※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
秘書検定2級を受けたいけれど、3級をとばしていきなり挑戦するのは不安に感じるかもしれません。
そこで私がとった方法は、2級と3級の併願!
効率的な勉強法で進めれば、独学でも十分両方の合格が可能!
そう言いきれるのは、私がいきなり2級と3級独学ダブル受験をして、両方とも一発合格したからです。
→併願で私が使った参考書の全貌
この記事でわかること
- 秘書検定いきなり2級を受けた理由
- 2級独学私の勉強法
- 2級を受けて感じたこと
私の経験をもとに分かりやすく書いているので、秘書検定2級に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
【秘書検定】いきなり2級は無理?私が実践独学合格法!
秘書検定3級を飛ばしていきなり2級に挑戦したいという方もいますよね。
秘書検定取りたいと思ってるんですけど、3級吹っ飛ばして2級のテキストで勉強しても行けるものですか、、?
— とりちゃん / 61rd 🕊 ⸒⸒ ⸒⸒♡ (@61rd_) November 1, 2024
秘書検定2級に合格しやすい人特徴
- 効率よくしっかり勉強をした人
- 既に社会人経験があってビジネスマナーを習得している人
一方で、社会人経験がない学生さんは少しハードルがあがるかもしれません。
早速、秘書検定2級の内容や合格率を見ていきましょう。
秘書検定2級の内容
秘書検定2級は、秘書として効率よく感じよく仕事を進める方法などが出題されます。
試験は筆記で、「理論」と「実技」の2つの分野に分かれていて、それぞれ60%以上の得点で合格です。
- 理論:職務知識(秘書の役割)・一般知識(ビジネスの基礎知識)・マナーや接遇
- 実技:話し方・文書作成・スケジュール管理など
3級よりも少し難しくなりますが、社会人として必要な知識が学べるので、就職活動や仕事にも役立ちます。
合格基準と合格率
合格基準
- 100点満点中60点以上で合格
- 理論と実技、それぞれで60%以上の得点が必要
合格率は60%をこえているので、効率よく正しい勉強法を実践したら、合格も難しくなさそうです。
【秘書検定】私がいきなり2級受けた理由3つ
「3級が合格したら次に2級」と考える人も多い中、私が最初から2級を受けた理由は次の3つです。
理由①:3級と2級の内容差は大きくない
2級の勉強をすれば3級の内容も網羅されているので、最初から2級を目指しました。
2級と3級の違い
- 出題範囲の広さ
- 難易度(3級より少し複雑な場面設定)
3級は基本的なマナーが中心で、2級はそれに加えてビジネスの実践的な知識が求められます。
秘書検定2級合格しました。欲張りだから3級も併願受験。こんな私にも常識とマナーはあるようでひと安心。今年中に準1級とれたらいいなあ。 pic.twitter.com/u0K7vClqP8
— 𝓇𝒾𝒸𝒸ℴ💬 (@__o1cm) March 6, 2018
理由②:就職や転職に有利
秘書検定は履歴書に書ける資格ですが、企業によっては「3級はダメで2級以上を評価する」ところもあるようです。
一応3級は滑り止めと思って併願しました。
そういう学生受験生は結構いるようです。
もう10年前、大学1年生の春先は何してたかな〜って写真を見返してたら、何故か秘書検定2級と3級をダブル受験していたww pic.twitter.com/3oYe363fNJ
— 尾崎 佑太 | 栄養紅茶専門家 (@OZAKI_YUTA_) April 9, 2025
秘書検3級って言ってたのに昨日2級からしかダメって言われた(*_*)だったら併願したのに…また受けるかー(>_<)
— _ (@81100129) January 18, 2014
秘書検2、3級併願。
— ユウ (@khf_t) October 6, 2015
高い金払ったんだから絶対取らねば。
取れれば就職に有利になる。
理由③:独学でも合格可能
秘書検定2級は、難しい専門知識は必要ありません。
一般的に2級の場合「平均的な勉強時間は20〜70時間」とされているので、独学で十分クリアできると思ったからです。
勉強スタイル | 1か月の勉強時間 |
平日2時間+土日4時間 | 72時間(左の計算×4週とした場合) |
平日1時間+土日3時間 | 44時間(左の計算×4週とした場合) |
毎日2時間 | 60時間(左の計算×30日とした場合) |
毎日1時間 | 30時間(左の計算×30日とした場合) |
秘書検2級
— りな@勉強 (@studysyokora) February 20, 2021
合格してました!!!
人生で初めて独学で取得した検定です。 pic.twitter.com/BmMxGHiWfm
【秘書検定】私が実践!いきなり2級独学勉強法3選
私は、最初に秘書検定について調べ、独学で合格できそうと思い受験準備を始めました。
その時の勉強法をご紹介します。
秘書検定いきなり2級勉強法①:公式テキストを使う
引用:Amazon
まず、秘書検定の公式テキストと公式問題集を購入しました。
その後、評判のよかったテキスト(改訂2版 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本)を追加で購入。
使用したテキスト
どうして公式以外を一冊買い足したかたいうと、受験の時って
- この一冊で足りるのかな?
