予備校 勉強法

中小企業診断士2次試験|受かる気がしない原因と突破法

中小企業診断士2次試験受かる気がしない

中小企業診断士の2次試験を目指す人の多くが「受かる気がしない」と感じます。

なぜなら、1次試験と違って記述式だからです。

正解が一つではなく、どう書けば点がもらえるのか分かりにくいですよね。

さらに、合格率は20%前後。何年も挑戦している人がいると聞くと、不安になるのも無理はありません。

でも、大丈夫です。2次試験には「合格するための型」があります。適切な対策をすれば、合格はぐっと近づきます。

この記事では「受かる気がしない」と感じる原因を整理し、それを乗り越えるための方法を分かりやすく解説します。試験対策に悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

中小企業診断士2次試験|受かる気がしない原因3つ

1次試験は突破できたのに、どうしても2次試験が不合格。

そういう人って、共通の悩みや原因があったんです。

2次試験でつまずいている人の特徴・原因を見ていきましょう。

解決策につながるヒントが得られるかもしれません!

中小企業診断士2次試験|受かる気がしない原因①何をどう書けばいいの?

2次試験は、文章で解答を作らなければいけません。

でも、どんな内容を書けば点が取れるのかが分からず、手が止まることがあります。

また、試験ごとに出題内容が違うため、パターンがつかみにくいと感じることもあるでしょう。

中小企業診断士2次試験|受かる気がしない原因②時間が足りない

2次試験は、4つの事例(問題)を80分で解かなければいけません。

考える時間も含めると、1つの設問にかけられる時間はわずか数分です。

「考えているうちに時間がなくなった」「最後まで書けなかった」という人は多いです。

中小企業診断士2次試験|受かる気がしない原因③解答が合っているのか分からない

模範解答と見比べても、自分の答えが合っているのか判断しにくいのが2次試験の難しさです。

点数の基準がはっきりしないため、勉強を続けても「本当に成長しているのかな?」と不安になります。

中小企業診断士2次試験|突破対策4つ

  • 2次試験は次回こそ...
  • とはいうものの、今度落ちたら一次からやりなおし...



という方!あきらめるのは早いです!

しっかり2次試験対策で突破しちゃいましょう。

中小企業診断士2次試験|突破対策①:過去問で正解の型を知る

2次試験には、決まった「型」があります。

過去問を分析すると、同じような聞き方の問題が何度も出ていることに気づくはずです。

まずは、過去5~10年分の問題を解いて、「どんな答えを書けば点が取れるのか」を研究しましょう。

中小企業診断士2次試験|突破対策①:使えるフレーズを記憶する

2次試験では、限られた時間の中で解答を書かなければいけません。

そこで、よく使うフレーズや表現をあらかじめ覚えておくと時短になります。

例えば、事例ごとに使える表現をいくつか準備しておくと、スムーズに解答を作ることができます。

  • 事例Ⅰ(組織・人事):「従業員のモチベーション向上」「リーダーシップの強化」
  • 事例Ⅱ(マーケティング):「ターゲット層の明確化」「販売チャネルの多様化」
  • 事例Ⅲ(生産・技術):「生産効率の向上」「コスト削減」
  • 事例Ⅳ(財務・会計):「収益性の改善」「資金繰りの安定化」



このようなキーワードを頭に入れておくと、解答を書くスピードが上がります。

中小企業診断士2次試験|突破対策③:80分の時間配分を決める

時間が足りなくなるのを防ぐために、事前に時間配分を決めておくことが大切です。

例えば、以下のような流れで解くと、最後まで書き切ることができます。

  1. 問題文をざっと読む(5分)
  2. 解答の方針を決める(5分)
  3. 各設問を順番に解答する(60分)
  4. 見直し(10分)



特に、問題をじっくり考えすぎると時間が足りなくなるので、まずは「書くこと」を優先しましょう。

中小企業診断士2次試験|突破対策④:解答のチェックポイントを決める

自分の解答が正しいのか不安になるのを防ぐために、以下のチェックポイントを意識すると良いです。

  • 問題で聞かれていることに答えているか
  • 解答が具体的で、ふわっとした表現になっていないか
  • 課題と解決策がセットになっているか



この3つを意識するだけでも、点数が伸びやすくなります。

中小企業診断士2次試験|勉強を続けるコツ3つ

2次試験の勉強は長期間続けていると、途中で気持ちが折れそうになることもあります。

先が見えなくなると、モチベーションが下がってしまいますよね。

そこで、勉強を続けるためのコツを紹介します。

中小企業診断士2次試験|勉強を続けるコツ①:毎日少しでも問題を解く

「今日は忙しいから勉強しない」という日が増えると、どんどん勉強が後回しになります。

1問だけでも良いので、毎日何かしらの問題に触れるようにしましょう。

中小企業診断士2次試験|勉強を続けるコツ②:仲間と一緒に勉強する

一人で勉強していると、「このやり方で合っているのかな?」と不安になることがあります。

そんなときは、勉強仲間を作るのもおすすめです。

勉強会に参加したり、SNSで情報交換をしたりすると、刺激を受けてやる気が沸いてくるものです。

中小企業診断士2次試験|勉強を続けるコツ③:合格した自分を想像する

勉強に行き詰まったときは、「合格した後の自分」をイメージしてみてください。

中小企業診断士に合格すると、

  • コンサルタントとしての道が開けたり
  • 転職や独立のチャンスが増えたり



「合格後にやりたいこと」を思い浮かべると、勉強のやる気が出やすくなります。

中小企業診断士2次試験、受かる気がしない対策まとめ

中小企業診断士2次試験は難しく感じるかもしれませんが、適切な対策をすれば合格の可能性は十分あります。

  • 過去問を研究し、解答の型を知る
  • 使えるフレーズを準備し、すぐに書けるようにする
  • 時間配分を決めて、書き切る練習をする
  • 解答のチェックポイントを押さえ、精度を上げる



大事なのは、焦らずコツコツと勉強を続けることです。

最初は「受かる気がしない」と思っていても、勉強を積み重ねれば「いけるかも?」に変わる瞬間が必ず来ます。

自分を信じて、最後まで頑張ってください!

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-予備校, 勉強法

S