の記事もおすすめです▼

秘書検定CBTは不利?筆記試験と比べたデメリット3選

まずは、「CBT試験」と「筆記の試験」の違いを比較してみましょう。

CBT試験
(パソコン)
紙の試験
(マークシート)
試験日自分で選べる決められた日だけ
試験の方法パソコンで解答解答用紙にマーク
実施級2級・3級全ての級
問題表示1問ずつ画面に表示全体を一覧できる
メモ紙に書けない会場もある問題用紙にメモ可能
結果発表即時約1か月後

大きな違いがあるので、自分の受験スタイルに合うかどうかがポイントです。

秘書検定CBT不利①

引用:公益財団法人 実務技能検定協会の公式サイト

【秘書検定CBT試験】筆記より不利なポイント3選

CBT試験には便利な面もありますが、「不利に感じる人」もいます。

特に、次の3つは注意が必要です。

不利なポイント①:画面で問題全体を見られない

引用:公益財団法人 実務技能検定協会公式サイト

CBT試験は、1問ずつパソコンの画面に表示されるので、問題全体が見られません。

紙の試験のように「全体を見て、解きやすい問題からやる」戦略がとりにくいんです。

CBTは見直しがしづらく、結果的に時間配分に影響することも。

不利なポイント②:紙に書いて考えられない

紙の試験なら、問題用紙にメモやチェックをつけられます。

正解が分からなくて消去法だと、選択肢に「✕」つけるのにそれができないんだ。

基本的に、CBT試験では基本的にパソコンだけで解答です。

会場でメモ用紙とペンは配布されますが、「書きながら考える派」には不便かもしれません。

「会場によってメモ用紙を配布してくれる」との情報もありますが、どの会場でもメモ用紙とペンが配布されます。

会場ごとに運用が異なることはありません。

(2025年9月3日CBT-Solutions 受験サポートセンターで確認済みです)

不利なポイント③:パソコン環境が不安やストレス

会場によって集中力をそがれる可能性があります。

  • パソコンの画面が小さい
  • キーボードやマウスが使いにくい
  • 周りの音が気になる

ストレスで集中できないと、点数に影響しそうだね。

パソコンに慣れていない方は、特に負担を感じやすいかもしれません。

【秘書検定CBT試験】受験者の声

実際にCBTで受験した方のリアルな声を見てみましょう。

上記ではCBTが不利な点をお伝えしましたが、口コミでは「CBTよりも筆記がよかった」という口コミは見あたりませんでした。

パソコンが苦手な方はそもSNSで発信していない可能性もありますが...

少なくとも「CBTだから落ちた」という声は少ない印象です。

【秘書検定CBT試験】メリット5選

不利に感じる点がある一方で、CBTには大きなメリットもあります。

メリット好きな日を選べる

秘書検定CBT不利③

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

紙の試験は「年3回の決められた日」にしか受けられません。

でも、CBT試験なら好きな日を選べ、自分の予定に合わせ最短3日後の受験が可能!

秘書検定CBT不利④

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

スケジュールに関しては、とても自由度が高く都合がつけられやすいです。

メリット試験結果が直後にわかる

CBTは試験が終わった直後に結果がわかります!(筆記試験は、結果が出るまで「約1か月」)

引用:公益財団法人 実務技能検定協会

  • 履歴書に書きたい
  • 合格証明書をすぐにほしい
  • 合格していたら、上の級にチャレンジしていきたい

合格証明書は翌日にマイページから印刷できるので、翌日からの就職活動でも役立ちます。

メリット③不合格でもすぐ再挑戦できる

筆記試験は年に数回しかありませんが、CBTならすぐに再挑戦できるので短期間で集中して受験ができるんです。

どんどん挑戦して上位級狙えるのも嬉しい。

ユーキャンなど通信講座によっては「3級~準一級まとめて講座」のお得なコースもあります。

そのコースを受講中にいけると思ったら受験可能!

結果次第で、何級向けの学習をすればいいのかも明確になりますよね。

メリット④:会場数が多い

会場が多いのもメリットです。

交通機関を利用して試験会場へ向かう時って、結構ドキドキしますよね。

CBT筆記試験
47都道府県350会場以上47都道府県111会場
(2022年11月実績)

移動時間が短縮できる分、当日の負担も減らせます。

メリット⑤:受験料が安い

わずか数百円受験料が安いのも魅力です。

受験級CBT筆記試験
2級4,900円5,200円
3級3,600円3,800円

CBTって不利な面もあるけど、メリットも多いんです。

最終的には「自分に合った受験方法を選ぶこと」が大切ですよ。

秘書検定CBTは不利?筆記試験と比べたデメリット3選まとめ

秘書検定のCBT試験で「不利」か「有利」は、人それぞれの感じ方だとわかりました。

自分に合った方法を選んだら、あとは「どう対策するか」に力を注ぎましょう。

次に読むべきおすすめ記事▼

合格に近づくための具体的な勉強法や教材選びは、こちらの記事で詳しく解説しています。

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-秘書検定資格