- ネットで見たら他の参考書の評判がよかった
とにかく不安が次々と湧き出てきますよね。
あれもこれも網羅しないと...って気がかりだったんです。
そのため、公式テキスト以外で評判のよかった参考書を追加しました。
買ったのは2級のテキストと過去問で、3級の分は買いませんでした。
引用:Amazon
「出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本」おすすめの理由▼
おすすめ理由
- 良質な問題集として、20年以上愛されてきたロングセラー!
- Amazon「秘書検定」カテゴリーランキング1位!(2019年9月19日付)
- 著者が教える生徒の合格率は驚異の95%!
秘書検定は結構過去問と全く同じ問題が出てたので、過去問解いておくとだいぶハードルが下がると思ったな。
— ☪️ぎょーし@和服で謳歌爛漫 (@uxPh4ymbqLyPGwK) May 8, 2025
あとアマゾンのキンドルアンリミテッドにテキストが読み放題であるので、これはすんっごい助かった笑 資格テキストの読み放題ってあんまりないもんね。
上記のXに書かれているように「Amazonのキンドルアンリミテッド」なら短期集中すれば、テキスト代0円!
他の参考書や問題集も見放題なので、買った参考書が合わなくて他のものを買い直したなんて無駄な出費もはぶけますね。
テキストを使った勉強法
まず1回さっと全体の流れをつかみ、その後は苦手な部分を重点的に復習
一ページずつ学習するよりも、最初は大枠を掴むことは重要でした。
最初から全部を理解しようとすると、テキストを最後まで進めるのに時間がかかりすぎます。
何度も繰り返し見て行くと自然と理解は深まるので、最初は「目を通す」といった感じで大丈夫でしたよ。
秘書検定いきなり2級勉強法②:過去問を解く
引用:Amazon
公式の問題集(秘書検定2級実問題集 2025年度版)を何度も解きまくりました。
秘書検定2級唯一の公式過去問題集で、直近6回に実施された試験問題が掲載されています。
慣れてきたら、試験と同じ時間で解いていきましょう。
秘書検定の過去問買ったからジム勉する✍️
— ミイバ@産能短大2024.10〜 (@Sanno5963) May 9, 2025
これを数回まわせば試験大丈夫かしら?
古希と喜壽はGWにお祝いしたばかりなのでOK✌ pic.twitter.com/28NCrAaiB2
「【保存版】秘書検定2級の過去問を無料公開中!」の記事では、無料で2級の内容が見られるので、さっと目を通してみてください。
これなら自分もいきなり2級に挑戦できそう!と感じるかもしれません。
秘書検定いきなり2級勉強法③:直前対策
試験の1週間前からは、
直前対策
- テキストをさっと復習し知識の再確認
- 模擬試験を解いて試験の流れを再確認
合格率も60%を超えているし大丈夫!と、自分をリラックスさせることも大切です。
秘書検定いきなり2級を受けた私の感想
試験当日は3級を朝から受け、お昼をはさんで2級を受験しました。
秘書検定いきなり2級を受けて感じたこと①:常識的な内容だった
実際に試験を受けてみると、しっかり勉強すれば問題なく合格できると感じました。
当日、先に3級を受けてお昼を挟んで2級の受験でした。
3級が簡単だったので、緊張や不安から解放されリラックスして2級を受験できました。
併願が功を奏したと思います。
秘書検定2級3級併願両方受かってた‹‹\(´ω` ๑ )/››‹‹\( ๑´)/›› ‹‹\( ๑´ω`)/››~♪
— らて (@meru179) November 21, 2014
秘書検定いきなり2級を受けて感じたこと②:実技問題に注意
実技の問題では、敬語の使い方や対応の仕方が問われます。
文書の作成やビジネスマナーに慣れていないと、迷うことがあるでしょう。
試験前に、実際に書いたり会話の練習をするなど、実践で覚えるといいかもしれません。
秘書検定いきなり2級を受けて感じたこと③:自信がつく

2級に合格すると、ビジネスマナーや接遇の知識が身につき、仕事の場面でもとても役立つと感じました。
秘書検定の資格が役立つ場面の例
- お客様や目上の方とのエレベーターの乗り降り
- 食事やタクシーなど席次
- 社内外文書の作成
知らないままだと、無意識に失礼な態度ふるまいをしてしまい、お客様や目上の方に不快な思いをさせてしまうこともあります。
2級なら履歴書にも書けるので、就活も有利にすすめられますね。
【秘書検定】いきなり2級は無理?私が実践独学合格法!まとめ
秘書検定2級は、独学でも十分合格できます。
私は滑り止めのため3級と併願しましたが、正しい勉強法を実践すればいきなり2級も問題ないでしょう。
公式参考書や過去問を中心に、繰り返しインプットとアウトプットをしてくださいね。
この記事が、受験を考えている方の参考になれば嬉しいです。