テキスト・過去問集 講座

【インテリアコーディネーター】合格率なぜ低い?その裏側

インテリアコーディネーター合格率なぜ低い

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

インテリアコーディネーターって、合格率が低くて難しいってほんと?

20~25%程度という合格率は、勉強を始める前から不安な気持ちになりがちです。

でも、なぜそこまで低いのでしょう。

どんな理由があるのかを知れば、対策も見えてきます。

この記事でわかること

  • 試験の最新合格率とその内訳
  • 合格率が低い本当の理由
  • 一次・二次試験の特徴と難しさ
  • 合格を目指すための具体的な対策

合確率が低い理由や合格のカギになる勉強法まで、幅広く分かりやすくお届けします。

通信講座を探している方 → おすすめ講座・その理由付

【インテリアコーディネーター】合格率なぜ低い?その裏側

引用:公益社団法人インテリア産業協会

試験を主宰している公益社団法人インテリア産業協会の発表を見てみましょう。

2024年度(第42回)合格率

  • 一次試験(学科)の合格率:約33.1%
  • 二次試験(論文・プレゼン)の合格率:約55.5%
  • 最終的な合格者率:24.9%

一次試験を受ける人は約7,000人。

最終合格者はそのうち1,700人前後なんです。

口コミでも「難しい」という声がたくさん。

インテリアコーディネーター合格率なぜ低い①

引用:公益社団法人インテリア産業協会

2020年から過去5年の合格率を見ても、23%台、24%台と難易度は変わってないことが分かりました。

【インテリアコーディネーター】合格率が低い理由3選

そもそも、一次試験が33.3%なので結構難しいのでしょうか。

具体的に合格率が低い理由を見ていきましょう。

合格率が低い理由①:出題範囲がとても広い

建築、法律、色彩、素材など、幅広い分野から問題される。

この試験は、インテリアに関する知識以外でも、多くの知識が必要なんです。

初心者には、専門用語を覚えるだけでも大変。

そう。インテリアに関する広い知識が必要になってきます。

口コミを見ても、今まで聞いたことのない用語が並んでいて、苦戦必至なのが伝わってきます。

合格率が低い理由①:実技試験準備が難しい

二次試験では、図面を描く力やプレゼンテーション能力、文章力が求められる。

まったく経験のない人にとって、急にできるようにはなりません。

練習には時間が必要で、独学だと自分の弱点を把握しにくいこともあります。

1次に通っても、2次の合格率が55%だから半分近くが落ちてしまうんです。

2次試験での難しさが最終合格率の低さにもつながっています。

合格率が低い理由①:受験者の傾向

リベンジの人が合格率を上げている。

引用:公益社団法人インテリア産業協会

  • インテリア業界で働いている方
  • 1次試験をクリアして2次試験経験者もいる

こういった理由で、経験者は合格率をあげていることが考えられます。

そのため、初めて受験する方は合格率以上に厳しいと感じるようです。

口コミを見ていると、やはり合格率通り難しい内容なんだと感じますね。

【インテリアコーディネーター】1次試験突破するには?

範囲が広く専門的に深い理解が必要な1次試験。

合格に必死な勉強法を見ていきましょう。

過去問中心の勉強

過去問を繰り返し解くことで、このような対策につながります。

  • 傾向を掴む
  • 重要ポイントを抑える
  • 弱点を把握して苦手分野を克服する

過去問「0円」or「99円」使い放題をご紹介しています(試験直前限定)▼

専門用語を小分けに覚える

一気に覚えるのではなく、少しずつカードや表を使って知識を定着させると効果的です。

移動中やスキ間時間を活用してみましょう。

模擬試験で時間配分を体感

120分で36問を解いていきます。

引用:公益社団法人インテリア産業協会

時間も問題数も厳しいため、本番に近い環境で練習するのが有効な対策です。

【インテリアコーディネーター】2次試験を突破するには?

  • 製図練習は早めに始めて慣れる
  • プレゼン資料は図やイラストを使い、分かりやすさ重視
  • 論文は「主張+理由+具体例」の構成を意識すると書きやすい

製図などを一人で対策するのは正直難しいです。

受験資格がないのですが、慣れないと太刀打ちできません。

1次試験合格者は、次の年から3年間は1次試験免除です。

そういう方が2次試験対策を過去にしきての合格率55%。

つまり、受験者全体の中では合格率が割高に見えるんです。

1次はともかく、2次対策はプロに頼った方がいいよね。

通信講座を申し込むなら、圧倒的に「ハウジングインテリアカレッジ」がおすすめ!

はじめて聞く名前だけど、どうしてオススメなの?

ハウジングインテリアカレッジおすすめ理由

  • 2次試験対策の講座だけでも申し込める
  • 添削に力を入れている
  • 37年間のインテリアコーディネーター通信講座の実績あり
  • ハウジングインテリアカレッジを運営する住宅デザイン研究所は、公益財団法人インテリア産業協会の中国支部も37年間運営
インテリアコーディネーター合格率なぜ低い⑥

引用:公益財団法人インテリア産業協会

ハウジングインテリアカレッジは、公益財団法人インテリア産業協会の公式サイトでも紹介されています。

ハウジングインテリアカレッジのホームページも見てみました。

しっかりと載っています。

つながりをアピールしているようにさえ見えました。

引用:ハウジングインテリアカレッジ公式サイト

もはや、両想い♡

公式の通信講座ということなのでしょう。

もちろん、他にもインテリアコーディネーターの通信講座はあります。

でも、通信だし費用もそんなに違いがないのなら、公式の方が試験対策としては有利だと思います。

通信講座費用
ハウジングインテリアカレッジ 1次+2次対策講座
インテリアコーディネーター合格率なぜ低い⑧
68,200円(税込)
ハウジングインテリアカレッジ 2次対策講座
46,200円(税込)
ユーキャン 1次+2次対策講座
インテリアコーディネーター合格率なぜ低い⑩
59,000円(税込)

公式通信校座を受けるメリット

  • 出題範囲の最新傾向を反映している
  • 公式の解釈とズレがない指導が受けられる
  • 減点されやすいポイントへの対策が明確
  • 製図や記述の添削が本番基準で行われる

インテリアコーディネーターの試験を実施している団体と関係が深い通信講座。

だからこそ、試験対策も的確で合格に直結しやすくなると思いませんか?

通信講座を探している方は、ハウジングインテリアカレッジをチェックしてみてください。

【インテリアコーディネーター】合格率なぜ低い?その裏側まとめ

インテリアコーディネーター試験の合格率が低いのは、

  • 試験範囲が広い
  • 実技の準備が必要
  • 受験者の背景がさまざまな(チャレンジ組も多いなど)

初学者が一人で2次試験まで突破することの大変さをお届けしました。

ただし、正しい対策を取ればきっと合格できます。

最後にポイントをおさらいしましょう。

  • 一次は過去問対策+専門用語の定着
  • 二次は書く力・描く力・話す力をバランスよく
  • 模試やスクールで実戦慣れしておく

この試験は、自分の評価をあげるチャンス!

この記事があなたの準備に役立てば嬉しいです。

応援しています!

  • この記事を書いた人

もも

アラフォー2児の母| 出産後30代で行政書士試験突破| 今は資格をいかした在宅ワーカー|

-テキスト・過去問集, 講座